最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:165
総数:691967
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

今日の草取り!昨日のプール!夏、本番です!!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏本番になってきました。先日、草取りをした学年園もあっという間に雑草が生えてきました。休み時間にみんなで少しずつ草取りをしました。さつまいもやピーマン、キュウリ、トマトが大きくなっていました。トマトは、なかなか赤くなりませんが、赤くなるのが今から楽しみです。
 昨日はプール開きでした。実行委員を中心に「テープカット」や「誓いの言葉」「模範遊泳」など、立派に進行することができました。
 「模範遊泳」では、希望者にクロールやバタフライ、背泳ぎなど披露してもらいました。堂々とした泳ぎで感心しました。水で遊ぶことが楽しくなってほしいと思いました。 
 

1年生 フッ素洗口始めました

画像1 画像1
 今日から フッ素洗口を始めました。今までに経験をしてきている子どもたちもいて、スムーズに行うことができました。これからは、1週間に1回行う予定です。これを機に、自分の歯を大切にする意識を育てていきたいものです。

昨日があるから「♪明日があるさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生で算数の授業研究をしました。これまでに学習したことを使って考え、自分の考えを相手に分かりやすく伝えるペア交流に力を入れた授業でした。子どもたちは熱心に先生の話に耳を傾け、真剣に問題に取り組んでいました。時折見せる笑顔と安心して授業に臨む姿から、担任の先生と子どもたちの関係の良さが伝わってきました。こんな授業ができるのは、これまでの積み上げがあるからですね。「♪昨日があるから 今日がある 今日があるから 明日がある〜」…私たちもそんな授業を意識していこうと改めて思いました。 

「♪スカイハイ」のようなみんな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は木曜日。掃除がなく、昼放課は思いっきりクラスの仲間と遊べる時間です。今日は雨も心配でしたが何とか持ちこたえてくれたので、給食の片付けが終わるのを待ちかねたように、昇降口から運動場へ飛び出していくみんな。その姿を見ていたら、その昔、一世を風靡したミルマスカラスのようだなと思いました。そして子どもも先生も運動場いっぱいに広がって弾ける笑顔をステキだなあと見ていたら、自然に「♪スカイハイ」という昔の曲のイントロを口ずさんでいました。  

「♪メダカーマは気まぐれ?」

画像1 画像1
 今、5年生のワークスペースにはメダカ観察コーナーが作られています。視聴覚主任でもある1組担任の先生が、メダカの生態をみんなが気軽に目にすることができるようにと、AV機器を駆使して設置しました。放課になると、拡大されたメダカの様子を画面で見たり赤ちゃんの水槽をのぞいたりする姿が見られます。それにしても、メダカはよく動いてなかなかカメラに収まりません。その姿に気まぐれだなあと思ったら、頭の中を「♪メダカマ カマ カマ カマミリヨーン〜」と音楽が流れていきました。 

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は梅雨の中休み。気温がどんどん上昇し、プール開き日和になりました。1年生から5年生までがプールに入りました。みんなとてもうれしそうでした。

「♪スリラー?」〜本が大好きだったMJ

画像1 画像1
 ブックフェスタの最後に、校長先生から「マイケルジャクソンと本」のお話がありました。そのマイケルが多芸多才だったのは、本が大好きだったからという内容でした。「お金がなくて旅行に行けなくても、読書をすると心の中で旅ができる」という言葉が印象的でした。みなさんは、マイケルジャクソンを知っていますか?おうちの方だったら「♪スリラー」の音楽とともに踊れるかもしれませんよ。中にはムーンウォークも?

「聞く姿に内容が…」〜ブックフェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のブックフェスタで目を引いたのは、図書委員の活躍ぶりもさることながら、みなさんの真剣に聞く姿でした。特に「やさしさとおもいやり」の読み聞かせではスクリーンのアニメーションと6年生の迫真の演技にくぎ付けでした。低学年だけでなく高学年もお話に引き込まれていましたね。みなさんの聞く姿が、6年生の読み聞かせのすばらしさを映し出していましたよ。すてきなブックフェスタを開いてくれた図書委員のみなさん、ありがとう。

4年生 犬山浄水場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、4年生は、犬山浄水場の社会見学に出かけました。社会科の学習の一環として、また、総合的な学習の時間の「節水」の学習のまとめとして、多くのことを学ぶことができました。
 蛇口をひねれば水が出てくることが「自然」と思い、学習を始めた頃は、水の大切さを実感できずにいた子供たちでしたが、社会科や総合で学習を進めるにつれて、「水の大切さ」を少しづつ理解することができるようになってきました。浄水場で働く人の話を聞いたことで、自分たちが飲む水が、こんなに手間をかけて、給水されているのだということを自分たちの目で確かめる「非常に貴重な体験」をすることができました。
 子供たちの節水に対する意識が高まり、給食の手洗いで、水を出したままにしていたら、「先生、もっと節水をしましょう!」と早速注意され、ドキッとする場面も・・・。今回、学んだことを、これからも忘れないでいてほしいです!

