最新更新日:2024/05/30
本日:count up38
昨日:176
総数:688971
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

バス下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と2年生下校において、遠方の通学班はバスでの下校をしています。バスに同乗して感じたのは、多くの保護者の方が、バスの降車場で子どもたちを出迎えている様子の温かさです。親も子も、顔を合わせると、ニコッとします。また、ホッとした顔になります。温かな空気が親子を包んでいました。
 

歌にぴったりのリズムは?(2年生 音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「タン ウタ ウタ タン」、「ターアタ タンタン」のリズムは、「シンコペーション」や「タイ」を使ったリズムです。写真は、2年生音楽科の授業の様子です。「森のたんけんたい」の「歌詞にぴったり合うリズムを見つけよう」という学習課題のもと、子ども達は、小太鼓、ウッドブロック、トライアングル、カスタネット、ボンゴなどの楽器を使って、それぞれリズムを考えます。
 そして、「このリズムおもしろいね」「歌詞に出てくるタヌキの様子がよくわかるよ」などと伝えあって、リズム打ちを工夫していきます。
 こうしているうちに、先述の「シンコペーション」や「タイ」を使ったリズムを覚えていきます。

ふれあい階段での読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は「おはなしポケット」さんによる、本の読み聞かせ会が行われました。
 子どもたちのお話を聞く表情はとても豊かで、心が優しい気持ちになっていることが分かります。お母さんたちの優しい声が、子どもたちの心に響いているからだと思います。
 

ウサギふれあい体験(飼育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日2時間目の休み時間に、飼育委員会の活動として、ウサギとのふれあい体験を行っています。先日1年生の子たちは「動物ふれあい教室」を行ったので、ウサギを触ることがとても上手になっていました。委員会の高学年の子が、低学年の子たちにやさしくウサギを触らせている様子は、とてもほほえましい光景です。

10月23日 教育実習生の研究授業(育ちゆく体とわたし‥4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 養護実習生の実習も今週で4週目となるので、今週末に終了です。4週間立派に学び続けました。その集大成ともいえる研究授業を2時間目に行いました。大学の指導教官の教授も遠方よりおみえになり、実習生の学んだ成果を見届けていました。健康に大切な「栄養・休養・運動」について、児童に考えさせる場面を多く作り、ペアで説明し合ったり、全体で発表場面を設けたりするなど、児童が学び合いながら理解できるように授業を進めることができていました。何よりも明るい表情で、優しい口調で授業を進めることができていたことが素晴らしいと感じました。本校の指導教官である養護教諭の丁寧な指導があってこそ、また、4年生の学級が素晴らしいまとまりがあるからこそのこの授業の姿であることは授業者の実習生の先生も感謝の気持ちで実感していました。

10月23日 二酸化炭素は水にとけるのだろうか(6年‥理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 水がいっぱい入ったペットボトルに、二酸化炭素を半分入れて、しっかりふたをして振ると、ペットボトルがペチャンとへっこみます。二酸化炭素が水に溶けた証拠です。それを確かめるために、その水溶液を試験管に移し、お湯に入れると泡が出ます。炭酸になったからです。石灰水を入れると白く濁る反応が起きました。

合唱練習(4年生)

画像1 画像1
 ワークスペースで学年合同合唱練習です。みんなとても楽しそうに歌っていました。

ペア交流

画像1 画像1
 昼放課は福祉委員会の計画で、「ペア学年での遊ぼう」でした。1・6年はどろけい、2・5年、3・4年はドッチボールでした。1年生が必死で6年生を追いかけるのですが、なかなかタッチできませんでした。

演劇練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会は11月16日(土)に行われます。そこで、朝会の時間に、全校みんなで演劇発声がうまくなれるように練習を行いました。腹式呼吸で早口言葉を言ったり、ポーズを決めて発声したりする練習をしました。
 どの子も、自分らしく、発表ができるようになるといいです。

外郎売(ういろううり)

