最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:150
総数:690068
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

11/11 町たんけんパート3(2年生)

 町たんけん後半の学習が始まりました。10月に4か所見学しましたが、11月にはもう4か所見学します。今日は、B家具と大口南郵便局に出かけました。
 B家具では、展示されている家具が6400点と知り、その多さに驚いていました。また、休みの日には300人を超えるお客さんがあることや、安くてよいものを売ってお客さんに喜んでもらうことがうれしいという話を聞いて、熱心にメモをしていました。 
 郵便局では、多くのお客さんがみえる中、親切に質問に答えていただきました。働いている人数や時間、仕事の種類など聞くことができました。ここでも、お客さんが喜んでくれることがうれしいと聞いて、働くことの素晴らしさを感じてくれたのではないかと思います。
 13日には、桂林寺、ニイオカ技研にお邪魔します。今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨もすっかりあがり、気持ちのよい晴天です。こどもたちも元気よく運動場で遊んでいます。

11/10 書道・図工(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の学習発表会で2学期の大きな行事も終わりました。落ち着いて授業に真剣に取り組む時期です。6年生は作品づくりにじっくりと取り組んでいます。

4年生 学習発表会「ごんぎつね」

画像1 画像1
 国語の学習でも学習してきた「ごんぎつね」。みんな大好きな「ごん」の気持ちを考えながら、登場人物になり切って演じようという目標のもと、毎日練習してきました。歌や演技で、4年生全員が力を出し切れたようで、発表が終わるとどの子も満足そうな表情を浮かべていました。「楽しかった人?」と聞くと、ほぼ全員が手を挙げました。運動会、学習発表会という二つの行事を通して、大きな自信をつけたようです。
 スポーツの秋、芸術の秋、と続けば・・・そうです、勉強の秋です。来週からは、しっかり勉強に取り組んでいきたい思います。保護者の皆様、本日はご参観ありがとうございました。

「学習発表会余話」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会のお昼。教室を回るとおいしそうにお弁当を食べる姿が。午前中で終わった低学年は、満面の笑顔です。これから始まる高学年は、若干、緊張気味でしょうか。3年生は、グループごとに記念撮影。6年生は、学習発表会らしく「ぞう列車」の絵が貼ってありました。発表会を見に来てくれた教育実習生もいて、子どもたちは喜んでいました。本番の舞台だけでなく、いろいろな面で心に残る一日になりましたね。

忍者になりたかったカメレオン(3年生)

 毎日練習してきた「忍者になりたかったカメレオン」3年生全員で演じきることができました。練習の時には、自分のセリフ以外はぼーっとしてしまうことが多かったですが、段々とセリフを言っていないところでも演技をすることができるようになりました。カメレオン、オオカミ、モグラ、花の踊りも自分たちで考えたものです。「ゆっくりと・気持ちをこめて・歌をきれいな声で」を合言葉に堂々と発表できたと思います。最後の歌では、メッセージをしっかりと伝えることができて、素晴らしかったです。よく頑張りました!
画像1 画像1

1年生 初めての学習発表会 がんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての学習発表会。
 練習し始めたころは、みんなに聞こえるように話せなかった子もいましたが、練習を重ねるごとにどんどん声も大きくなってきて、本番ではどの子も精一杯自己表現をすることができました。自分の役になりきって、セリフの言い回しや動きを考えている子も増えてきました。
 この頃では、教室での日常生活の中で、学習発表会のセリフを楽しそうに唱えている子が増えてきて、ああ、こんな風にして、新しい言葉というのは獲得され身についていくのだなあと感じたりもしました。
 どの子も優しいじい様や子ネズミたちのお話を好きになって、楽しんで演じることができ、初めての学習発表会は、素敵な思い出となって子どもたちの心に残りました。
 ご家庭でも、一人一人の頑張りを大いに褒めてあげてください。
どうぞ、今夜はぐっすり眠って、ネズミたちの世界の夢を見てくださいね。

学習発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、「走れ!ぞう列車!」という劇を演じました。劇を通して、戦争の時の生活や出来事について知り、戦争の悲しさについて改めて考えることができました。また、お客さんにその思いを伝えるために、自分たちで工夫しながら演じることができました。合奏や合唱では、これまでの特訓の成果を生かして楽しい音楽を届けることができました。終わった子どもたちは、「やりきった!」そんな満足げな様子でした。おつかれさま!

