最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:187
総数:691086
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

「?、!、(笑)」〜見つめる目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のブックフェスタで見つけたみなさんのよさ。それは、発表する人を見つめる目、みなさんの表情でした。「んー?」「どうなるのだろう?」「すごい!」「そうだったんだ!」「わかった!」「おもしろい(笑い)」…心が顔に表れていて、誰もがステキな表情でしたよ。

「この人たちを目標に」〜多読賞表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 多読賞の表彰では、各学年の図書館貸出ベスト3の人たちが表彰されました。おめでとう!校長先生が「本は心の栄養です」というお話をされましたが、たくさんの本を読んでいるみなさんは栄養たっぷりですね。ちなみに、低学年の最高は130冊、高学年は144冊でした。みなさんも、たくさん読んで心にいっぱいの栄養を蓄えましょう。ただし、校長先生が「食べ物の栄養と同じで、本もバランスよく」とおっしゃったように、いろいろなジャンルの本を読みましょう。

「読んでみてください!」〜6年生のブックトーク

画像1 画像1
 6年生図書委員からのブックトークでは、5冊の本が紹介されました。みなさんは、どの本が面白そうだと思いましたか?どれも図書館にありますので、興味を持った人は読んでみてくださいね。

「お・は・し・も」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2放に、不審者侵入を想定した防災訓練を行いました。不審者役の先生を他の先生達で取り押さえる訓練と、みなさんが放送で指示された避難場所(体育館)へ避難する訓練でした。避難しなければならないのは、どんな時でしょう?それは、火事や地震の時ばかりではありません。今回のような刃物を持った人が侵入した場合も含めて、みなさんの命を守るべき時です。校長先生のお話にあったように、いざというときに「お・は・し・も」を行えるようにしておきましょう。 

書き初め大会 3年生

画像1 画像1
 ワークスペースで「書き初め大会」を行いました。新聞紙を敷いて、身を乗り出して、一筆一筆に気持ちを込めて「友だち」と書きました。初めは、戸惑いながら書いていましたが、2枚、3枚と書き進むうちに、しっかりした字を書くことができました。

「♪人間なんて?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の給食目標は、「牛乳を残さず飲もう」です。毎日飲んでますか?寒くなると冷たい牛乳が苦手だなという人もいるかもしれません。みなさんが飲んでいる牛乳は、毎朝寒いうちからトラックの運転手さんが届けてくれます。それを受け取った宮地先生が、学級の本数ずつ仕分けをして箱に詰め替え、給食の時間まで大きな冷蔵庫に保管してくださるのです。知っていましたか?たくさんの人の手を経てみなさんの口に入る牛乳。「♪牛乳なんてラララララララー」なんて言わずに感謝して飲んでくださいね。「♪だけどカルシムが足りないよ〜飲まない自分もおかしいよ〜」なんて歌うことにならないように…。

「♪WAになって〜跳ぼう?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は木曜日。清掃がなく一週間に一度昼の放課にみんなで40分間遊ぶことができるなかよしタイムの日。寒風吹きすさぶ中、運動場にはあちらこちらに大繩の輪ができていました。2月3日(水)の大繩大会に向けて、どの学級も力が入ってきましたね。なかにはタブレットで撮影して練習に活かそうとしている先生の姿も。目標に向かってみんなで力を合わせる姿を見ていたら、「♪さあ輪になって跳ぼう〜ラララララ〜すぐに跳べるから〜…夢が叶うよ〜」と、屋上から声をかけていました。 

「どんな本が好きですか?」〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書の時間には、3年生の教室におじゃましました。こわいくらいに読書に没頭している空気が、教室へ入る前から漂ってきました。お父さん、お母さん、ご安心ください。大南の子は、どの子もみんな本が大好きです!

「♪天〜まで届け〜」その2

画像1 画像1
 2年生の算数の時間。元気よく手が挙がっていました。「はい!」「分かる!」…当てて欲しくて仕方ない手は、先生にアピールするかのようにどんどんまっすぐ上がります。指先で訴えている子もいます。「似てる!」ピースのハンドサインを使っている子もいます。昨夜、今日の読み聞かせに備えて、さだまさしの歌(「♪道化師のソネット」)のギター練習をしたせいでしょうか。天まで届きそうなみんなの挙手を見ながら、また「♪天まで届け〜」と口ずさんでいました。

1/14 「♪天〜まで届け〜?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はぐっと冷え込みました。それでも8時を過ぎると次々に運動場に飛び出してくる大南っ子たち。元気な姿がうれしいです。5年生の男の子が「今朝、車のフロントガラスがバリバリだったから、お湯をかけてエンジンかけて温めてからパパが出発していった」と話していました。朝から、お父さんのお手伝いをしたのかな?感心ですね。そんな運動場では、早く来た子たちが大繩の練習を始めていました。高学年になると、跳ぶというよりも舞う感じです。それを見ていたら「♪舞い上がれ風船のあこがれのように〜みんなの夢〜天まで届け〜」とエールを送っていました。

