最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:165
総数:691981
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
No1

明日は運動会

画像1 画像1
 明日は、子ども達も、教師も、お家の皆さんも、地域の皆さんも、楽しみにしている運動会です。全ての人にとって、良い思い出ができる一日にしていきたいです。
 運動場の開場は、朝の7時30分です。観覧される方への依頼事項、並びに、会場図、プログラムを改めて掲載します。それぞれの茶色文字をクリックください。
運動会 保護者への依頼事項
運動会会場図
運動会プログラム

9月27日 最終の練習を終えて(6年組体操)

画像1 画像1 画像2 画像2
 気持ちを合わせながら、たくさんの時間を使いながら、集団演技をつくり上げてきました。最後の練習を終えて、明日に迫った本番への確認事項を話し合ったり、気持ちを盛り立てたりしていました。われらが大南小6年生の明日の堂々とした雄姿を期待しています。「失敗を恐れず、みんなで助け合いながらがんばろう」というエールを贈ります。

9月27日 動物のほねときん肉(4年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1組がうさぎをさわって、動物のほねときん肉のようすを調べました。今日は、飼育小屋のうさぎが、穴の中からなかなか出てきませんでした。飼育委員会の児童が中心となりながら、うまく捕まえ、何とか2羽をだっこすることができました。ひまわりのうさぎは、穴がないので、だっこするのにそんなに時間はかかりませんでした。

こども消防広場のお知らせ

画像1 画像1
 丹羽消防主催の「こども消防広場」が10月12日(土)午前9時〜正午、丹羽消防署を会場として開催されます。
 署員さんと一緒にゲームを行いながら、消防に関して学びます。はしご車にも乗れるそうです。事前申し込みは必要ありません。参加希望の方は、時間までに会場にお越しください。子供だけで参加できますが、遠方ですので送迎は保護者さんでお願いします。
詳細は、丹羽消防署 電話95−5158まで。

9月26日 動物のほねときん肉(4年理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 うさぎをさわって、動物のほねときん肉のようすを調べました。飼育小屋と、ひまわり教室の庭の2か所で行いました。はじめはこわごわさわっていた子も、だんだんと慣れてきました。うさぎもいい子でだっこされていました。

是非、お読みください。6年生の気持ちを。

画像1 画像1
 運動会。6年生は、組立体操「FOR YOU 〜支えてくれた人たちに〜」を発表します。この発表を通して、家族をはじめ、全ての方々に、どんな気持ちを伝えるのか、みんなで考えました。その気持ちを学級通信にまとめました。
 一人一人の思い。是非、お読みいただき、そして、その発表を見ていただきたいと思います。それぞれの茶色文字をクリックください。PDFファイルでご覧いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="43770">6年1組学級通信</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="43771">6年2組学級通信</swa:ContentLink>

新井白石の言葉(6年生学級通信より)

画像1 画像1
 6年生の学級通信に興味深い言葉がありましたので、ホームページでも掲載します。

 米びつから一粒の米を取ってもお米が減ったかどうか分からないだろう。けれども、一年か二年、毎日一粒ずつ取っていると、減ったことが目に見えて分かるだろう。反対に、一粒の米を加えても、増えていることには気づかないだろう。けれども、一年か二年、毎日一粒ずつ加えていると、増えたことが分かるだろう。
 一日勉強したから賢くなるわけではない。一日怠けたらおろそかになるわけではない。しかし、一年、二年続ければ、必ず変わってくる。

 6年生の子たちは、今、勉強を始め、運動会や陸上記録会の練習に懸命に取り組んでいます。そんな子どもたちに、エールをおくる言葉です。 

暑いけれど、がんばるぞ

画像1 画像1
 今日は開閉会式を中心とした全校練習を行いました。2年ぶりの南小学校での運動会となります。新しい運動場で出来る運動会、新しい歴史を刻む運動会として、その喜びや感謝の気持ちを態度に表そうと、みんな頑張っています。
 運動会では、学年の出場種目を始め、開閉会式や、その中での歌声を是非とも激励の言葉を掛けていただければ幸いです。

1年生 さつまいも掘ったよ

画像1 画像1
 5月に植えたさつまいもが、秋をむかえ、いよいよ収穫の時になりました。まずは、リースに使う予定の芋のつるを大切に取り、その後、いっせいに土の中からさつまいもを掘り出しました。大きいものから、かわいらしい大きさのものまで様々でした。みんな、とっても嬉しそうな笑顔が見られました。はやく食べたいな〜♪とみんな心に思いました。

