最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:188
総数:690441
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

10月26日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4人の飼育委員会の児童が掃除に来ました。きれいになるまでガー子はいい子で待っています。委員会の児童から優しく撫でてもらってから、その後、うれしそうに水浴びをするガー子なのでした。

6年生 秋の遠足でリトルワールドへ

画像1 画像1
 秋晴れの空のもと、6年生55名は元気いっぱいにリトルワールドに出掛けました。世界各国の衣食住について自分たちの目で見て、触れて、たくさんのことを学ぶことができました。世界は広く、そしてまだまだ自分たちの知らない民族や文化がたくさんあることを知った子どもたちでした。世界の民族衣装を着たり、伝統料理を楽しんだりして、あっという間の1日でした。小学校生活最後の遠足が、子どもたちにとって思い出深いものとなったかと思います。

5年生 社会見学でトヨタ自動車へ

画像1 画像1
 5年生は、社会見学として豊田の方へ行ってきました。11時という少し早い時間のお弁当の後、トヨタ高岡工場にて自動車のできる工程を見学してきました。ベルトコンベアーに乗った自動車に、次々と部品が付けられていく様子は圧巻でした。その後、トヨタ会館にて未来の自動車やハイブリット自動車の様子を勉強してきました。行き帰りのバス内ではバスレクも盛り上がり、とても充実した社会見学となりました。お土産にいただいたプリウスのプラモデルは嬉しかったですね。

10月25日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠足の日でしたが、飼育委員の1人は、忘れず朝の当番を行いました。その間、じっと待っているガー子です。美しくなったたらいの水を浴びたら、いつものように気持ちよく羽ばたくガー子なのでした。

1年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、河川環境楽園(アクア・トト)に行きました。
 水族館の中には、とっても大きなカメやナマズ、他にも川に生息している珍しい生き物がたくさんいました。中でも、カワウソの姿はとてもかわいらしく、子どもたちは「お人形みたい!」と喜んでいました。また、公園の中にある大きなアスレチックでも遊びました。ターザンのようにぶら下がったり、ロープをつたって登ったり、基地を作ったり、それぞれ楽しそうに活動していました。お昼は、みんなが大好きなお弁当!とってもかわいくておいしそうなお弁当をニコニコしながら見せてくれました。
 午後は、水族館に戻って○×クイズです。水族館の生き物をよく見ていると解けるクイズ・・結構難しかったようです。ここで、皆さんにクイズです。「アメリカザリガニのはさみの数は2本である、○か×かどちらでしょう?」・・答えは1年生の子に聞いてみてくださいね。
 最後は、楽しみにしていたアシカショーです。アシカのマリンちゃんの声にびっくりしながらも、ボールを上手く鼻に乗せたり、輪投げを上手くキャッチしたりする姿にみんな大拍手でした。
 遠足では、たくさんの小学生や保育園の子がいましたが、お弁当の時にごみを落とさない、アスレチックでは他のお友達とも仲良く遊ぶなど、マナーを守って楽しく活動できました。学校に帰っても、譲り合い仲良く活動していく姿がもっと増えていくことを期待しています。

4年生秋の遠足 in 瀬戸市

画像1 画像1
 本日4年生は秋の遠足で瀬戸市の「瀬戸蔵ミュージアム」と「新世紀工芸館」に行ってきました。瀬戸蔵ミュージアムでは瀬戸焼きの歴史を勉強し,新世紀工芸館では絵付け体験をしました。一人の欠席もなく,良い天気の中,学習ができました。本日,絵付けをしたお皿はこれから焼いて,後日届くそうです。どんなふうに色が着くか楽しみですね。

水族館(3年生)

画像1 画像1
3年生は名古屋港水族館に行ってきました。イルカショーに大歓声をあげていました。班で仲良く水族館の中を回りました。楽しい思い出ができました。

動物園(2年生)

画像1 画像1
2年生は東山動物園に行ってきました。秋空のもとの動物とのふれあいはとっても楽しい一日になりました。

行ってきます。

画像1 画像1
本日は遠足。みんなお弁当をリュックにつめて、元気に出発しました。一年生はアクアトト、二年生は東山動物園、三年生は名古屋港水族館、四年生は瀬戸焼の体験、五年生はトヨタ自動車、六年生はリトルワールドです。

がんばりました!

