最新更新日:2024/06/03
本日:count up97
昨日:99
総数:689700
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

町探検に行ってきました(2年生)

 今日は町探検に行ってきました。町のバスをお借りして出かけました。一度に乗れないのでピストン輸送です。
 図書館に先についた1組の子たちは本を読み聞かせてもらいました。その後、2組が到着。見学や質問をしました。本の多さに驚いたり、普段は入れない書庫に入れてもらったりと驚きの連続でした。
 その後、ほほえみプラザにある、トレーニングセンターに行きました。60代、70代の方々が生き生きとして運動されていました。高校生になるとトレーニングマシーンを使わせていただけると聞いて嬉しそうでした。
 学校に帰ってお手紙を書きました。なるべく早く届けたいと思っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「拍手を糧に」朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の朝会では、たくさんの人が拍手を受けました」。まず、表彰伝達では、「発明くふう展感謝状」を2人が、「一輪車合格証」を9人が、「体育がんばり賞」をたくさんの人が受けました。また「任命式」では、各学級の代表委員や委員会の委員長が任命証をいただきました。全校のみなさんからもらった拍手を胸に、これからも頑張っていってくださいね。さらに、校長先生から特別に賞賛された人たちがいました。任命証の返事がすばらしかったこと、そして先日の強い風雨の翌朝、2年生の女の子たちが自主的に中庭をふいてくれたこと、さらに町民体育祭では誰もが校長先生に大きな声で挨拶をしていたこと、いずれも校長先生はうれしくて、「こんな学校に勤められて幸せです」とおっしゃっていましたね。

1年生 いもほりしたよ!

画像1 画像1
いいお天気の下、2時間目に芋ほりをしました。大きなサツマイモがごろごろ出てきて、大収穫でした。みんな収穫したお芋を手に、とっても嬉しそうです。蔓は、葉っぱを外して、クリスマスリースを作る予定です。収穫したサツマイモは、絵を描いてから、ソーラークッキングをしてサツマイモパーティーをする予定です。楽しみですね。

明日は町たんけんです。(2年生)

 2年生の生活科では、これから町探検が始まります。10月6日、8日、11月11日、13日の4日に分けて2か所ずつ回ります。明日は図書館・トレーニングセンターに行きます。
 今日は、担当の探検場所別に分かれ、質問の分担をしました。堂々と質問したり、挨拶したりできるとよいと思っています。励ましていきたいです。
 下の写真は劇の練習の様子です。ちょっと恥ずかしそうですが、これからなりきってできるように声をかけていきたいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

「飛べないアゲハ?」

画像1 画像1
 そんな挨拶を交わして南門を入ってきた子どもたち。地面を見つめています。「飛べないんだね」「ここじゃ踏まれちゃうから、安全なところに動かしてあげよう」5年生の女の子が芝生の上へそっと運びます。心配そうに見守る低学年の子どもたちが後に続きます。無事移してあげ、「ここなら大丈夫」。5年生のことばに、低学年の子たちの表情がホッとしていました。みんな、やさしいね。

10/5 「あいさつは笑顔のスタート」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、PTAあいさつ週間です。朝、PTA委員の方々が門に立ってくださいます。皆さんも、笑顔であいさつをしていってくださいね。早朝から立っていただく保護者の皆様、ありがとうございます。

ふれあい階段で鑑賞会(1〜2年)

 今日は、ふれあい階段で学習発表会のビデオを見ました。いよいよ発表会の練習が始まるので、過去の1年生と2年生の劇を知ってほしいと企画しました。映画会のように見ることができて、とっても満足そうでした。そして、上手な演技に感動し、自分たちも頑張ろうと決意を新たにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「♪青春の影?」3年理科の授業

画像1 画像1
 一見、運動場で鬼ごっこかかくれんぼをしているように見えますが、実は3年生の理科の授業なのです。「影のでき方と太陽の動き」という学習の1時間目として、「影踏み遊び」をしました。自分の影を消すために3秒間だけは、影の中にかくれてもよいことにしました。この後、影の性質や太陽との関係(そんな難しい聞き方はしませんが)について発表しあいました。笑顔で走り回る子どもたちの影を見ながら、ふと「♪君の心へ続く〜永い一本道は〜いつも僕を〜勇気づけた〜」というフレーズが浮かんだ私でした。

