最新更新日:2024/06/10
本日:count up42
昨日:185
総数:602493

通学団会(3月2日)

 今年度最後となる「第4回通学団会」が行われました。それぞれの教室で、今年度の反省や来年度の付き添い担当を確認しました。その後、通学団ごとに付き添い下校をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽学級 web交流会(2月24日)

 光陵中学校ブロックの特別支援学級をwebでつないで交流会を行いました。
3月に合同でジブリパークに校外学習に参加するということで、ジブリをテーマに交流会を行いました。
 最初にジブリクイズで楽しみ、続いて中学生によるジブリ音楽のトーンチャイム発表、そして中学生のダンス発表を鑑賞しました。
 最後には、画面を通してですが代表児童が感想を言うことができました。webでつながることでできることが本当に広がるのだと感じた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月下校時刻(2月24日)

 先日、お子さんに配布しましたが、こちらにもアップします。宜しくお願いします。

<swa:ContentLink type="doc" item="95368">3月下校時刻</swa:ContentLink>

竹馬(2月20日)

 竹馬の練習は、これまでも低学年の体育の授業では取り組んできましたが、長放課も体育委員会が貸し出しをはじめました。みなさん、練習頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

原山オリエンテーリング 2(2月15日)

 どの店のゲームもよく工されており、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 閉会式では、これまで準備を進めてきた6年生へ、感謝の気持ちを込めて大きな拍手でお礼を伝えました。みんなの心が1つにつながった素敵な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原山オリエンテーリング 1(2月15日)

 児童会行事の「原山オリエンテーリング」(通称:原オリ)が開催されました。今年度は3年ぶりに6年生が10箇所でゲームのお店を開く通常開催です。
 開会式で児童会役員のジブリ劇に始まり、5年生が班長となって、校舎内の店をまわりました。ゲームの店はトトロやカルシファーなど、すべてジブリにちなんだ楽しいお店です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 算数(1月20日)

 算数の課題をやり終えた児童から、タブレットを使って復習ができるアプリに取り組んでいます。ポイントを集めながら、自分のペースでどんどん進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月下校時刻を配布しました(1月20日)

 本日、「2月下校時刻」をお子さんに配布しました。

 ホームページからも確認できます。
  → <swa:ContentLink type="doc" item="95022">2月下校時刻</swa:ContentLink>

なわとび大会 中止のお知らせ(1月11日)

 今年度最初の年間計画(PTA総会要項)でご案内しておりました「なわとび大会」は中止です。

3学期始業式(1月6日)

 3学期始業式は、「明けましておめでとうございます。」の挨拶から始まりました。
 最初に校長から3つのテーマで話がありました。それは、「継続」「協力」「健康」です。
・新年にたてた目標に向かって「継続」して努力できる1年にしよう。
・今のすてきなクラスをみんなの「協力」でもっとすてきななクラスにしていこう。
・新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどに注意して「健康」に生活を送るため手洗いや換気をしっかりしよう。

 3つのテーマを意識して3学期過ごせるとよいですね。
画像1 画像1

冬休みの学校(12月26日)

 冬休みに入り、子どもたちがいない学校は、とても静かな時間が流れています。2023年1月6日の3学期始業式には、元気な子どもたちの笑顔と再会できることを楽しみにしています。

 地域や保護者の皆様には、2学期も温かなご支援・ご協力をいただきました。多くの行事をはじめ、毎日の学校生活を送ることができ、本当にありがとうございました。3学期も引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式(12月23日)

 今日は、2学期終業式。
 最初に校長より、「2学期にたくさんの挑戦をして成長した」という話があり、特に「あいさつ」が素晴らしかったと伝えられました。
 その後、各学年の代表児童による体験作文の発表を行い、校歌を1番だけ歌いました。
 また、式終了後には、瀬戸市日本語スピーチコンテスト等の表彰も行われ、冬休みの生活についての話を担当教諭から聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は2学期の終業式(12月22日)

【12月23日(金)日程】
 いつも通り登校
  8:50〜 2学期終業式
  9:50〜 学級活動
 10:40〜 児童下校

 3学期の始業式は、1月6日(金)です。
画像1 画像1

1月の下校時刻をアップしました(12月20日)

