最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:111
総数:690546
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

6年 家庭科「思いを込めて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、ミシンや手縫いに真剣に取り組んでいました。枕やバッグ、ロングクッションなど、各自が思い思いの物を作っているそうです。聞けば、自分用ではないとか。それにしては熱心です。その理由は…。ここでは言えません。すべては3月4日に明らかになるのです。お楽しみに。

熱中してやりました!体育と豆うつし大会(1年生)

 このごろ、体育の時間には係りの指示で準備運動を進められるようになりました。導入で行うカエル倒立や馬とびも上手になって感心しました。今日は縄跳びと、卵割りサッカーをしました。卵割りサッカーでは、1チームが少ないので、ボールに必ず触れることができます。進んで蹴ることができるように励ましていきたいです。
 昼休みは、給食委員会主催の豆うつし大会が行われました。低学年の部では、9つの豆を10秒で写した子が優勝しました。1年生も4位にM.Aさんが入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会の後で

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝会の後、6年生が体育館で卒業生を送る会や卒業式で歌う曲の練習をしていました。さすがは6年生!まだ本番まで日があるこの時期でも、よく伸びるステキな歌声を響かせていました。卒業式まで1か月を切りました。「♪ぜんぶ忘れない 忘れられない」君たちが歌う歌詞のように、思い出をかみしめつつ、充実した日々を過ごしてください。

朝会 「ボランティアさん  ありがとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝会での校長先生のお話は、「この時期に見える金星や月」(先週金曜日のHPで既報)と「ボランティアの方々の活動紹介と感謝」でした。みなさんも機会があれば、おうちの方と西の空を眺めたり、ボランティアのみなさんに自分から挨拶したり話しかけたりしてみましょうね。

2/23 心は表情に

画像1 画像1
 今朝の朝日です。「♪朝日が水平線から光の矢を放ち〜」と歌いたい訳ではありません。水面に映る光のもとは、空に昇る朝日です。子どもの表情にも、その時の心が映し出されている。今週も、子どもたちの表に見える部分だけでなく、そんな内面に目を向けていきたいと思います。

西の「美しい夕空」

画像1 画像1
「夕焼け空」のオレンジから青へのグラデーション、「三日月」、そして、「金星」。寒い中で見つけたちょっといい情景。みんなに知らせたくなりました。

2年生 図書館探偵団

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、国語の学習で図書館探偵団として図書館の本がどんな並び方になっているかを調べました。司書さんから背表紙に貼り付けてある本の種類を表すシールを12種類ずつもらい、それがそれぞれ図書館のどの棚に並べてあるかを調べました。グループ全員が正しい位置にシールが貼れたら「図書館名探偵」として司書さんからしおりをもらいました。

勉強大好き、テストも大好き!(1年生)

 1組は、算数で時計の学習をしました。発展問題、11時59分に時計を合わせるのはとても難しいようです。10時59分に合わせて答えだと思っている子が多かったです。5跳びで文字盤を数えていくことは分かったのですが、短い針の動きがよく分かっていないようです。これからも、機会をとらえて指導していきたいです。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
 2組は、午後、テストをしました。テストも大好き1年生は、一生懸命テストに取り組みました。100点が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会7

画像1 画像1
 今日も2組の元気な5人が校長先生と会食しました。修学旅行の思い出や中学校での部活動の話をする内に、校長先生の昔話の方が盛り上がってしまったそうです。いっぱい話が聞けてすごく楽しかったと話してくれました。貴重な思い出がまた一つできましたね。

少人数の良さをもう一つ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数は、1学級を2つに分けて二人の先生で授業を行っています。これだと、一人の先生が受け持つ人数が10数人になり、とてもきめ細かい指導ができます。この日も、先生が一人一人のノートを確認して回っていました。6年生のみなさん、少人数学習で力をつけて、中学校での「数学」に対応できるようにしていきましょうね。

朝からみんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の運動場には、6年生の姿がありませんでした。登校してきた人から乾拭きをし、昨日のワックスがけで出しておいた特別教室や各教室の机やいすを中に入れてくれていたからです。南小は人数が少ないので、誰もが自分の分担だけでなくまだの所をどんどん手伝います。また、少人数だからこそ、人任せにする人もいません。6年間で培ってきたステキな態度を、中学校へ行ってもぜひ発揮してくださいね。ありがとう。