あと1週間

画像1 画像1
 運動会まであと1週間です。
 三連休明けの一日でしたが、朝放課から帰るまで、どの学年も練習に熱がこもっていました。子どもたちにとって、赤組が勝つのか、白組が勝つのか、とても大事なことです。昨年度は、白組勝利でした。

1年生に教えたよ(3年生)

画像1 画像1
 3年生の国語の学習で、下級生に学校生活について説明する学習単元があります。今回は、運動会や大縄大会など行事の内容や楽しさを伝えることをテーマにした説明会を開催しました。説明の組み立てを考えて、1年生に分かりやすく伝えようとする3年生の姿に、3年間の月日の大きさを感じました。

おかあさんやすめ

画像1 画像1
 学校保健委員会での栄養教諭の先生のお話です。
 子どもたちの好きな料理の頭文字を集めた言葉に「おかあさんやすめ」があります。
 お…オムレツ か…カレー あ…アイスクリーム さん…サンドウィッチ や…やきそば す…スパゲティー め…目玉焼き
 これらの料理は、柔らかく、あまり噛まなくても良い料理です。また脂質、炭水化物が多いです。
 一方で、子ども達に食べてほしい食材の頭文字を集めた言葉に「まごわやさしい」があります。
 ま…豆類 ご…ごま わ…わかめ(海藻類) や…野菜 さ…魚 し…しいたけ(きのこ類) い…いも類
 子どもたちが苦手としている食材もありますが、是非ともすすめていきたいものです。

朝ごはんに野菜を食べていますか?

画像1 画像1
 学校保健委員会での栄養教諭の先生のお話です。
 子どもは1日に必要な野菜の量は、300gです。学校給食での野菜の量は150g程度なので、あと、150gの野菜が必要です。生野菜だと、両手であふれるくらいの量が100gだそうです。夕食だけでなく、朝食にも野菜をバランス良く食べていけるといいですね。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多くの保護者の方にご参加いいただき、第1回学校保健委員会を、「食事」をテーマにして開催しました。本会では、学校医、学校薬剤師の先生をお招きすると共に、大口町学校給食センター栄養教諭の方に「あなたの食事は大丈夫?現代っ子の食生活の実態より」という演題で、南小の子どもたちの食生活習慣の実態や給食の工夫などについてお話していただきました。
 保護者の皆様からは、我が家の食事の工夫についてお話していただき、参加者一同良い情報交換の場となりました。

中秋の名月

画像1 画像1
月を眺めるうさぎの未来花(あすか)です。

ウサギとのふれあい

画像1 画像1
 昼休み、飼育委員会の6年生の力を得て、芝生のあるスペースにウサギを放しました。それを見ていた下級生の子たちが集まってきたので、ウサギを触る体験をしました。おそるおそるさわる子もいましたが、上手に抱っこ出来ると、「かわいい〜」と満面の笑顔を浮かべてウサギをいとおしそうに見つめています。この時の子どもの表情は格別です。

ウインドカー(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生理科の学習で、「風やゴムの力」について学習してます。
 今日は、うちわであおって、制作した車を走らせました。子ども達は汗びっしょりになって車を走らせてました。子ども達は遊びの天才です。車を向き合わせて相撲をとっていました。その発想は指導者にはなかったです。子どもたちの遊び心に感心しました。

全校種目 大南パワー!勝利を目指して!

画像1 画像1
 今朝は、運動会の全校種目「大南パワー! 勝利を目指して!」の練習を行いました。この種目は、南小の恒例種目で、5本の綱を次々と引き合う種目です。
 6年生では、2本対2本の同点で、最後の1本勝負となりました。初めは白組優勢でしたが、赤組が逆転勝利をしました。本番では、どうなるか楽しみです。なお、この種目は通常種目の3倍の得点です。

草とりから「心の見方」を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、草とり・農園ボランティアの特別活動日でした。駐車場の周辺道路の草とりと、農園の菜の花や小松菜などの種まきをしていただきました。
 以下は、ボランティアさんとの会話です。
 「気にして見て見ると、草がたくさん生えているね」「膝を曲げて腰をおろして見ると、草が見えてくるよ」「立っているだけじゃ、草が生えている事にも気付かないね」「子どもの心を見るのと、草が生えているかどうかを見るのと、共通した所があるね」「子どもの目線になって、子どもを見ると、子どもの心に気付くね」「立って見ているだけでは、子どもの心が分からないね」
「座れば、どんどん草が見つかるね」「あ、ここにも草が!」と言いながら、10袋程度の草取りを行いました。活動後は、とても気持ちがよかったです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/19 6年修了式 給食終了
3/20 卒業式

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560