最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:168
総数:689509
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

1年生 小松菜採れたよ

画像1 画像1
 2学期に植えた小松菜が寒い冬休みを乗り越えて、とても大きくなりました。今日は、みんなで1つずつ土から抜いて収穫しました。ねっこが立派でびっくりしました。教室にもどったら、本物の小松菜をじっくり見ながら、見つけたよカードを書きました。

ピカピカ

画像1 画像1
 4年生の子が、昇降口の清掃をしています。どの子も一生懸命に活動してくれるので、いつもピカピカな昇降口です。4年生の子たち、いつもありがとう!

1月9・10日 さくらの観察(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくらの葉は落ちていますが、枝の先にはつぼみがいくつも付いて、春に向けて開花の準備をしています。4年2組が9日に、1組が10日にじんざ橋までさくらの観察をしに行きました。つぼみをさわったり、においをかいだりして観察をしました。

冬本番

画像1 画像1
西高東低の冬型の気圧配置。今朝は大変よく冷えました。憩いの池は凍り、農園には霜柱が立っていました。この週末はとても冷え込むそうですね。寒さの中、子どもは風の子というように、元気に運動場を走り回っています。

あいさつ運動

画像1 画像1
 本年最初のあいさつ運動が行われ、地域の方々が子どもたちの登校を、あいさつで迎えてくださいました。
 先日、交通ボランティアの方から、「南小の子が、あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします、ときちんと挨拶をしてくれました。」というお話をいただきました。あいさつができる南小の子ども達を誇りに思います。

こんな勉強をしています(2年生)

画像1 画像1
 九九を覚えた2年生。今、「九九のきまり」の勉強をしています。□に当てはまる数字は何でしょう?
 問題1 3の段では、かける数が1ふえると、答えは□だけ ふえます。
 問題2 3×5の 答えと □×□の 答えは おなじに なっています。
 問題3 答えが 12に なる九九は □つあります。
 問題4 2の段と 3の段を たてにたすと、答えは□のだんと 同じになります。

 このようなきまりがあることが分かると、4×12 や 12×5 の計算が、自分の力で答えることができるようになってきます。
 

1月8日 新しいALT(アシスタント・ラングエッジ・ティーチャー)の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年までの先生の次の先生がまだオーストラリアに滞在中ですので、その間の2週間(水曜日の2日間)イギリス人の先生に来ていただきました。イギリスの文化なども話してくださいました。子どもたちも先生のリードにのって盛り上がる場面もありました。子どもの言葉を大切に聞いてくださる優しい先生です。今日は3・5・6年生が授業を受けました。来週はイギリスの写真を持ってきてくださるそうです。全クラスの英語の授業がないため、イギリスの写真は、全クラスの児童に見ることができるように給食の時間などを使って、回っていくようにします。

冬休みの思い出(3年生)

画像1 画像1
 3年生の日誌の一番最後のページには、冬休みの思い出を絵と作文で書くコーナーがあります。始業式の日、その絵をグループで見せ合いっこをして、たのしかった思い出をお話する場をもちました。一人の子の作品に対してグループのみんなで、「私も〜だったよ!」などと楽しい会話が広がっていました。
 思い出を胸に、また3学期をがんばっていきたいと思います。

小さいことの積み重ねを!(始業式)

画像1 画像1
 「大事を為さんと欲するものは、まず小事を務むべし。」これは、二宮金次郎(尊徳)の言葉です。
 3学期の始業式では、校長先生から、この言葉の朗読があり、一つ一つの小さな積み重ねの大切さを子どもたちに語りかけました。高学年はもちろん、低学年の子もその意味を感じ取っているようでした。
 また、カレンダーで3学期の登校日数を数えました。三学期は52日です。(2学期は77日でした。6年生は51日です。始業式では、全校で校歌を斉唱しましたが、6年生にとってはみんなで歌うのは、あと卒業式だけです。
 どの子も一日一日を大切に頑張っていきたいです。

明日は始業式

画像1 画像1
 明日は3学期始業式です。
 どの子も元気に登校してくれることが一番何よりうれしいことです。新年の目標を新たにもって、子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。3学期もどうぞよろしくお願い致します。
 下校時刻は11時30分です。

謹賀新年

画像1 画像1
謹んで新春のごあいさつを申し上げます。本年も皆様にとって良い一年となります様、お祈り申し上げます。





            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/24 修了式

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560