最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:79
総数:691682
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

6月11日 2年生、6年生初泳ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、6年生も新しいプールで初泳ぎをしました。

低学年下校のリーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日と火曜日は、低学年だけの下校日となります。今日は、低学年下校のリーダー会として、リーダーとしての心構えや班を率いるときの注意点を考える機会をもちました。どの子も、真剣に教師の話を聞くことができていました。リーダーを中心に安全な登下校にしていきたいです。

プールが始まりました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月11日、いよいよ新プールを使ってのプール学習が始まりました。少し曇り空のもとでしたが、子どもたちは元気いっぱいの歓声で、水泳学習に取り組みました。
 1年生は、初めての小学校のプールです。小プールは小さいですが、きっと1年生にとっては大きな海のように思えたのでは、と思います。

6月8日 緊急時引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全ての保護者が緊急時にうまく児童を引き取ることができるように訓練を行いました。皆様のご協力で、スムーズな流れで行うことができました。ご協力ありがとうございました。

1年生 親子でがっこうたんけん

画像1 画像1
 1年生は、4月から生活科の学習で、「がっこうたんけん」を進めてきました。どこにどんな名前の部屋があるのか、どんな物が置いてあるのか、少しずつ自分達で探検しながら勉強してきました。今日は、問題を解きながら、お家の方を案内しました。地図を見なくてもしっかり案内できる子どもたちが、とても頼もしかったです。
 1年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6月8日 土曜学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学級で授業公開(1年生は親子学校探検)をしました。土曜日なので、お父さんの姿も多く見られました。ご参観誠にありがとうございました。

6月8日 土曜学級について

 明日は土曜学級です。是非ご家族お揃いでご参観ください。明日は3本立ての日程です。
 1 授業参観 9時〜9時45分
 2 PTA教育講演会 10時〜11時
 3 引取訓練 11時40分頃

 PTA主催の教育講演会は、本校の設計士さんが、南小学校の新校舎の仕組みを詳しくお話していただきます。南小学校は、従来の学校と比べるとたくさんの特徴がある校舎です。この校舎づくりに込められた意図を、開校以来の子どもたちの活動とともに紹介します。是非ご参加ください。(当日の飛び込み参加も大歓迎です)

<お願い>
 明日は、引取訓練を行いますので、自動車での来校はご遠慮ください。帰りはお子さんと一緒に歩いて通学路の確認をしてください。

 自転車置場は、校舎北側に設定します。スリッパと下足を入れる袋をご持参いただき、靴は持ち運びしていただきますようお願いします。

 

プール開きの会3 (誓いの言葉)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ぼくたち わたしたちは この素晴らしいプールを目の前にして 一日でも早く泳ぎ 上手になるように練習したいという希望をもつことができました。 昨年まで慣れ親しんだ今までのプールも ぼくたちにとっては使いやすく 夏休みには 毎日のように登校して 楽しく泳ぐことができていました。初めて25mを泳ぐことができたときの喜びは今でも覚えています。 工事の途中では、地面を深く広くけずったり 鉄骨を入れたりと 長い時間がかかっていました。きっと私たちのためを思って一生懸命作ってくださったのだと思います。 町長さんをはじめ 町(ちょう)の皆様 整備にたずさわった皆様に心から感謝の気持ちを表したいと思います。 新しいプールを使う約束を守りながら 大切に使うことが私たちの感謝の気持ちを伝えることにつながると思っています。 また これまでの大南小の長い伝統を受け継いで、泳ぐ力を高めていく気持ちをもって くじけずに努力し続けていきます。 私たち ぼくたちは このプールでみんなと仲良く 力強く練習することをここに誓います。 平成25年6月7日 大口南小学校児童代表

プール開きの会2

画像1 画像1
 本物の泳ぎに子どもたちの目は釘付けでした。盛大な拍手が子どもたちの心の感動を表していました。泳ぎを見せていただいた後は、児童がたくさん水泳選手に質問しました。その中の一つの受け答えを紹介します。
 (児童)夢があるのと、夢がないのと、どう違いますか?
 (選手)夢があると目標ができる。目標ができると努力できる。夢がないとあきらめてしまう。あきらめないことが、一番大事です。
 (選手)いい時ばかりではありません。悔しいこと、つらいこと、いっぱいあります。でも、あきらめなければ必ず成功のチャンスが来ます。必死になって、そのチャンスをつかむこと。そうすれば、必ず次の目標ができます。折れない心が大切です。

