最新更新日:2024/06/18
本日:count up32
昨日:163
総数:691831
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

1/19 継続は力なり!(1年生の縄跳び)

 大縄跳びの練習もたけなわです。1組の最高記録は149回、2組は209回です。朝や休み時間はもちろん、体育の時間も練習しています。
 短縄の練習もがんばっています。前跳び100回、後ろ跳び50回、あや跳び20回、交差跳び20回の4種目合格した子も出てきました。ちびっこ先生に見てもらって目標に向かってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生、ありがとう!!(1年生が6年生に絵本を読みました)

 今日はペア読書がありました。1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんのために、練習してきた絵本を読みました。たどたどしい読み方にも、6年生は辛抱強く耳を傾けてくれました。6年生も1年生のころを思い出してくれたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も楽しかったね、1年生!

 今日は朝から雨。休み時間も中で過ごします。オセロ、トランプ、ウノなど楽しみました。
 5時間目は、2組は鍵盤ハーモニカの練習をしました。「6年生を送る会」で演奏する「きらきら星変奏曲」の練習に励んだ成果が出て、「すずめがちゅん」は比較的簡単に吹くことができました。
 1組は百人一首に取り組みました。1月28日には、百人一首100枚ではなく、五色に分けた青色20枚だけで対戦します。難しい言葉は分からなくても、言葉のリズムを楽しんでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨で運動場は使えません。体育館は大縄跳びの練習で大賑わいです。ペア学級同士で助け合ったり、応援し合ったりとうれしい光景がたくさん見られました。

ブックフェスタ

画像1 画像1
 雪ん子読書週間でのさまざまな取り組みがある中で、今朝は図書委員会主催でブックフェスタがありました。多読賞の表彰、川柳の校内優秀作品の紹介、おすすめの本の紹介、図書委員やPTA委員さんからの読み聞かせがあり、とても充実した時間になりました。

1/14 1年生のドッジボール大会(1年生)

 1年生では、年間を通して学年の行事を設けています。のびのびになっていた「ドッジボール大会」を今日、行いました。男女別で、2回行いました。
 力いっぱい投げたり、受け取ったり、逃げたり。元気いっぱい、試合に参加しました。男子は1組が勝ち、女子は引き分けでした。次は、百人一首大会が待っています。今、百人一首も練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新1年生との交流会(1年生)

 2月5日(木)に、新1年生との交流会を行います。お店を開いて、遊んでもらおうという計画です。ボーリング、かんつみ、羽子板リレーなど、楽しい企画がいっぱいです。店長や副店長を決めて、協力して話し合っています。新1年生の子が楽しんでくれることを祈って、みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会

画像1 画像1
3学期最初の委員会です。集会の準備や通常の活動に一生懸命取り組みました。

1/13 5年理科

画像1 画像1
上皿てんびんの実験中です。電子ばかりも使いますが、上皿てんびんでいくつかの分銅とつりあわせて重さを調べることを体験することが大切です。

4年生縄跳び大会

画像1 画像1
 本日4年生では、縄跳び大会を行いました。
冬休み中に、練習してきた成果を感じた大会となりました。
前跳び30秒70回以上、交差跳び100回以上、交差跳び50回以上という目標を立ててきましたが、それを達成する児童が多くいて、「できた!」と言って喜んでいる姿を見てとても嬉しく思いました。5年生に向けて、運動に勉強に行事に全力でチャレンジする子どもたちを支援していきたいと思います。

昼放課

画像1 画像1
 毎日、強い風が吹いていますが、子どもたちは負けていません。今日も元気いっぱい運動場で活動しています。

寒くても元気いっぱい1年生

 今日から「雪ん子読書」が始まりました。8:30から静かに読書に取り組みました。一方で、6年生に読んであげる本を見つけて練習を始めた子もいました。
 畑では、寒さの中で一生懸命生きている、小松菜や大根に感動しました。もう少し大きくなったら、おいしい汁物にしたいと思っています。
 給食時間には、冬休み中に誕生日が来たお友達に、お祝いを言いました。歌を歌って牛乳で乾杯です。寒くても元気いっぱい過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の書き初めの課題は「つよい子」です。書き初め大会に向けて、冬休み中に練習を重ねてきました。練習の成果を発揮しようと、みんな真剣な表情で、一文字一文字筆を運んでいました。最後に、自信作を手に笑顔で記念撮影をしました。

学活

画像1 画像1
 冬休みの課題の答え合わせや提出、3学期の目標作成など、各学級で工夫した取り組みがされました。明日からの学校生活が順調にすべりだせるよう準備の時でもあります。

ペアでパチリ!(1年と6年)

 いよいよ、今日から3学期が始まりました。元気な顔がそろってよいスタートがきれました。3学期のめあてを書いて、気を引き締めました。

 3月には「6年生を贈る会」が開かれます。1年生は例年、似顔絵を贈ることになっています。大好きなお兄さんやお姉さんと並んで写真を撮りました。きっと素敵な絵が出来上がることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

画像1 画像1
 今日は2学期の終業式でした。校長先生からは、大口南小学校がすべての人に安全で快適な生活の送れる学校として、国から表彰されたこと、話を聞く態度が2学期の間に大きく向上してきたことについての話がありました。その二つの話を、30秒にまとめて隣の人に内容を伝えるというゲームもしました。最後に校歌を斉唱し、全員が真剣な態度のまま式が終了しました。その後、係の先生から冬休みの生活についての注意がありました。楽しく、充実した冬休みにしてほしいと思います。

2学期のがんばり!わくわくどきどきの通知表(1年生)

 いよいよ今日は2学期最終日。わくわくどきどきの通知表をもらいました。そこには、子供たちの頑張りが書かれています。よかったこと、もう少し頑張るとよいことなど、一人一人、話をしながら渡しました。
 3学期はその反省をもとに、ますます、伸びていってくれると信じています。
 明日からは冬休み。楽しい冬休みになるように、ご家庭でのご指導よろしくお願いします。
 よいお年をお迎えください。一回り大きくなった子どもたちに会えるのが楽しみです。 
画像1 画像1

2学期給食最終日

画像1 画像1
 今日のデザートはチョコケーキ、チーズケーキ、フルーツゼリーのセレクトです。一番人気はチョコケーキのようでした。

感謝のきもちをつたえよう(1年生)

 生活科で、感謝の気持ちを伝えようという学習をしました。お父さんやお母さんにその気持ちを伝えたいということで、手紙を持って帰りました。一生懸命書きましたので、読んであげてください。そして、うんと褒めてあげてください。
画像1 画像1

初めてのセレクト給食、楽しかったよ!(1年生)

 今日は2学期の最後の給食です。机のならびもパーティ用に丸くなって食べました。セレクトもあって、チーズケーキ、チョコレートケーキ、オレンジゼリーの中から1つ事前に選んでおいたものを食べました。とっても満足していました。
画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事等
2/10 クラブ
2/13 学校保健委員会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560