画像1 画像1
 「拙者、親方と申すは・・」から始まる歌舞伎の演目「外郎売」を全て暗誦する児童がいます。この児童は、夏休みの自由研究の一つとして、その暗誦に取り組んだそうです。そこで、本日の朝会で、全校児童を前にして、その成果を披露してもらいました。プロの役者さんに匹敵するほどの、滞ることのない発声に、全校皆で拍手をおくりました。
 

一輪車合格証

画像1 画像1
 今日は、「フラミンゴ」と呼ばれる特別大きなサーカスに使うような一輪車に合格した子が4名、そして、一年生の1名に、合格証を授与することができました。合格証には、「練習は不可能を可能にする」と書かれてあります。
 フラミンゴに乗れるなんて「不可能」だと思うのですが、子どもたちは乗れるのです。まさに、「練習は不可能を可能にする」との言葉通りです。

書写コンクール表彰伝達

画像1 画像1 画像2 画像2
 尾張教育研究会主催の書写コンクールで、入選した児童の表彰伝達を行いました。たくさんの児童が入選することができました。6年生の児童に代表として賞状を受け取ってもらいました。

陸上運動記録会 表彰伝達

画像1 画像1
 過日行われました、大口町陸上運動記録会の表彰伝達を行いました。どの記録も素晴らしいものです。この大会を通して得た思い出は、大きな自信となって、これからの生活を支えていくものになると思います。

1年生 動物ふれあい教室

画像1 画像1
 5時間目に、体育館で行いました。まず、紙芝居をみんなで見て、うさぎと仲良くなるには・・というお話を聞きました。次に、獣医さん5名がそれぞれグループに入っていただき、一人ひとりうさぎをだっこして、心臓の音を聞きました。優しくさわってあげれば、うさぎも気持ちよさそうにしていました。みんなで「かわいいね〜」「ふわふわして、あたたかいね!」と言いながら、うさぎとふれあいました。聴診器も初めて使ってみました。獣医さんの言葉をよく聞きながら、楽しく勉強することができました。

10月18日 金属を溶かす水溶液(6年‥理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 塩酸がアルミニウムを溶かすことは前時に学習しました。解けた液体を蒸発させて、残った白い粉を再び塩酸に入れると、アルミニウムの時と違う反応をしたことから、アルミニウムが別のものに変化したことを児童は理解できていました。また、塩酸に鉄を溶かしたり、水酸化ナトリウムにアルミニウムと鉄を入れたりして、その変化から金属の溶ける様子を学びました。分かったことを、ワールドカフェ方式で、別の班に出向き、堂々と発表し合いました。

10月18日 植物のようすが変わってきたことを観察(4年‥桜とツルレイシ)

画像1 画像1
 今日はもう一つのクラスが観察しました。教室に帰ってから、これからどのように変化していくか、また、ツルレイシと比較してみてどうかなど、進んで考え、話し合うことができました。

マスコットづくり

画像1 画像1
 今日は図書館ボランティアさんが、図書館に飾りつけをするマスコットの制作をしてくださいました。完成が楽しみです。南小のすてきな図書館がまた一段と華やかになります。

ハロウィンの飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハロウィンの飾りつけで4年生の教室が変身しました。英語の時間につくったものです。

納豆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食のメニューは納豆です。久しぶりの登場です。1年生は納豆をかくのに少し苦労しましたが、ほとんどの子は「おいしい」と言って食べていました。教室全体に納豆のにおいがたちこめるのも納豆の日の特徴です。

4年生 遠足(常滑市)

画像1 画像1
 4年生は常滑市にある「INAX LIVEミュージアム」に行きました。世界の様々なタイルや土管、金のトイレなど様々な陶器に関係するものを見学しました。午前中はミュージアムの中の陶器に関する問題を、班の仲間と協力しながら解いてまわり、午後からは1cmかくのタイルを貼り付けて、飾り付けを行ました。みんな、ミュージアムの中を懸命に探し回ったり、デザインを一生懸命考えながらタイルを貼るなど、充実した1日になりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/13 大縄大会
2/14 学校保健委員会
2/18 委員会

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560