最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:187
総数:691458
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

四年生学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四年生は、宇宙戦艦「ヤマト」の合奏と、「泣いたあかおに」の劇を行いました。
 合奏の練習では、なかなか周りの音を聞きながら、テンポを合わせることが、劇では、体育館中に響く声を出したり、前を向いて演技することがなかなかできませんでしたが、みんなで力をあわせて、励まし合いながら当日では、自信をもってのぞむことができました。
 今回素晴らしいチャレンジを見せてくれた4年生。次のチャレンジがとても楽しみです。

11/15 3年生 学習発表会 大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今までの練習の成果をしっかりと発揮し、『セロ弾きのゴーシュ』を発表することができました。56人みんなが、一人一人の役目を果たし力を出しました。また、みんなで心を一つにして、観ているお客さまに元気な歌声を届けました。
 今日まで、楽しみながら練習に取り組んできたことが何より成功につながったと思います。3年生の持っている元気なパワーを、十分出し切ることができました。

11/14いよいよ明日は発表会です!!

 今日は、最後の練習日でした。一生懸命練習したので、ご褒美に、3年生の発表を見学することにしました。
 感想を聞かれて、歌声が大きいこと、役になりきって「せりふ」を言っていること、動きがよく工夫されていることなど、いろいろな感想を言うことができました。きっと明日の演技に生きることでしょう。
 今日は招待状を持って帰りました。読んであげてください。そして、温かい励ましの言葉をお願いします。

画像1 画像1

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で一食分の献立を考え、おかずを作る調理実習を行いました。
 一人一品作るので、調べたレシピを見ながら一生懸命作りました。友達に食べてもらう前はドキドキです。「おいしいかな」「味がちゃんとついてるかな」など心配していましたが、食べた友達はみんな大絶賛していました。自分一人で作ることの大変さ、嬉しさを感じた子供たちでした。

まどをひらいて(2年図工)

画像1 画像1
2年生はまどをカッターで切り抜いてそこから絵が見える仕組みの工作に挑戦中です。うまくカッターを使う練習でもあります。

風に負けず遊ぶ

画像1 画像1
昼放課、本当に多くの子どもたちが外で元気よく遊んでいます。

風に負けずドッチボール(1年生体育)

画像1 画像1
1年生は合同体育の時間にドッチボールを行いました。まだまだボールをうまく投げらたり、受けたりできませんが、運動量はたっぷり確保できました。

風に負けずティーボール(5年体育)

画像1 画像1
 風が強く、急に寒くなりました。しかし子ども達は風に負けず元気よく活動しています。5年生は体育の時間にティーボールをしています。ティーボールは復活したベースボール系の球技で、止まっているボールを打つのでみんなが参加しやすいゲームです。

4年生 お芋を掘ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校園で育てたサツマイモの収穫をしました。軍手をはめた両手でツルの根元を掘り進んでいくと、大きなサツマイモがどっさり!大収穫でした!2本ずつお家に持ち帰り、残ったサツマイモで、12月に「お芋パーティー」を開きます。
 

学習発表会プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年度学習発表会のプログラムをアップしました。
学習発表会プログラム

校長先生にほめられました!(1年生)

 今日は3時間目に体育館で発表会の練習をし、校長先生に見てもらいました。子どもたちは、たった一人のお客さんにドキドキ。緊張して、声や動きが小さくなってしまいました。
 校長先生からは、「たくさんのセリフをよく覚えましたね。大きな声もでていました。楽しんで表現してください。みんなで力を合わせれば、きっともっとよい劇になりますよ。」と励ましの言葉がありました。
 子どもたちは、はりきって残りの時間、歌の練習にはげみました。
画像1 画像1

鏡の実験(3年生)

画像1 画像1
運動場で鏡の実験です。こういう実験はみんな大好きです。光の反射のきまりを見つけたでしょうか。

サンサン村のなかまたち(2年生)

画像1 画像1
2年生が生活科で学習したものの中でミラクル大賞を取るのは何でしょう。お楽しみに。

個人懇談の都合のよい日をお聞きします(1年生)

 12月に個人懇談会が行われます。地区割りの予定は、8日大屋敷、9日は秋田、伝右、宋雲、10日は豊田です。ご都合の悪い方もみえると思いますので、お手紙を持ち帰っています。急で申し訳ありませんが、11月11日(火)までにお返事をいただきたと思っています。
 学校では、子どもたちに対してアンケートを行いました。今のところ、あまり深い悩みはないようですが、アンテナをはって子どもたちの様子を見守っていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

セロ弾きのゴーシュ(3年生)

画像1 画像1
学習発表会まであと1週間。通し練習を行いました。元気の良さでがんばります。

11/7あいさつ運動

画像1 画像1
第1金曜日、今日も三つの門で元気のよいあいさつの声が聞かれました。

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
木曜日はロングなかよしタイム。たっぷり昼放課がとってあります。今日の1番人気は鬼ごっこ系、2番目はドッチボールです。

11/6いろいろな運動で体を鍛えています!(1年生)

 今、1年生は体育の時間、いろいろな運動に取り組んでいます。大縄跳びは2月に大会があるので、少しずつ練習しています。
 黒鉄馬や竹馬は、50メートル歩くことができれば、校長先生に表彰してもらえます。なかなか休み時間にできなかったので、授業でも取り上げました。
 雲梯、鉄棒や登り棒も、休み時間には人気がありません。授業で取り組む中で、コツをつかんでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表会まで、9日になりました!!(1年生)

 発表会では「お話たまてばこ」をします。4つの短いお話をつないで発表します。セリフがたくさんあって大変です。実は時間が足りなくなりそうです。
 そこで、舞台に全員出ていて、セリフのある時、前に出ることにしました。お楽しみに・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/6 6年生中学入学説明会(ONEDAY大中生)
3/8 第6回PTA委員会
3/9 卒業生を送る会
3/10 A5日課
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560