最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:181
総数:694550
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

インプットとアウトプット

画像1 画像1
対話を通して、学びを深めていくためには、インプットとアウトプットをバランスよくしていくことが大切だといわれています。

本を読んだり、話を聞いたりして自分の中に取り入れるのが、インプット。そして、自分の考えを人に伝えることが、アウトプット。アウトプットは、意識的にしていかなければできないこともあります。

インプットとアウトプットの間には、「考える」というフェーズが必要で、借りてきた言葉ではなく、自分の言葉として表現することで、成長につながっていきます。

学びを深めるために、子どもたちに考える時間を確保し、意図的に授業の中でアウトプットの場面を作っていきたいと考えています。

※写真は6年生の算数科の授業の様子です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
5/30 プール清掃予備日
6/1 土曜学級 引渡訓練 教育講演会
6/3 代休日
6/4 月曜日課 歯みがき大会(5年) 歯みがき週間(〜11日) 校内あいさつ運動(〜7日)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560