 選手の皆さんは、7月にロシアで行われるユニバーシアードに出場するそうです。大口南小学校のみんなで応援しています。

プール開きの会

画像1 画像1
 新プールでのスタートを記念して、全校児童が参加して、「プール開きの会」を行いました。
 この会のねらいは、プールの完成を祝い、新しい施設を大切に使おうとする思いを全校で共有すること。水泳選手の泳ぎを見たり、お話を聞いたりすることで、スポーツの楽しさ、高い目標に向かって努力する姿勢の尊さを学び、健康増進に対する意欲や態度を形成することです。
 大口町長様、大口町議会議長様、文教福祉常任委員長様、教育長様をご来賓としてお迎えし、南小学校のプール開きを祝していただきました。また、中京大学水泳部の選手をお招きし、ものすごく速いクロール、力強いバタフライ、美しい平泳ぎ、スイスイ進む背泳ぎの泳ぎを披露していただきました。
 

6月6日 一期一会荘訪問に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福祉委員会は来週、一期一会荘を訪問します。当日の出し物の練習を昼の放課に一生懸命行っています。

5年生 自然教室に向けて

画像1 画像1
 本日、5年生がいよいよ来週に迫った自然教室の練習を体育館で行っていました。今日は、キャンプファイヤーのリハーサルです。自分たちで、儀式やゲームの進行を行いましたが、本番に向けてもっと練習した方がよいことや、新たな課題が見つかり、係りの児童にとって大変有意義な時間になりました。本番では、自分たちで考え、行動し、楽しい中にも、学び多き時間になればよいと思います。自分たちの心に残る、最高のキャンプファイヤーにしてほしいです。

6月6日 プール開きの会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日はプール開きの会があります。その練習を担当の児童が行いました。堂々と話す姿に大南小の伝統を感じました。明日はきっとうまく進行できると思いました。

6月6日 電気で動くおもちゃ(4学年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 実験が成功し、しっかり記録がとれた児童から、電気で動くおもちゃで遊びました。電池2個の直列つなぎの車は速く走り、直列つなぎがいかに電流が大きいかを実感している児童がいました。

6月6日 光電池の電流(4学年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 光電池を当てて電流の大きさを調べました。はじめは日なたと日かげ、次に電灯と電灯に白いカバーを付けてモーターを回し、電流計で測りました。電池がなくても日なたでは光電池でモーターは回り、電灯でも回りました。

農園ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ボランティアの皆さんが、畑の先生として、学校農園のサポートをしてくれています。今日は子どもたちと一緒に草取りをしていただきました。2年生が育てていたナスが立派に実を付けていたので、子どもも大人も驚きながら感激していました。

給食センターからのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達から、肉の入ったサラダを食べたいとよく聞きます。豚肉を冷しゃぶ風に調理し、にんじん・キャベツを入れ、センターの手作りポン酢で和えてあります。暑くなるこの時期も、しっかり野菜を食べてほしいと思います。

1年生の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の子たちが、おいしく給食をいただいています。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、あじの塩焼き、冷しゃぶサラダ、わかめ汁でした。

6月5日 宇宙一日出前授業(6学年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 JAXA(ジャクサ)の丸山健太氏に宇宙の話していただきました。JAXAはアメリカでいえばNASA(ナサ)。筑波で研究を進めているので、人工衛星、宇宙服、宇宙食、ロケット発射の音の大きさの映像と話など、専門的な話を多面的に聞くことができました。特に心に残ったことは、丸山さんがJAXAに入った理由が、多くの人を宇宙旅行に連れて行きたい、という熱い願いがあったからです。いつかロケットの操縦士になる方なのかもしれないと思いました。6年生児童からもよい質問が出され、一つ一つに丁寧に答えてくださいました。児童にとって、心に残るよい出会いになったのではと感じました。

4年社会 「学校探検!雨水タンクと給水タンク」

 社会の学習「水はどこから」で、蛇口の水がどこから来ているのかを見つけに行きました。南小学校では、「水道水」「雨水」「地下水」の3種類を用途に応じて使い分けています。
 中でも「雨水」は、南小学校独自のシステムで、トイレの水、運動場の散水として使用されているそうです。体育館エントランスの地下に埋められている雨水タンクをのぞきながら、「ひんやりしている!」「深ーい!」と声を上げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事等
2/25 クラブ
1年生と南保育園交流会(授業参観)
2/26 1年生と南保育園交流会(授業参観)
2/28 通学班集会

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560