ゆで卵に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年1組はゆで卵の調理実習を行いました。半熟にする児童と固ゆでにする児童がおり、みんな一生懸命時間を計って行っていましたが、半熟の子たちは鍋からあげるのが早い子もおり、黄身だけが離れてしまう子もいました。今回うまくいった子も、そうでなかった子も、ぜひお家で復習してみてくださいね。

ミッションインポッシブルの音楽にのって(2年生)

 あいにくの雨のため、プールは中止。そこで、体育では平均台をしました。2年生の鑑賞曲にミッションインポッシブルが入っています。スパイ大作戦の音楽ですが、これを流して平均台を渡らせると、何も言わないのに、跳んだりくぐったり、ぶらさっったりと、面白い動きが出てきました。先日までは、こわごわ歩いていた子たちも元気いっぱい動くことができました。
 雨が止んで、畑に行ってみると、なんと、キュウリが大きくなっていました。雨も野菜にとっては大切なのですね。これからの収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開きは延期

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定していたプール開きは雨のため、延期となりました。明日は天気が良さそうなので、気温・水温も上がり、プール開きができることを願っています。午後は雨もあがり、みんな元気よく運動場で遊んでいました。

はちかつぎひめ

画像1 画像1
本日の読み聞かせは牛田先生。昔話の「はちかつぎひめ」です。みんな耳をすませて聞いていました。

6/9 わかば読書

画像1 画像1
代休のため今週は火曜日スタートです。朝の読書タイム、1年生の教室でもみんなが本に集中しています。

「引き取り訓練、ありがとうございました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日の引き取り訓練は、保護者の皆様のご協力のおかげで無事行うことができました。お忙しい中、朝から授業参観、教育講演会、引き取り訓練とご協力いただき、本当にありがとうございました。ところで引き取り訓練の様子を眺めていたらカーニバルの光景に見えてきて、長谷川さんのお店の名前を思い出しながら、「♪誘い 誘われたら カーニバル…アモーレ〜」と口ずさんでいました。

「長谷川先生、ありがとうございました」〜教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地元の旬の食材を楽しんで食べよう」という演題で、江南市のレストランオーナーシェフ長谷川和彦さんを講師にお迎えし、5・6年生と保護者のみなさんでお話を拝聴しました。ご自分の小学校の頃から現在までを振り返りながら、映像あり、音楽あり、児童のみなさんとの実演やインタビューありと飽きさせない工夫が随所にこらされてあり、あっという間の1時間でした。先生は、この講演会のために何度も本校に足を運ばれて綿密な打ち合わせや準備をしてくださいました。そんな姿勢が、人の心を打つのでしょうね。高学年のみなさん、今日のお話を胸に、「夢」をもって友達を大切に、周囲の人に感謝をして過ごしていきましょう。

土曜学級 1年生★親子で学校探検★

画像1 画像1
今日は子ども達が楽しみにしていた親子での学校探検。
昨日までに、お家の人たちをちゃんと案内することができるようにと、どの子も何度も何度も学校の中を回って、それぞれの教室の位置を確認しました。

今日はみんな、朝からとてもうれしそうです。「どんな問題が出るかなあ、楽しみだなあ。」「何だかどきどきする。」と、お家の方がみえるのを今か今かと待ちました。

さあ、いざ出発!得意げに特別教室へと案内をする子。確かめたはずなのに、どっちへ行けばいいのかとまどっている子、懐かしそうに理科室の実験器具を見るお父さん。子どもと手をつなぎ、ニコニコ笑顔で回るお母さん。いろいろな人たちをお迎えして、大口南小学校の校舎も喜んでいるようでした。
お父さんやお母さんにもありましたよね、校舎がとっても大きく見えた1年生の日々が。あのころはどんなことを考えていたのかな、、、何が楽しみだったのかな、、、。
そんなことを思い出しながら、今日の学校探検で心に残ったことを、お子さんとともに、語り合ってみてくださいね。

「授業以外にも」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業参観では、授業の始まるかなり前からお越しいただき、朝の会の様子を参観される保護者の方や学年や学級の掲示物をじっくり見てくださる保護者の方の姿がありました。早朝からのご来校、本当にありがとうございました。この後、教育講演会や引き取り訓練がありましたが、それについては後日のホームページでご紹介したいと思います。

「主体的に考え発言する姿」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は2学級とも算数でした。分数のかけ算について、違う問題で考えていました。
2クラスに共通していたのは、自分から考える姿勢や進んで発表しようとする態度です。さすがは6年生ですね。普段着の授業を授業参観で行うのは勇気がいることですが、それが当たり前のようにできてしまうところに、最高学年としてこの5年間の積み上げを感じました。

「玉どめ、玉結びはできたかな?」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は家庭科でした。朝、みなさんの机の横に緑のイスがあったので「何だろう?」と思っていたら、お越しいただいたおうちの方と一緒にできるようにという配慮だったのですね。お子さんの運針をじっと見守る方、率先して針を手にされる方、助言をしながら本人にやらせる方、一緒に針を動かすお父さんもいました。何だか日頃の親子関係がしのばれるようで、あたたかい気持ちになりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/18 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560