「やる気が伝わってくる代表委員会」

画像1 画像1
 各学級の学級委員の人たちと委員会の委員長で構成される代表委員会。今朝、あいさつ運動を終えて戻ってくると、旗を挙げている人たちに出会いました。さらに、校舎の中に入ると何やらたすきをかけた集団が歩いているではありませんか。みなさんは、気付きましたか?実は、後期代表委員会の人たちが、前期にはふれあい階段でおこなっていた「あいさつ運動」を各教室を回るスタイルに変えたのだそうです。待っているのではなく、自分たちから働きかけているところがすばらしいですね。やる気が伝わってきます。

「あいさつは『おはよう』だけじゃない」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、月に一度の大口町あいさつ運動の日でした。今回は、愛知県教育委員会の「モラル・マナー向上キャンペーン」の一環として、一人一人にポケットティシュが配られました。ティシュの中には、「携帯電話やスマホの使い方について考えよう」ということが書かれていましたね。その門でのこと。「おはようございます!」といういつものあいさつに加えて「ありがとうございます」と言っている人を見かけました。「ありがとう」もステキなあいさつですね。見習いたいなあと思いました。今回も、早朝から立ってくださった関係者の皆様、ありがとうございました。

「誰もが主体的に参加していた算数の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の2時間目に2年2組で、3時間目には1年2組で、算数の授業研究を行いました。どちらの授業も、ブロックを操作することで「かけ算」や「たし算」の意味を理解し、また、ペアになって学んだことを伝え合ったり問題を出し合ったりする授業でした。子どもたちが進んで授業に参加し、真剣に考える姿が随所に見られました。みなさん、よくがんばっていましたね。見ていた先生たちも、みなさんのことをたくさんほめていましたよ。

「♪雨の○○筋?」〜チョコリンとミルクのつぶやき

画像1 画像1
 「昨夜は、すごい雨と風だったね」「ほんとだね。飛ばされないようにU字ブロックの下にもぐっていてよかったね」「でも、風の音がこわかった〜」「大丈夫。お母さんがついてるから。」「うん。それにしても、あの写真を撮りにきた先生、『♪こぬか雨降る御堂筋〜心変わりな夜の雨〜』なんて歌ってたけど、こぬかどころじゃない、大粒の雨だったよね」「まあ、心配して朝から見に来てくれたんだから、大目に見てあげましょう、ね。」…ちなみに、白い方のうさぎ(ミルク)は、チョコリンの娘なのです。みなさん、知っていましたか?

「♪雨音は○○のしらべ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組では、全員で教室のミニ清掃をしていました。そして素早く終わらせたら体育館へ。そこでは、5・6年生合同でドッヂボールを楽しんでいました。よく見ると担任の先生も一緒でした。どっちが勝ったのかな?隣では、4年生が教育実習の先生も交えて、やはりドッヂボール。昨日紹介した5年生のトワリング隊は、舞台の上で一心不乱にトーチ棒を振っていました。そんな体育館の片隅で口をついて出てきたのは、なぜか「♪Rainy days 断ち切れず〜窓を叩かないで〜」でした。

「雨ニモマケズ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降り出した今日の天気。大口中へ進学した卒業生のみなさんにとっては、あいにくの体育大会になってしまいましたね。明日は晴れて、みなさんが活躍されることを祈ってます。そんな雨の昼放課。せっかくの掃除がない木曜日。どんなふうに過ごしているのかなと思って校舎を回ってみました。1年生の教室には、ミニ棋士たちが。ワークスペースでは学習発表会のオーディションをしていました。中庭では、クラスで長縄に興じる姿。みんな思い思いに楽しんでいてうれしくなりました。

「♪ファイト〜」働く喜びをかみしめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、後期委員会の活動がスタートしました。今日の昼放課には、給食委員会の人たちが配膳室の片づけを、環境委員会の人たちが各教室のごみ回収を、図書委員会の人たちが手続きのパソコン練習をしていました。そんな姿を見ていたら「頑張れ!」という気持ちになり、なぜか「♪ファイト〜はたらく君の歌を〜」と口ずさんでいました。早く仕事に慣れていってくださいね。応援しています、みんなのために働くあなたを。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/17 6年修了式
3/18 卒業式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560