最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:165
総数:691969
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

ペア交流でのお弁当

画像1 画像1
 ペア交流の全体会の後、それぞれのペア学級で一緒にお弁当を食べて、その後一緒に放課をすごしました。4年生以上は、下の学年を楽しませたいと、一生懸命お弁当を食べる場所や遊びを考える姿が、とても頼もしく見えました。

5年生 春の遠足

画像1 画像1
 5年生は白鳥小学校との交歓会にむけて、大口町歴史民俗資料館で裁断橋物語について勉強してきました。堀尾金助のいた戦国時代に使われていた火縄銃を持たせてもらい、その重さにびっくりしていました。その後、八剣社を見学し、堀尾跡公園で1年生と合流し、一緒にお弁当を食べました。高学年として、1年生を楽しませようとする姿が見られました。楽しく充実した一日になりました。

はじめての遠足!暑くて大変でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式から、はや、10日。今日は楽しい遠足でした。
 校長先生に「行ってきます」とあいさつをしてから、いよいよ出発です!
 春の草花や、安全のための施設を探しながら、ゆっくりゆっくり進みました。すぐ近くとはいいながら、一年生には堀尾跡公園までも、なかなかの道のりです。
 公園に着いたのは10時30分。12時に5年生が来てくれて、一緒にお弁当を食べることになっていたのですが、とっても待ち遠しい時間でした。
 いよいよ5年生が到着。おいしいお弁当とお菓子を食べ、5年生と元気一杯に遊びました。思い出いっぱいの一日になりました。
 

6年生 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に学習する「再発見!日本のよさを見つけよう」というテーマで、犬山へ春の遠足に出掛けました。班別に犬山城までのルートや見学する順番を自分達で考え、クイズに答えながら犬山の歴史や犬山城などについて学習しました。
 布袋駅から犬山駅までは電車に乗りました。切符の買い方やホームでの待ち方、乗り換えの仕方など、友達同士で考えながら、無事に全員たどり着くことができました。
 犬山城に登って、はるか昔に城主も眺めていただろう雄大な景色を目にして、子供たちは大興奮でした。お弁当も犬山城で仲良く食べました。
 帰りの道は、犬山遊園までの徒歩と布袋駅から徒歩でみんなぐったり。たくさん日本のよさを見付け、たくさん歩き、きっと今晩はぐっすりと心地良い眠りに付けることでしょう・・・。
 今日の遠足で学んだことを修学旅行の班別行動に生かしてくれることを期待しています。そして、思い出に残る最高の修学旅行にしてほしいと思います。
 

3年生 春の遠足行ってきました!

画像1 画像1
 3年生は、江南市にある歴史民俗資料館まで歩いて行きました。元気よくはりきって出発しましたが、たいへん距離が長く、片道で40分くらいかかり大変でした。
 資料館では、1クラスごとに見せていただき、100年くらい前の昔の古い道具を見学しました。どんな風に使っていたのか、実際に触らせてもらいながら説明を聞きました。とっても興味をもった子どもたち。楽しく勉強することができました。
 見学を待っているクラスは隣の江南市中央公園で遊びました。昼食も、そこで食べました。とっても広い公園で、遊具で遊んだり、きれいな芝生の上で鬼ごっこをしたりして遊びました。
 帰りはヘトヘトになりながらも、がんばって帰ってきました。楽しい1日になりました。

2年生 楽しかったよ!春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、五条川沿いを春見付けをしながら歩きました。カラスのえんどう、タンポポ、スズメのテッポウ、ホトケノザ・・・。ヤエムグラを見付けてわっぺんにしたり、四つ葉のクローバーがまとまって生えているところを偶然見付けたりして、楽しみながら歩きました。給食センターでは、大きなお釜を傾けて、スープを大食缶につけ分けるところや、フライヤーでチキンナゲットを揚げているところなどを見て、「給食センターに来てよかった。」と、大喜びしていました。余野中央公園でお弁当を食べた後、みんなで長い長ーい滑り台を滑って遊びました。とても楽しい1日になりました。

4年生 遠足楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、小口城址公園と環境美化センターに行ってきました。小口城址公園では、櫓に上って大口町の様子を眺めたり、公園で鬼ごっこをしたりして、楽しく過ごしました。もちろん、お弁当とおやつもおいしくいただきました。その後、環境美化センターを見学し、施設の仕組みやごみの処理の仕方等を勉強してきました。
 4年生に進級して初めての学年行事を、楽しく有意義に過ごすことができました。

半袖スタイル急増中

画像1 画像1
 朝夕の寒さに比べ、日中は夏のような陽気の一日になりました。上着を着て登校した子どもたちも、夢中になって遊ぶうちに、汗をかき、上着を脱いでいました。すると、半袖の子どもたちがたくさん出現しました。暑さを予想した保護者の方の服装の選択に、気付かされました。移り行く季節の中で、服装による体温調整や健康管理の力が自然に備わって行くように感じました。

大南マウンテンからスライダー

画像1 画像1
 遊具の中でも大人気の大南マウンテンは、今日も元気な子どもたちでいっぱいです。
 笑顔で記念写真を撮った後は、元気にスライダーを楽しみました!

学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生以上の子どもたちは国語と算数の学力テストを実施しました。昨年度1年間学習してきたことが身についているかがわかります。みんなしっかりと頭を使って疲れた様子でした。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の外国語活動(英語活動)の授業が始まりました。ジャック先生と担任の先生から英語を学びます。レッツエンジョイ、イングリッシュ!(Let's enjoy English!) 楽しく英語を学習しましょう。

朝の環境サポート活動

画像1 画像1
画像2 画像2
16日(水)8:30〜9:30、今年度も朝の環境サポート活動に多くの方が参加してくださいました。学校周辺と校内の畑周りの除草をしていただきました。汗ばむ陽気の中、一生懸命活動していただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

4月16日 1年体育

画像1 画像1
1年生の体育の授業です。まずは並ぶ練習、そしてかけっこの練習です。

5年生 教室をとびだして

画像1 画像1
 昨日、今日と5年生は総合や国語の授業で、教室以外の場所での授業を行いました。普段とは少し違った雰囲気の中での授業で、みんなのやる気もアップしています。

1年生 最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も給食が始まりました。今日のメニューはカレー。おかわりする子もたくさんいました。

のびのびタイム

画像1 画像1
 2時間目の放課はのびのびタイム。1年生もいっぱい運動場に出てきてあちこち探検していました。

4/14 朝会・任命式

画像1 画像1
 本年度最初の一輪車合格証の表彰の後、前期の学級代表委員・委員会委員長・通学班長の任命式を行いました。みんな元気良く返事ができ、すばらしい活躍が期待できそうです。

第1回委員会

画像1 画像1
本年度最初の委員会です。委員長を決めたり、仕事の分担をしたりしました。しっかり学校を支えてくださいね。

なかよしタイム

画像1 画像1
南小学校の昼放課はなかよしタイムとよんでいます。今日も子どもたちが元気いっぱい運動場で遊んでいました。

図書館サポート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も、今日から図書館サポートとしてボランティアで来ていただきました。たくさん(7名)の方の参加で、仕事がはかどりました。今回は、学級文庫のシールはりをやっていただきました。子どもたちが教室で楽しみながら本を読むと思います。ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/10 A5日課
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560