最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:168
総数:689531
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

読み聞かせも、楽器作りも楽しかったよ!(1年生)

 今日は、お話の読み聞かせがありました。1年1組は「3枚のおふだ」でした。ちょっと怖いお話だと思ったのですが、「怖くないよ!」と言えるほど、成長してきました。
 4時間目には楽器を手作りしました。ペットボトルや缶、空き箱など、工夫して音を出していました。今日も元気いっぱい、楽しい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後から本格的に雨が降り始め、運動場が使えません。中庭や体育館では大縄跳びが大流行です。

秋味ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は秋味ご飯です。秋を最も感じる具は栗でした。

秋見つけに行ってきました!(1年生)

 のびのびになっていた、「秋見つけ」に堀尾跡公園へ行ってきました。寒くなってきたこと、草がきれいに刈られていて虫はあまり見つけられませんでした。
 けれども、そんな中でも、カマキリやショウリョウバッタを見つける子もいました。ダンゴムシを始めて触った!という子もいて楽しいひと時でした。
 ドングリや、紅葉した桜の葉っぱも拾ったので、工作に使いたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 名古屋港水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、名古屋港水族館に行きました。事前に館内の回り方を、グループごとに計画し、協力し合って班別行動を行いました。色とりどりの魚たちを見たり、迫力満点のイルカショーを見たりと、とても楽しい遠足になりました。たくさんの刺激があり、班別行動も大成功で、充実した一日となりました。

リトルワールド(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、遠足でリトルーワールドへ行ってきました。
 建物や展示物を見て、いろいろな国の生活の仕方について知ることができました。また、もってきたおこづかいで民族衣装や様々な国の食べ物を食べる体験をしました。衣装を着た子供たちは、少し照れくさそうでしたが、とっても似合っていました。小学校最後の遠足、良い思い出になったのではないでしょうか。

4年生遠足「常滑の町」

 4年生の秋の遠足では、常滑さんぽ道、INAXミュージアムへ行きました。常滑さんぽ道では、班別行動で、常滑の伝統である焼き物を中心とした町作りを観察し、INAXミュージアムでは、タイルの歴史の勉強や、光るどろだんご作りの体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 楽しかったよ!東山動物園

画像1 画像1
秋晴れの下、2年生は秋の遠足で東山動物園へ行きました。今年度は、動物園の飼育員さんからお話を聞く環境教育プログラムに参加しました。1組はアジアゾウについてのお話、2組は霊長類についてのお話でした。動物好きな子が多く、どの子も目を輝かせて興味をもって聞いていました。お弁当の後は、班行動。時間の許す限り、いろいろな動物を見てまわり、大喜びでした。

見て、触って、においをかいで楽しんだよ!(1年生)

 今日は、遠足。みんなにこにこ登校してきました。リュックには、お弁当、おやつが詰まっています。バスに乗って出発です。
 バスの中では歌を歌って元気よく過ごしました。
 午前中は自然観察ビンゴで生活科の勉強です。見つけたものを、草の汁で印を付けて、ビンゴをしました。いくつもビンゴになって大喜びでした。
 それから、早めの昼食。おいしいお弁当やおやつを食べて、大満足。それから、アスレチックで遊びました。
 そして、いよいよ、アクアトトに入場しました。大きな魚や、小さな魚、珍しい生き物にびっくり。少し暗い通路では「怖い!」とつぶやく子もいました。
 アシカショーでは、アシカのユーモアあふれる動きに大笑い。楽しいひと時を過ごしました。
 あっという間の一日が終わって、今日は、お父さんお母さんに報告することがたくさんあると思います。たっぷり聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

車の組み立て工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
トヨタ自動車の高岡工場見学を終えました。車作りの工夫や工場内の工夫などを発見。たくさんの質問が出るほど興味がもてました。これから社会では、日本の工業についての勉強が始まります。

5年生遠足ランチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テント広場の人工芝の上で、美味しくお弁当を食べています。


5年生遠足 自由時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気も良く、元気いっぱいです。

全員参加で「秋の遠足」に出発!

画像1 画像1
 すばらしい秋晴れの下、どの学年も欠席0の全員参加で、それぞれの目的地目指して、元気に出発しました。きっと、楽しい思い出がいっぱいできると思います!

10/15 就学時健診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度本校へ入学する予定の子の就学時健診を行いました。運動会に続いての来校になります。みんなとても元気がよく、校内のいろいろなものに興味をもっていました。来年の入学がとても楽しみです。保護者の方にはスクールカウンセラーの駒田先生から「せかす親・待てる親 〜待つこと・まかせることで育つもの〜」という演題で子育てについてのお話をしていただきました。子どもの自立を見据えてまかせて待つことの大切さを教えていただきました。

社会科授業(3年)

画像1 画像1
 先日見学したヨシヅヤさんのお店の工夫について考えました。気づいたことをカードに書き、ペアで交流したり、黒板の大きな図を使って発表しました。みんないろいろな細かい工夫にも気づいていました。

弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風のため、給食がなくなり弁当持参です。先週ペア学級と食べられなかった学年や学級がワークスペースやふれあい階段で楽しく会食をしました。

10/14 台風一過

画像1 画像1
 台風19号も去り、すばらしい青空となりましたが、吹き返しの風は一日中まったく衰える気配はありませんでした。そんな中でも、子どもたちは風に負けず、元気よく運動場で遊んでいました。

2年生 いもほりしたよ!

画像1 画像1
澄み切った青空の下、2年生は畑で育てたサツマイモの収穫をしました。今年は、雨が多かったせいか、大豊作。どの子も大きな大きなお芋を抱えて満足顔でした。おいもを掘った後は、残りの蔓でリースを作りました。1年生の時は、自分たちではリースを作れず、先生たちが巻きましたが、今年はどの子も自分のリースは自分で作ることができました。クリスマスの飾りをつけるのが楽しみです。

10/10 朝の運動場

画像1 画像1
 やはり10月10日は特異日。見事に秋晴れの気持ちのよい日になりました。子どもたちも登校後、運動場へ出て活発に動き回っています。4年生の子どもたちはフラミンゴ、黒鉄馬、竹馬の3つの合格証めざしてがんばっています。3年生は早くも大縄の練習をしています。

ミシンボランティアさん

画像1 画像1
 5年生が家庭科の時間にエプロンを作り始め、5人のミシンボランティアのお母さんたちにサポートしていただきました。ひとりひとりの子どもたちに対応でき、本当に助かっています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560