最新更新日:2024/06/24
本日:count up148
昨日:160
総数:694312
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

ボランティアさんと一緒に収穫!

画像1 画像1
 5年生が育てる農園の収穫を、ボランティアさんと一緒に行いました。5年生が育てたのは、サツマイモ、落花生、里イモです。これまでのお世話も、ボランティアさんのお力をたくさんいただいてきました。
 今日は収穫の仕方を教えてもらいながら、一緒に活動しました。5年生の子は、たくさんなっている落花生、たくさん出てくるサツマイモ、里芋に大喜び。農園を舞台に、大人も子どもも一緒に、楽しい時間を共有することができました。

2年生 まちたんけん 郵便局と畑に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期になって、2年生はたくさん「まちたんけん」に行きました。いよいよ今日は最終日。郵便局と宮地さんの畑に行く日です!
 お天気もよく、さわやかな日になり、楽しく出かけました。

 郵便局は、平成7年に創立。「近くて便利な郵便局」をめざして、お仕事をがんばってみえます。子どもたちの中にもお年玉をここで貯金している子もいるようです。一日のお客さんの数や、楽しいこと大変なことなど、次々と質問していました。局長さんは、子どもたちにもっと手紙やはがきを書いて欲しいと願ってみえました。

 宮地さんの畑では、たくさんの花を育ててみえました。初めは野菜を作っていたけれど、綺麗な花が育てたくて仕事を始められたこと、15度以下にならないように、室温を保っていることなど、お話してくださいました。また、突然変異で珍しい花が咲くと、大事に挿し木にして増やしていることをお聞きし、驚いていました。
 今まで8箇所の見学をしてきたので、この後は、グループに分かれて、発表会の準備をします。どんな発表になるのか楽しみです。

チューリップ

画像1 画像1
 飼育園芸委員会の活動として、チューリップの球根を植えました。寒い冬でもしっかりと芽を出す準備をするチューリップ。きっと、暖かい春の訪れとともに、芽を出し、花を咲かすチューリップに出会えることでしょう。その時、球根を植えた今日の日のことを思い返してみたいです。

11月5日 理科室の使い方(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室の正しい利用の仕方を学習しました。特に火を使うことも多くなるので、アルコールランプやガスコンロの使い方を学習しました。グループで協力し合って、上手に活動できました。水を沸騰させました。温度計で100度近くなることを確かめました。

ふれあいまつり

画像1 画像1
 大口町の「ふれあい祭り」に、PTA校外指導委員会の皆さんが、「空き缶つみゲーム」を出店しました。子どもたちの笑顔の周りには、多くの大人の笑顔がありました。
 PTAの皆さんが、子どもたちのために、一緒になって活動することで、子ども達はもとより私たち大人も、楽しい時間を共有することができました。本当にお疲れさまでした。また、ふれあい祭り実行委員会の皆さん、関係機関の皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は地域の皆さんによるあいさつ運動が行われました。さわやかな秋空の下、笑顔で子どもたちを出迎えていただきました。
 いつも見守りいただきありがとうございます。

11/1 入鹿池を語る会

画像1 画像1
 4年生はメリーゴーランドさんによる入鹿池を語る会に参加しました。まず、入鹿池のできるまでを紙芝居風に上演していただき、その後、入鹿池○×クイズを行いました。南小学校区の水田も入鹿池の恩恵を受けていることも学びました。

給食試食会

画像1 画像1
 授業参観に続いて、給食試食会を行いました。お母さんたちが、学生時代の頃のように配膳当番をして、手を合わせて「いただきます」の声と共に、みんなで、おいしく頂きました。カレースパゲティー、レンコンチップス、野菜、リンゴパン、牛乳のメニューでした。来年もぜひこの試食会にご参加ください。

学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校公開として、保護者の皆様に、子どもたちの学校生活の様子を参観いただきました。お家の人にいいところを見てもらいたいと、挙手をして発言する子どもたちの姿が微笑ましかったです。どの子も元気に学校で頑張っているんだな、と思っていただけるとうれしく思います。今後とも、学校と家庭が連携しあって、子どもたちの成長に働きかけていきたいと思います。

来年の1年生の健康診断

画像1 画像1
 今日は、来年度入学する子たちの健康診断を行いました。お家の人と離れての初めての小学校は、とっても大きく、ドキドキしたと思います。ですが、みんな、歯を食いしばって頑張りました。「早くママに会いたいな!」って、言っていました。
 子どもたちが健康診断をしている間、家庭教育講演会として、愛知県スクールカウンセラー先生に「子どもを伸ばす親の力」と題する講話をいただきました。「聴き上手、言葉がけ上手」が、ひいては、子どもを伸ばす力になるんだと実感しました。

外国語活動(6年)

画像1 画像1
水曜日はALTの先生と一緒に英語の勉強をします。友達といろいろな国の言葉で「こんにちは」のあいさつをしているところです。エジプト(アラビア語)のあいさつ「アッサラーム アレークム」がみんなとても気にいっていました。