朝見つけた、ステキな光景

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の朝。運動場一番乗りした4年生の男の子。友達が来ると、自主的にジャンピングボードを運んで設置していて、すがすがしい気持ちになりました。ありがとう。そして今朝。南門を入った壁には、昨日のワックスがけで使ったモップがきれいに並んでいます。6年生が片付けまできち〜んとやってくれたのですね。まさに下級生に引き継いでいきたい姿です。ありがとう。

2/20 「すずめの兄妹が・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
 春が近づいているのか、朝、出迎えてくれるすずめが日ごとにに増えている気がします。「お兄ちゃん、大きくなったら何になりたい?」「タカかな」「私は、ウグイス。だって春告げ鳥ってすてきじゃない?」「でも、『♪すずめすずめ私の心』っていうぞ」「大切なのは見かけじゃなくて心だね。やっぱりすずめのままでいいや。『♪すずめはすずめ 一人で空を行くのがお似合い』っていうし」「それは、カモメだろ(笑)」・・・みなさんには、すずめのどんな話し声が聴こえますか?

6年生 奉仕活動

画像1 画像1
 6年生は、卒業を間近に控え、これまでお世話になった学校への感謝の気持ちを伝えようと奉仕活動に取り組んでいます。先週からは、昇降口に立ち、朝のあいさつ運動を始めました。
 第2弾として、昨日は2組が図書館で奉仕活動を行いました。低学年、中学年、高学年向けのお勧めの本を紹介するカードを書きました。6年間で見付けた「お気に入りの1冊」をそれぞれが紹介しました。
 そして、第3弾として本日、教室や体育館のワックスがけを行いました。どの子も自分の仕事が終わると、次の仕事を積極的に探す姿に子どもたちのやる気と成長を感じました。卒業まであとわずか。晴れやかな気持ちで新しい世界へ飛び立っていってほしいと思います。

「飛び出せ!青春」〜3年 一輪車

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観の朝でも子どもたちは緊張もなく、いつも通り元気に遊んでいます。こんなところが南っ子のステキなところですね。3年生は、4年生に向けて一輪車の練習に余念がありません。今朝は「一輪車鬼ごっこ」。じゃんけんで鬼を決めると、一目散に運動場へ。乗れない私は、「♪飛び出そう 青空の下へ〜」と口ずさみながら、元気な背中に一人寂しく声援を送っていました。 

4年生2分の1成人式

 4年生では、49名全員出席で2分の1成人式を行うことができました。
この日のために、「夢・感謝」をテーマにみんなで、一生懸命準備を進めてきました。
 スピーチでは、とても緊張しましたが、おうちの方への感謝やこれからの自分の夢に向かっての意気込みを堂々と話すことができました。手紙交換では、家族の大切さを今一度かみしめている姿に大変感動しました。
 これから、高学年に向けてより一層成長していく姿を想像すると、とても楽しみです。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中、来てくださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 できるようになったよ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 、
2年生は、いくつかのグループに分かれて、2年生になってできるようになったことを、お家の人たちの前で発表しました。どの子もはりきって発表していたので、もうすぐ3年生になるんだなあと、その成長ぶりを改めて感じ、胸に迫るものがありました。

毎朝ありがとう〜代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員会の人たちは、毎朝交替で旗を揚げています。登校してくると、ランドセルを教室に置く前に職員室に旗を取りに来ます。風になびく校旗や安全旗。明日はゼロの日。安全に登下校しましょうね。

おうちの方の考えは?〜授業参観の道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の1学級と5年生は、「道徳」の授業でした。道徳は、本音を語り合えることが大切。保護者の前ではなかなか本音を出しにくいものですが、どのクラスも自主的に手を挙げて自分の考えを発表できる人がいて感心しました。家へ帰ったら、今日の話題についておうちの方の考えも聞いてみるといいですよ。

「みんなに伝えることができたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3年生は、3クラスが発表会を開きました。ブースに分かれて少人数で発表したクラス、グループごとに全員の前で発表したクラスなど形態は違いましたがどの発表者も堂々と話すことができていましたね。3学期の「話す」の目標は、「みんなに伝わるように話をしよう」。日頃の学習の積み重ねが十分に発揮されていて、うれしくなりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560