5年 学習発表会 その2

 子供たちの真剣且つ生き生きとした表情をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学習発表会 その1

 「練習の成果を出し切ろう!」―この言葉に送り出され舞台に立った子ども達。全員が精いっぱいの演奏、演技を披露することができました。教室に戻ってきた子供たちの顔は、満足感で輝いていました。そして、気は早いですが、来年度6年生の学習発表会への期待感を大きく膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大成功、2年生!「大きくなあれ」

 今日は、待ちに待った学習発表会。今まで練習してきたことを披露する日です。朝からみんな緊張した面持ちでした。入場前に最後の確認をし、最後の最後まで練習しました。
 お母さんの歌の節でお父さんの歌も作り歌いました。鍵盤も打楽器も、木琴もきれいな音で演奏できました。そして、何より、今までで一番大きな声でセリフが言えたことが素晴らしかったです。
 最後の歌は、中学生向きに作られた曲ですが、見事に歌いあげることができました。子供たちの成長を感じたひと時でした。
 保護者の皆様、衣装のお手伝いや写真の提供など、ご協力ありがとうごさいました。素晴らしい発表ができて本当に感謝しています。大きな拍手をありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 「出番です!」

画像1 画像1
 本日の学習発表会、よろしくお願いいたします。トップバッターは、1年生。午前9時、ワークスペースで元気に最後のリハーサルをしていました。国語の授業でもステキな音読を響かせていた「おむすびころりん」。その明るさと笑顔でがんばっていきましょうね。いよいよ9時15分入場。9時30分開幕です。

「♪プレイバック パート2?」

画像1 画像1
 学校には、トキワマンサクがたくさんあります(人の名前ではありません)。みなさんも、毎日目にしている植物です。でも、名前は知らなかったという人もいるかもしれませんね。では、なぜこの木が「プレイバック」なのか?明日の学習発表会にかけて「プレイ(芝居・演技)」というわけではありません。緑の葉の中に交じっている赤い葉を見ていたら、自然に「♪緑の中を走り抜けてく真っ赤な〜」と口をついて出てきたのです。そんな歌を耳にしたトキワマンサクは、「♪馬鹿にしないでよ〜」と思っているかもしれません…。 

「地域の方にも支えられて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、月に一度のあいさつ運動でした。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。「先生、明日は晴れそうだね。」「おかげさまで。ありがとうございます。」「天気の方がやっぱり気持ちがいいし、子どもたちもよかったね」…あいさつだけでなく、こうやって学校の行事や子どもたちのことを気にかけていただいていることが、ありがたくうれしいことです。みなさん、地域の方も応援してくださっていますよ。 

「明日が楽しみ!」

画像1 画像1
 1時間目の放課に、1年生が体育館での最後の練習を終えて戻ってきました。「明日、発表会だね」「楽しみ!」うれしそうな声が返ってきました。いよいよ明日は、学習発表会。こんな1年生のような気持ちで、みんなが発表できるといいですね。みなさんの発表を楽しみにしていますよ。

発表会の見学とはじごドッジ(2年生)

 今日は5年生の「走れメロス」を見せてもらいました。人を信じることの素晴らしさを感じて涙が出ました。素晴らしかったです。
 4時間目は体育をしました。いつも逃げてばかりでボールを取れない子のためにはしごドッジをしました。2人で1チームなので、何がなんでも拾って投げなくてはならないので頑張りました。今のうちにボールが受けられるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会の練習風景を見せてもらいました!(2年生)

 今日は、発表会の練習風景を見せてもらいました。4時間目は、3年生と一緒に6年生の「走れ!ぞう列車」見ました。戦争のときに動物を殺すように命じられるのがかわいそうでした。素晴らしい歌や演奏で感動しました。
 5時間目は1年生と一緒に4年生の「ごんぎつね」を見ました。つぐないをしているのに報われないごんの悲しさに心を打たれました。
 明日は5年生の劇を見せてもらいます。楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

「♪燃えよドラゴン?」〜3年理科

画像1 画像1
 3年生の理科で、太陽の光を集める実験をしました。虫メガネの向きや位置を試しながら、真剣に取り組む子どもたち。「煙が出たー!」「穴が開いたー!」歓声が上がります。うまくできない友達に「こうするといいよ」と教えてあげる子も。実験を通して黒色が発熱しやすいことや光を集めると熱く明るくなることなどを体感できましたね。実験に燃えるそんな姿や、かすかに上がる煙を見ていたら、頭の中に「♪ターン・タタン〜」とブルー・スリーの映画「♪燃えよドラゴン」のイントロが流れ出しました。(燃えよドラゴンズではありません)

「今週もありがとうございます」

画像1 画像1
水曜日は、お昼の清掃時に環境サポートボランティアのみなさんが清掃指導に来てくださる日です。昨日は、男性のみなさんが子どもたちと一緒に昇降口の清掃をしてくださいました。おかげで砂埃がきれいになくなりました。ありがとうございました。

もうすぐ発表会(2年生)

 今度の土曜日は、待ちに待った学習発表会です。背景や小道具など、進んで作れるようになって感心しています。かわいい車や素敵な窓が完成しました。
 一方で、学習もちゃんと進めています。おもちゃ作りは、探検の合間を見て作っています。上手くできたら、1年生と遊ぼうと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/17 6年修了式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560