最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:161
総数:690739
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

穴ほり

画像1 画像1
かまどを作ります。

玉ねぎ

画像1 画像1
涙がでる…。

手慣れた手つき

画像1 画像1
手際よいです

協力

画像1 画像1
みんなで力をあわせて。

じゃがいも

画像1 画像1
じゃがいものかわむきです

かまど係

画像1 画像1
火おこし 頑張ってね

野外炊事 ガイダンス

画像1 画像1
いよいよカレーライスに挑戦です!

全員無事下山

オリエンテーリング、全員無事、戻ってきました。今、部屋に入りました。


10月19日 6年理科(水の中での地層のでき方)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水の中では粒の大きさや重さによって沈む速さが異なり、粒の大きなものや重いものから順に沈んで積もるため層ができます。再度流すと、前の層の上に堆積し層ができるのでしま模様になることを実験で確かめました。実験後、気付いたことをペアで出し合った後、グループで考えをまとめて理解を深めました。さらにインターネットで理解を広げました。

10月19日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の新聞にも、トキがドジョウばかり食べるのでビタミン不足でフラフラしていたという記事が載っていました。鳥もビタミンが大切ということが実感できました。菜っ葉はやっぱり必要なことが再認識できたので、今日も小松菜を与えました。進んで食べるガー子なのでした。

天気は最高

画像1 画像1
チェックポイントからの眺めは最高です。

遠くに小牧山、名古屋駅が見えます。

おいしいです

画像1 画像1
おうちの人が作ったおにぎり、おいしいです

仲良く

画像1 画像1
仲良くオリエンテーリング楽しんでね。

楽しいです

画像1 画像1
とっても楽しくオリエンテーリングしています

元気

画像1 画像1
みんな元気もりもりです

お弁当

画像1 画像1
とってもおいしいです

素晴らしい景色

画像1 画像1
素晴らしい景色です

オリエンテーリング

画像1 画像1
みんな、すごく元気です。

フィールドワーク

画像1 画像1
フィールドワークが始まります。


オリエンテーション

画像1 画像1
オリエンテーションが始まりました。

ベッドメーキングの説明です。

写真が横だったのでもう一度。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事等
3/1 町あいさつ運動 運動場完成の会 6年生以外5時間授業集団下校
3/4 口座振替日
3/5 委員会
3/6 6年生授業参観(5・6時間目) 1年生授業参観(3時間目)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560