最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:111
総数:690501
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

9/12 「大南魂で『てっぺん、とるぞー!』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、久々に朝から気持ちよく晴れました。まるで、今日の「やろ舞」に向けた5年生の気持ちのようです。屋上からは、名古屋駅前の高層ビルや小牧山がきれいに見えました。6時間目、体育館で行った最後の練習。5月からの練習の成果を発揮し、見学した来年踊る4年生には感動されました。学年主任の先生の「練習量ではどこにも負けません」の言葉を信じて、さあ、今日はいよいよ本番です。天気は上々。さわやかな秋の青空のもと、大南魂をさく裂させていきまっしょい!  
 出演予定時間は、12時8分です。なお、やろ舞の様子は、夕方アップします。お楽しみに。

3・4年ペア練習

 今日は、やっと気持ちよく晴れて、運動会の練習を行うことができました。3・4年生合同で、ペア種目「デカパン競走」の練習をしました。みんな初めて見る「デカパン」にびっくり!!でも、並び方と入退場を覚え、その後に実際に練習をしてみました。思いのほか走れなくて転んでしまったり、ちょこちょことしか足を動かせなかったりしましたが、とても楽しく練習できました。
画像1 画像1

「♪秋の気配の中、『スイッチの入った!』全体練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の気温は、20度でした。「♪あれがあなたの好きな場所〜港が見下ろせる〜」と青春時代に口ずさんだオフコースの曲を歌いたくなるような、「秋の気配」を感じる朝。
運動場で、初めての全体練習を行いました。屋上から撮った写真を見てください。初めて!とは思えないような整列。屋上まで響くみなさんの「やーっ!」の掛け声。どの学年も「スイッチの入った」取組でした。特に、小学校へ入って初めての運動会のはずの1年生がすばらしかったですね。これなら、きっと大丈夫。どの先生も、そう思ったのではないでしょうか。運動会が、ますます楽しみになってきました。

「自分の身を自分で守るために」〜防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、2時間目終了後の放課に、地震を想定した防災訓練を行いました。放送の合図に体育館、廊下、教室など、それぞれいた場所で自分の頭を守りながらしゃがみます。机の下に入った人は、机の脚をしっかり押さえています。事前に各学級で、映像やワークシートを使って学習した成果が出ていましたね。運動場に避難した後も、校長先生のお話を真剣に聞いていました。いざというときは、いつなのか分かりません。起こってほしくはないことですが、その時、自分の身を守ることができるように、生き延びることができるように、おうちの人とも話をしてくださいね。

突然のサイレン!避難訓練の後は生活のおもちゃ作りをしました!(2年生)

 今日は、避難訓練がありました。子供たちにはいつサイレンが鳴るのかは、内緒だったのでちょっと驚きました。1組は外で遊んでいたので、運動場の真ん中に集まって座りました。2組は授業が終わったばかりで、教室にいました。静かに落ち着いて避難することができました。 
 その後は、生活科のおもちゃ作りをしました。いろいろ工夫を凝らし、楽しい作品を作っています。うまくできたら1年生にも遊んでもらおうと張り切っています。頼もしい2年生になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 元気体操

画像1 画像1
 今日、ようやく運動会の全体練習ができました。朝、「元気体操」を教えていただきました。音楽に合わせ、ゆったりと大きく身体を動かしました。この体操で最後にハートを描きながら、「心を届けます♪」と手を前に伸ばしていくところが、大好きです。

9/10算数の学習と学級の遊び!(2年生)

 今日、算数の学習では2回繰り下がりのある筆算の学習をしました。一の位も十の位も繰り下がるので、大変です。数え棒を使ってペアで仲良く計算しました。繰り下がりの印を忘れず、声を出して唱え、正しくできるように励ましていきたいです。
 木曜日は、昼放課、学級の遊びをしました。かんごくドッジボールは、あたっても、仲間がノーバウンドで受け取れば、アウトの子も戻れます。みんな元気にドッジボールができて楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 歴史っておもしろい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、太閤秀吉さんが、時を超えて南小学校を訪問してくださいました。秀吉さんからは、小口城での戦いや郷土の英雄「堀尾吉晴公」との関わりなど、地元大口とのつながりを教えていただき、歴史がとても身近に感じられた1時間でした。6年生での歴史学習が楽しみになった5年生です。

前期委員会最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期の最終の委員会でした。前期の活動の反省や運動会の係活動について話し合いました。

今日の2年生の活動は!?