紙はんが作成と1年生との交流(2年生)

 今日は学年合同の図工の学習で、紙はんがの版を作りました。手でちぎって、顔の面を作った後、鼻、目、口、耳などを作って、いろいろ角度を変えて載せてみました。生き生きとした顔が出来上がりました。来週は髪の毛と手のひらを作ります。授業参観の時には掲示できると思います。楽しみにしていてください。
 2組は1年生と交流会を行いました。手作りのおもちゃやカルタで遊びました。お兄さんやお姉さんとして張り切って活動できました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 初めてのミシン

 今日の1、2時間目に5年1組は初めてのミシンの学習を行いました。ミシンボランティアの方々に教えていただきながら、慣れないミシンに取り組み、ぞうきんを作りました。今後はエプロンづくりを行っていきます。2組は木曜日の3、4時間目に行う予定です。
画像1 画像1

3年生に向かって!今日の2年生

 今日は体育の時間に、しっぽとりとサッカーをしました。元気いっぱい走って体を鍛えています。サッカーの後、ベストをきちんとたたんで片付けていたので、感心しました。
 4月からは3年生。低学年下校の班長を任されることになります。今は、先輩の動きをよく見て、学んでほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

「どんな本が好きですか?」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生の朝の読書におじゃましました。とってもステキな笑顔を見せている子もいました。深刻な顔をしている子もいました。みんな本の世界に引き込まれているのですね。

「今日はあいさつ運動の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からぐっと寒くなりました。そんな中、3学期1回目の「あいさつ運動」があり、朝早くから地域のみなさんが門に立ってくださいました。寒いせいか、少し声に元気のない子もいましたが、寒い時ほど元気な声を出してお互いに心も体も暖かくなっていきたいものですね。朝早くから参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

「どんな本が好きですか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 先の記事にもありましたが、今日から始まった雪ん子読書週間。朝の読書の時間に、1年生の教室におじゃましました。どの子も、本の世界に入り込んでいるようです。来週も楽しみですね。

2016年の2年生!みんな元気です!

 昨日から3学期が始まりました。笑顔がいっぱいのスタートでうれしいです。
 今日は、学級花壇の大根やカブの収穫をしました。少しですが家庭へ持ち帰りましたのでお味噌汁などに入れていただけると幸いです。
 音楽の時間には木琴を演奏しました。ファとドだけですが、リズムに合わせて打つことができました。
 体育の時間には、いろいろな運動に親しむということで、黒鉄馬や竹馬に挑戦しました。なかなかできないことを辛抱強くがんばることが大切だと思いました。
 明日から3連休です。生活のリズムを整えて、12日にはみんなそろうといいなあと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「明けの明星(みょうじょう)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 明星と言っても、昔「歌本」がついていた雑誌ではありません。今朝6時頃にふと東の空を見上げたら、きれいな三日月に寄り添うように光る星がありました。金星です。(暗くてよく分からない写真でごめんなさい)「明けの明星」とも呼ばれます。金星が見えるのは、季節限定・時間限定、今の季節だと日の出前です。明日からの三連休。ちょっと早起きして宇宙のロマンにひたってみませんか?(見る時はおうちの人の許可を得て、風邪をひかないように暖かくしてくださいね)

「♪届け 愛のメッセージ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「♪みんなで歌おう 心をひとつにして 悲しい時も つらい時も〜」…合唱コンクールではありません。今朝、学年最後の学期の始まりを前にして、それぞれの担任の先生が書いていた新年のメッセージを読んでいたら、ふとそんな歌詞が口をついて出てきました。みなさんは、始業式後の担任の先生の話やメッセージからどんなことを感じ取りましたか?「♪きらめけ〜世界中に〜とどけ愛のメッセージ〜♪」…先生たちの思いがみなさんに届きますように。

「始業式の朝」〜チョコリンのつぶやき

画像1 画像1
 「昨日は、私たちのブログ?を読んでくれた人が100人もいてうれしかったわ。いよいよ3学期の始まりね。今のクラスで過ごせるのもあと3か月。6年生は、卒業まであと49日ですって。学年最後の学期をいい形で締めくくって、新しい学年に向かってスタートしていきましょう!私の友達、1年生のワークスペースにいるメダカの「のぞみ」「かなえ」「たまえ」ちゃんたちも、一緒に応援しているからね。」

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/17 6年修了式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560