たよりをお子さんに渡しましたが、HPにもアップしました。
宜しくお願いします。

<swa:ContentLink type="doc" item="94690">1月下校時刻</swa:ContentLink>

ユートピア活動(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 光陵中学区の4小中特別支援学校が協力して、ユートピア活動を行いました。この活動は、光陵中学区のキャリア教育にも位置付けており、小中学校の連携を意識した活動です。
 中学1年生が各小学校に出向き、出発式の後、光陵中に行きながら地域のごみ拾いを行いました。側溝や塀の隙間などにある空き缶、ビニール袋などのごみを拾いました。子供たちは「ここにもある!」と意欲をもって活動していました。
 側溝にたくさんタバコの吸い殻が落ちているのを見て「嫌だよねぇ…何考えてるんだろ…」とつぶやいているのを聞きました。この活動は、この菱野団地のごみを減らしてきれいにする、という目的で取り組んでいますが、「菱野団地をきれいに保つために、自分はごみを捨てない」という意識も高める機会になったようでした。

個人懇談ありがとうございます。(11月21日)

 原山小学校では、今週の4日間(祝日を除いて)が個人懇談となります。子どものために学校と保護者の考えをすり合わせていく大切な時間と考えております。
 掲示物等で子どもの活動の様子がご覧いただけますので、あわせてよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月下校時刻

「12月下校時刻」をホームページにも載せました。ご覧ください。
この後、児童にも配布します。
<swa:ContentLink type="doc" item="94397">12月下校時刻</swa:ContentLink>

3年生 福祉実践教室(11月11日)

 3年生は、福祉実践教室の学習で、視覚障がいについて学びました。初めて見る盲導犬に圧倒された雰囲気からスタートしましたが、講師の方が「目が見えない」というのはどういうことかを具体例を挙げられながら話してくださるおかげで意欲的にお話を聞いていました。
 「あっちって言われてもわからないよ。」「うなずいてもわからないから、声を出して反応してね。」「手を挙げてもわからいから、○○と思う人は拍手してね。」などやりとりする中で、視覚障がいの方へのふれあいの仕方が学べて行く様子が感じられました。
 後半は、講師の方の実生活をDVDで拝見させていただくことで、より実感が得られたのではないかと思います。
 今後、視覚障がいの方を見かけたときに、今日のことを参考にサポートできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけんに行きました(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の雨模様とは打って変わり、気持ちよい秋晴れの下、2年生が生活科の授業として、町たんけんに行きました。
 「外を歩くからマスクをとるけど、お話はできるだけしないでね」というきまりを守り、交通安全にも注意しながら行きました。
 スーパーマーケットや本屋さん、散髪屋さん、集会所など、原山小学校区にはどのような施設があるのかを調べました。ジュースではない、「だし」を売っている自動販売機を見つけ、驚いている子もいました。
 瀬戸口駅を見た後、近くの白山公園で休憩を兼ねた自由時間を設け、町たんけんの勉強の他にも楽しく遊ぶ時間をとりました。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、どんぐりを拾ったりと、みんながそれぞれに楽しく過ごしていました。
 たんけんを終え、学校に戻っている途中で、ふと見ると…なんと!学校近くのマクドナルドの店員さんが、お店の中から両手で手を振ってくれていました!びっくりとうれしさで、みんなも手を振り返すという素敵なハプニング(?)もありました。
 地域の方々にも、原山小学校の子どもたちの成長を支えてもらっていることを、改めて気付ける良い機会になりました。

4年生 校外学習(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が校外学習として、木曽三川公園に行ってきました。木曽川・長良川・揖斐川の3つの川について、過去にどのような災害があったのか、その災害を防ぐために、どのような努力があったのかなどを、社会科で学習しています。そのまとめの意味も兼ねて、実際に現地の様子を見てきました。

 学習に行ったのですが、せっかく遠くまで行ったので、昼食後は40分程度のお楽しみ時間を設け、木曽三川公園にあるアスレチックなどで楽しく遊びました。 原山小の4年生はマナーが良く、真剣に学習に取り組んでいました。バスの中も、見学地も、立派な態度で過ごせた素晴らしい4年生に感心した1日になりました。

 保護者の皆様には、朝早くからお弁当の用意など、準備にご協力くださり、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 体育館ワックスがけ
3/7 SC
3/10 太陽学級ジブリ校外学習
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816