2年生まちたんけん「桂林寺」へ行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のまちたんけんでは、「まちのすてきなところをみつけよう」「まちの人に話を聞こう」「見たり聞いたりしたことをはっぴょうしよう」という目的で、勉強を進めています。今日は、桂林寺にお邪魔しました。「古いお寺と先生は言ったのに、どうしてあたらしいの」とつぶやく子どもたち。手入れが行き届いて美しいお寺に感心していました。
 520年も前に創立されたこと、堀尾家のお墓があること、毎月第3日曜には朝7:00から、座禅会があることなど、熱心にメモをしていました。
 来週は郵便局と畑に出かけます。今から楽しみです。

これから暖かくなる国(バヌアツ通信18号)

画像1 画像1
 バヌアツに青年海外協力隊として本校から赴任している青山先生から、「バヌアツ通信18号」が届きました。バヌアツは、雨季になり、南半球にある国なので、これからだんだん暖かくなってくるそうです。
 また、マンゴーを食べるコウモリを夕食にしている食生活の様子が書かれています。食文化の違いを尊重する見方を子どもたちに伝えていきたいです。
下記をクリックすると、PDF版でご覧いただけます。
バヌアツ通信18号

10月25日 二酸化炭素は水にとけるのだろうか(6年‥理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水がいっぱい入ったペットボトルに、二酸化炭素を半分入れて、しっかりふたをして振ると、ペットボトルがペチャンとへっこむ実験をもう一つのクラスで行いました。二酸化炭素が水に溶けている水溶液(炭酸)を熱しても、二酸化炭素という気体が溶けていることから、蒸発皿に何も残らないことを確かめました。児童は、実験が大好きです。将来この児童の中から科学者が生まれないかなあと夢を見ます。

授業

画像1 画像1
 今日の授業で、子どもたちにどのような「学び」を味わわせ、どのような「力」を付けさせることができたのだろうか。これは、わたしたち教師が毎日自問自答している問いであります。
 わたしたち職員は、子どもに「確かな学力」を身に付けさせ、それも、「学級の仲間と関わる楽しさ、素晴らしさを感じさせながら」、「学ぶ力」を身に付けさせてあげたいと思っています。そんな授業ができるように努めてまいります。

バス下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と2年生下校において、遠方の通学班はバスでの下校をしています。バスに同乗して感じたのは、多くの保護者の方が、バスの降車場で子どもたちを出迎えている様子の温かさです。親も子も、顔を合わせると、ニコッとします。また、ホッとした顔になります。温かな空気が親子を包んでいました。
 

歌にぴったりのリズムは?(2年生 音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「タン ウタ ウタ タン」、「ターアタ タンタン」のリズムは、「シンコペーション」や「タイ」を使ったリズムです。写真は、2年生音楽科の授業の様子です。「森のたんけんたい」の「歌詞にぴったり合うリズムを見つけよう」という学習課題のもと、子ども達は、小太鼓、ウッドブロック、トライアングル、カスタネット、ボンゴなどの楽器を使って、それぞれリズムを考えます。
 そして、「このリズムおもしろいね」「歌詞に出てくるタヌキの様子がよくわかるよ」などと伝えあって、リズム打ちを工夫していきます。
 こうしているうちに、先述の「シンコペーション」や「タイ」を使ったリズムを覚えていきます。

ふれあい階段での読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は「おはなしポケット」さんによる、本の読み聞かせ会が行われました。
 子どもたちのお話を聞く表情はとても豊かで、心が優しい気持ちになっていることが分かります。お母さんたちの優しい声が、子どもたちの心に響いているからだと思います。
 

ウサギふれあい体験(飼育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日2時間目の休み時間に、飼育委員会の活動として、ウサギとのふれあい体験を行っています。先日1年生の子たちは「動物ふれあい教室」を行ったので、ウサギを触ることがとても上手になっていました。委員会の高学年の子が、低学年の子たちにやさしくウサギを触らせている様子は、とてもほほえましい光景です。

10月23日 教育実習生の研究授業(育ちゆく体とわたし‥4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 養護実習生の実習も今週で4週目となるので、今週末に終了です。4週間立派に学び続けました。その集大成ともいえる研究授業を2時間目に行いました。大学の指導教官の教授も遠方よりおみえになり、実習生の学んだ成果を見届けていました。健康に大切な「栄養・休養・運動」について、児童に考えさせる場面を多く作り、ペアで説明し合ったり、全体で発表場面を設けたりするなど、児童が学び合いながら理解できるように授業を進めることができていました。何よりも明るい表情で、優しい口調で授業を進めることができていたことが素晴らしいと感じました。本校の指導教官である養護教諭の丁寧な指導があってこそ、また、4年生の学級が素晴らしいまとまりがあるからこそのこの授業の姿であることは授業者の実習生の先生も感謝の気持ちで実感していました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/13 大縄大会
2/14 学校保健委員会

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560