画像1 画像1
 就学時健康診断が行われました。お家の人と離れての初めての小学校で、とっても緊張しましたが、とってもおりこうさんでした。どの子もきちんと先生のお話が聞けて、礼儀もしっかりしていました。
 家庭教育講演会では、前大口北小学校長の安田美代子先生に「学校大好き!先生大好き!友だち大好き!−学校の元気は子どもの元気 子どもの元気は家庭の元気-」という演題で、子どもたちにとって幸せな学校生活を送るための視点を教えていただきました。子どもたちが元気に学校生活が送れることを願ってやみません。

アポロ11号

画像1 画像1
理科の授業で、ペットボトルロケットを行いました。「空気はおし縮められる。水はおし縮められない」という性質を生かして、ペットボトルが飛びます。子ども達は、満面の笑顔で「アポロ11号だ!」という歓声をあげていました。ちょうど前時に月の学習で、アームストロング船長の月面着陸の様子をビデオで見たからでしょう。宇宙に夢が向けられる子どもたちになってほしいです。

学習発表会に向けて 3年生

画像1 画像1
 3年生は学習発表会で「三年とうげ」を劇とリコーダー演奏で披露します。いろいろな場所で劇の練習をしています。

10月24日 学び合って理解を深める

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数で、5×4と4×5のどちらの式が意味が合っているかを理解するために、子ども同士が黒板に図で表したり、言葉で表したりしながら考えを発表し合いました。どの子も友達の意見を大切に聞き、教師も児童の意見をつなぎながら、ポイントとなる意見には焦点を当てて考えを深めるようにしていました。児童の中には身を乗り出してまで意見を言おうとする子もいました。

10月24日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たらいに水が入るのをいい子で待っているガー子でした。ご褒美に水を爽やかにかけてあげました。そして小松菜を与えると、よろこんでぱくっといただいたガー子なのでした。

優しい子に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第40回「人権を理解する作品コンクール」の書写の部門に応募するため、書写の授業で取り組みました。作品の字の通り、みんな、思いやりのある優しい子に育ってほしいと願っています。

あいちESDフェスタ2012(お知らせ)

画像1 画像1
 2014年11月に愛知・名古屋で開催される「持続発展教育(ESD)に関するユネスコ会議」の開催決定及び2年前を記念し、11月3日(土)と4日(日)に、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」において、「あいちESDフェスタ2012」が開催されます。ご家族でお出かけください。詳しくはこちら http://www.pref.aichi.jp/0000054487.html

科学技術白書 表紙絵デザインコンクール(お知らせ)

画像1 画像1
平成25年版科学技術白書表紙絵・デザインコンクールの募集があります。チャレンジする子を募集します。詳しくはこちら。科学技術白書公募HPhttp://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa2...

1年生

1年生の給食の片づけ時間と清掃時間の様子です。大きな食器かごを一人でもったり、机を運んだりして、1年生は本当に大きくなりました。自由帳に書いた漢字やイラストを「見て見て!」と無邪気な笑顔で見せてくれる様子に、心がほっこりです。
画像1 画像1

10月23日 今日のガー子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日もさすってあげました。小松菜もあげました。小松菜の茎もたらいの中に入れておくのですが、茎もよろこんで食べているようです。茎といっしょに水浴びをするガー子なのでした。

読み合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 キンモクセイの香りを感じるようになりました。学校では、学習発表会の季節です。6年生では、台本の読み合わせが始まりました。これから表現力を磨いて、身振り手振り、そして言葉の抑揚など工夫して、気持ちを表せるようになるといいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/18 6年修了式 1〜3年・6年生 5時間授業
3/19 卒業式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560