最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:168
総数:689587
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

「気合い?リラックス?」〜大繩大会開始!

画像1 画像1
 大繩大会開始前の一コマです。余裕?の笑顔がいいですね。一方、本番を跳べない松葉杖の仲間も一緒に円陣を組むクラスも。さあ、「気合い」と「リラックス」、どちらに軍配は上がるのでしょうか?

「あと30分!」〜大繩大会まで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の練習です。跳ぶ人もですが、回しての人の表情に圧倒されました。回すだけでなく、クラス全員に声をかけています。ボート競技のコックスのようです。その声に押されるように、クラスのみんなが声をかけ合っていきます。ラグビーで言えば、司令塔のスタンドオフでしょうか。回数だけでなく、こんな一人一人の頑張りにも目を向けたいと思います。ぜひ、クラス全員が笑顔で、「このクラスでよかった!」と思えるような大会に!

「決戦の朝」〜今日は大繩大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好天に恵まれた、今日2月3日。いよいよ大繩大会の日が来ました。どのクラスも朝から、最後の調整に余念がありません。朝日に輝くその姿を見て、思わず「♪朝陽の中で微笑んで〜金のヴェールの向こうから〜」とエールを贈っていました。さて、朝陽ならぬ勝利の女神は、どのクラスに微笑むのでしょうか?…決戦まで、あと1時間を切りました。
 なお、大会は10時45分から開始です。応援に来てくださる保護者の皆様は、10時20分に開門しますので、よろしくお願いいたします。

学年大繩大会、がんばりました!(2年生)

 学年行事の中に、大繩大会を入れました。学校の大繩大会を明日に控え、みんな真剣です。今日の記録はまだまだでしたが、明日への弾みがつきました。実行委員さんのはたらきも素晴らしかったです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

南保育園との交流会(福祉委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も南保育園の年長さんと交流会を行いました。今年度の出し物は大縄と一輪車。一輪車でメリーゴーランドを披露すると「すごーい!」と歓声が上がり、4年生はとても嬉しそうでした。大繩で8の字跳びを披露した5,6年生。いつも跳んでいるクロス跳びとは勝手が違うのか、何度もひっかかってしまい格好よくとはいきませんでしたが、保育園の子達から大きな拍手を送ってもらいました。
 出し物の後は教室に入り、「クイズ」と「じゃんけん列車」チームに分かれ、楽しく遊びました。福祉委員の子達が準備した手作りのメダルを首にかけてあげると笑顔が弾けていました。保育園の子達を笑顔にすることができて、福祉委員の子達も大満足の1時間でした。
 年長組のみなさん、大口南小学校に入学してくる日を楽しみに待っています! 

笑顔を届けたお兄さん、お姉さん(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員会は、南保育園で本の読み聞かせをしました。どの子も園児に喜んでもらえそうな本を図書館で選び、読み聞かせの練習をしてきました。初めは緊張気味でしたが、読み聞かせの時間が終わるころには、園児にも声をかけられ、笑顔で手を振る姿がほほえましい時間でした。活動後の感想です。
・みんな真剣に聞いてくれてうれしかったです。いい経験になりました。
・年中さんがとてもよく聞いてくれた。入学してからも本に興味をもってほしいです。
・みんながこっちを向いて聞いてくれていたので、とてもうれしかったです。
・みんなが聞いてくれたので、達成感がありました。

「くぎにもついたよ!」3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「じしゃくにひきつけられるものには、どんなものがあるだろう?」という学習課題で、教室やワークスペースにあるものや自分の持ち物の磁石探査?をしました。「引っ付いたー!」「これは?」「おもしろーい!」…あちこちから歓声が聴こえ、ひきつけられるものを見つけては、ノートに記録していきます。中には、「先生、ほら方位磁針の針がぐるぐる回るよ!」「先生、磁石についた釘にもつくよ!」…新たな発見をした子たちも。授業の終わりの挨拶でも、「今日は磁石につくものをたくさん見つけました」「つくものとつかないものが分かりました」など、授業の感想を自信をもって述べていました。

「校長先生、わかりました〜!」〜数字の中にはどんな形がある?

画像1 画像1
 放課には、校長室前に貼られた今朝の問題とその下に置かれた「こたえ」を確かめに、さっそくやって来た人たちがいました。「できた?」「う〜ん!答えを見て考える!」…いやいやそれは反則でしょ。通りがかった先生にヒントをもらい、その様子を見ていらっしゃった校長先生のもとへ駆けていきました。分かったのかな?

「♪I can’t stop〜?」〜今週のめあて

画像1 画像1
 今週のめあては「ろうかを走らず 歩こう」です。朝会でも、代表委員や週番の先生からお話がありましたが、「あすなろっこ」の木で最もできていないのがこのめあてです。
「♪I can’t stop the loneliness〜こらえきれず〜とまらない〜」などと走っていないで、ちゃんと歩きましょう。そうしないと、いつまでたっても「ろ」の木に葉がつかず、「♪悲しみがとまらない〜」になってしまいますからね。

「姿勢をよくして 頭を働かそう」〜朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝会では、校長先生から「姿勢について」のお話をいただきました。よい姿勢で過ごすと健康になり、脳も活性化するという内容でしたね。その理由も教えていただきました。早速実行していきましょう。最後の「数字のクイズ」は、難しかったですね。よい姿勢で考えると「ひらめき〜の」が生まれるかもしれませんよ。 

2/1  「♪離したくはない?」〜チョコリンとミルクのつぶやき

画像1 画像1
 「ほらミルク、あのカメラ先生、最近現れないと思ったら、また来てるよ」「私が立ってるのが珍しいのかなあ?」「聞いてみたら?」「うん。ねえ、どうしたの?」「…」「『♪話したくはない〜』だって」「なんか意味違うくない?『♪こんなにEveryday everynight 離したくはない』っていうのは、私とミルクみたいなのを言うんだから」「きっと、誰からもそんなこと言ってもらえないから、私たちの所へ来るんじゃない?」「そうね(笑)ほかっとこうか。」

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/6 第6回PTA委員会
3/7 6年生中学入学説明会(ONEDAY大中生)
3/9 卒業生を送る会

【保存版】 文書

1年通信 【きらきら】

2年通信 【おひさま】

3年通信 【ファイト】

4年通信 【スクラム】

5年通信 【ステップアップ】

6年通信 【さいこー!最高!】

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560