 2年生は今日、2時間目には身体測定を行いました。ずいぶん背が伸びて大きくなりました。今日、健康手帳を持ち帰りましたので、見てやってください。
 休み時間には、中庭で、「だるまさんが転んだ」をしていました。みんなで仲良く遊ぶ姿は微笑ましいです。
 3〜4時間目には、おみこしを作りました。1面を3人に分担し相談して、いろいろな飾りを作りました。出来上がるのが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

「本人が教える歴史教室」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後には、5・6年生と記念撮影です。退場の際には、出口に立ち、ハイタッチで見送ってくれました。みなさん、秀吉さんの印象はどうでしたか?とても、478歳には見えませんでしたね。この模様は、CCNET(ケーブルテレビやWEB)で放映されるそうです。編集で1か月程度かかるようですので、放送が近づいたらまたお知らせします。お楽しみに。

「本人が教える歴史授業」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秀吉は、ひょうきん者。体育館では気さくに、でも詳しく戦国時代の歴史について、プロジェクターを使いながらお話してくれました。6年生はちょうど歴史で学習しているところなので、よく分かったことでしょう。5年生は、来年の歴史の勉強が楽しみになりましたね。質問コーナーでは、「なぜ将軍にならなかったのですか?」「どの武将が一番つながりが深いですか?」などみなさんからの難しい質問にも、分かりやすく答えてくれました。

「秀吉、登場!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あれれ?教室に甲冑姿の武将が?!今日は、本校で「おもてなし武将隊歴史教室」が開かれました。5・6年生対象に、3時間目は体育館で歴史の授業をしてもらい、4時間目は教室を回って授業の様子を見てもらいました。お越しいただいた武将は、豊臣秀吉。写真は、4時間目6年1組の様子です。体育館やその他の教室の模様については、後ほどアップします。

9/8 「♪燃えろ!いい○んな?」

画像1 画像1
 5年生の「火舞」の練習が始まっています。自然教室は、10月16日(金)・17日(土)ですが、それまでに「やろ舞い大祭」「運動会」と続くので、早めに練習をスタートしているのです。この日は、遊びに出ようとした低学年の子が、足を止めて練習を見ていました。指にテープを巻きながら(皮がむけていたいですよね)一生懸命トーチ棒を回す人たち。火舞だけに、「燃えろ!いいみんな〜燃えろ!熱く〜まぶしすぎる〜火舞いとの出会い〜」と、エールを込めた替え歌を口ずさんでいました。がんばってくださいね。

大きくなあれ!(2年生)

 今日は運動会の練習をしました。
 2年生の「競争遊戯」は、「大きくなあれ」です。子供が大きくなる様子を表します。 最初は、段ボールのキャタピラでおなかの中で動く様子を表し、次は、おんぶの代わりで、フラフープに入って親子で走ります。次によちよち歩きを表した、平均台を渡り、そのあとは電車ごっこで帰ってきます。保護者の皆様のご協力をお願いします。

 今、国語では「大好きなもの、教えたい」の学習をしています。伝えたいことについて必要な材料を集め、順序を考えて丁寧な言葉で発表します。物を見せて話すと効果的なのでいろいろ持ってきてくれました。楽しい発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「みんなで遊んで、心も元気!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 スッキリしない毎日が続きますが、みなさん体調を崩していませんか?2学期が始まって1週間。子ども達の様子を見ていると、夏休み気分は抜けてきたようですね。放課も、運動場で元気に遊んでいるみなさん。心も体も元気ですね。こちらの心まで元気になります。ありがとう。2学期も、友達と仲良く楽しく遊んでください。ただし、1学期にお話のあったことを忘れずに。夢中になりすぎてけがをしないように、運動場の使い方のルールは守りましょう。

9/7 「短いからこそ、スイッチを入れて」〜朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝会では、3つの表彰がありました。「CBC子ども絵画展」「大縣神社奉納書道展」「一輪車合格証」です。それぞれ頑張った甲斐がありましたね。おめでとう。校長先生からは、シルバーウィークや最近の天候に触れ、「運動会の練習がいつもの年より少ないけれど、その分スイッチを入れて集中して頑張ろう」というお話をいただきました。さらに、「今週のめあてを習慣にしよう」というお話があり、最後に代表委員会から、「運動会のスローガンの発表」がありました。みんなでやりきっていきましょう。

「♪霧の○○湖?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「♪霧に抱かれて静かに眠る〜」…今朝は、深い霧でしたね。校庭から北の方を見ると運動会やその他の行事で駐車場を貸していただくヨシヅヤの看板も見えないほどでした。思わず「♪霧に〜」と歌ってしまいましたが、みなさんはどこの湖の歌だか知っていますか?「わかるかなあ?」「わかんねえだろうなあ」(あ、これもかなり古いですね)。みなさんが登校する頃には霧も晴れてきてよかったです。2学期最初の「あいさつ運動」で地域の方に大きな声で挨拶ができましたか?

ふれあい階段

画像1 画像1
 南小学校の中心的な場所は「ふれあい階段」です。いろいろな場面で効果的に使うことができます。昨日は3年生の理科の発表、そして今日は6年生が国語の音読の授業で使っていました。

9/4 あいさつ運動

画像1 画像1
2学期最初のあいさつ運動を実施しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/1 委員会
3/2 6年生授業参観(5時間目)
3/6 第6回PTA委員会
3/7 6年生中学入学説明会(ONEDAY大中生)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560