最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:99
総数:689618
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

「6年生・・・だけど、一輪車?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、一輪車を押して登校してくる6年生がいました。「ん?!一輪車は、4年生のはずでは?」と思って聞いてみると、持ち主の4年生の人は一番後ろなので、代わりに押してきてあげたとのこと。やさしい気遣いがうれしいですね。ありがとう。

「一枚で二度うれしい?」

画像1 画像1
 朝っぱらから燃える闘魂と化したまま南門を開けに行くと、ハンカチが一枚落ちていました。見ると「きちんと名前が書いてあって」朝からうれしい気持ちになりました。その後、持ち主のもとへ届けに行くと「あ、僕のだ。先生ありがとう!」とさわやかなお礼を言ってくれた3年生の男の子。またまたうれしくなりました。反面、名前が書かれていなくて持ち主を待っているかわいそうな落し物たちもいます。もう一度、名前を確かめてくださいね。

4/22 「♪春色の汽車に乗〜って?」

画像1 画像1
 朝、駐車場の門を開けると、一面の真っ赤なじゅうたんが目に飛び込んできました。思わず「♪赤いスイートピー」と口ずさみながら近づくと、スイートピーではなく「キリシマツツジ」という花たちでした。本当にきれいです。朝から気持ちが「燃えて」きます。ここで「♪燃え上がれ 燃え上がれ 燃え上がれ〜ガン○ム〜」などと歌わなければ美しいんだけどなあ…とつぶやいていました。

みんな元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの晴天。待ってましたとみんな外で元気よく遊びました。

1年算数

画像1 画像1
ブロックを使って数の勉強がんばってます。

「4年生にとっては初めてのクラブ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第1回のクラブがありました。4年生は初めてのクラブ活動。昨年度のクラブ見学を生かして選んだクラブ。これから1年間、楽しんでいきましょう。今日は文化系クラブを中心にのぞいてみました。「手芸・美術」は図工室でプラ板の絵を描いていました。「音楽」は音楽室で「もののけ姫」のリコーダー演奏をしていました。「パソコン」はコンピュータ室でお絵かきソフトを使って、思い思いの絵を描いていました。みんな、熱心に取り組んでいましたね。

学年通信をアップしました!

画像1 画像1
 学年通信4月号をホームページにアップしました。この画面の右下の方をクリックしてみてください。この通信は、1階廊下にも掲示してあり、通りかかる子どもたちが興味深そうに他学年の通信を眺めていることもあります。

3年理科「♪晴れた(か)らいいね〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「♪外へ行こう 次の授業〜」…思わず歌いたくなるような今日の天気。やっと校庭の自然観察に出ることができましたね。3年2組のみなさんは、待ちかねたようにハイテンション!教室へ行くと探検バッグを手に、「先生、今日は虫探しでしょう!」と外へ行く気満々です。外へ行くときの約束事を確認してから、観察カードをもって出た子どもたちは必死に虫を探します。「ダンゴムシがいた!」「一緒に書こう」…楽しそうに学習を進めていました。次回も楽しみですね。

体育も国語もがんばっています!(2年生)

 火曜日は学年体育の日です。今日は有賀先生と一緒に学習しました。大縄跳びを見てもらおうと、みんな張り切って跳びました。有賀先生から、「こんなに上手に跳べるなんてびっくりです」と褒めてもらって大喜び。ますます、頑張ろうという気持ちがわいてきました。その後、50メートル走を計りました。9秒台が10人もいて、成長を感じました。
 国語の時間には、「ふきのとう」の音読発表会をしました。状況をよく思い浮かべ、気持ちをこめて読むことができました。声の大きさもとてもよかったです。これからが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「菜の花おいしい!」〜ミルクとチョコリンのつぶやき

画像1 画像1
 「今日はごちそうだね」「菜の花でしょ?おいしいね」「でも、理科の授業で使った残り物らしいよ」「なんでもいいじゃん、生ごみの減量にもなるんだし」「そうだね。人間もこれ食べるのかなあ?」「食べるらしいよ。僕たちのように生では食べないみたいだけど」「じゃあ、どうやって食べるの?」「茹がいて、酢味噌和えやおひたしにするんだって」「ふーん、人間はめんどくさいことをするなあ」「ほんとほんと、やっぱり生が一番!だよね。あ〜、うさぎで良かったあ」「ごちそうさま」

4/21 3年「雨の日の理科は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの雨続きの中、3年生の理科は「自然の観察」ができませんでした。そこで、先生が採ってきた菜の花を理科室で観察しました。「目の不自由な人に菜の花について教えてあげよう」という課題に対して、3年生のみんなは「形・色・大きさ(長さ)」だけでなく、「におい」や「手触り」などいろいろな観点から特徴を見つけ、自分のことばで表現していました。2年間の生活科で豊かな体験をしてきたのですね。すばらしい!これからの理科の授業が楽しみになりました。

山本先生、ありがとう!有賀先生、ようこそ!

 あっという間に3週間が過ぎ、山本先生とのお別れ、そして、有賀先生との出会いの日がきました。
 学年で、帰りの会の時間を使って、歓送迎会をしました。2人の先生からお話を聞いた後、昨年、練習に明け暮れた鍵盤ハーモニカの「きらきら星変奏曲」を演奏し、「じゃあね」の歌を歌いました。
 その後、山本先生に内緒で書いたお手紙やレイをプレゼントしました。最後は、アーチを持って花道を作り、山本先生と有賀先生に歩いてもらいました。
 山本先生のおなかを触らせてもらった子供たちは、自分もあんなに小さい命だったのだと思いをはせているようでした。みんな心から、山本先生の赤ちゃんの誕生を待っているという気持ちが伝わったのではないかと思いました。
 2枚目の写真は、1組は生活科の授業の様子です。一年生と遊ぶ会の計画を立てています。2組は体育の時間の様子です。鬼ごっこやかけっこ、ドッジボールをしました。元気いっぱい活動できました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

「雨を味方に、先生を味方に」

画像1 画像1
 雨で運動場が使えない長放課。職員室まで、算数担当の先生に会いに来た人たちがいました。別に先生と世間話をしに来たわけではありません。「先生、よくわからないところがあるので教えてください」…校長室前の廊下机がミニ教室に早変わり。先生の丁寧な説明に、うなずきながら熱心に聞く二人。その意欲をみんなで見習いたいものですね。これも、自分から行動できる「たくましい姿」の一つだと感心しました。  

6年「私たちが第1位!」

画像1 画像1
 朝会の後、6年生が集会を開いていました。「今日はどんな話題かな?」と思って見ていたら、先日の遠足で行った班別対抗クイズラリーの表彰が始まりました。第1位に輝いた班のみなさん、おめでとう!きっと、班の人たちで協力して回ることができたから最高得点を獲得したのでしょう。ステキな仲間と、これからもたくさんの思い出をつくっていってくださいね。 

「ほら、ここここ!」

画像1 画像1
 遠足の翌日、2年生の掲示板には、早くも遠足の写真が張られていました。それを見つけた2年生の男の子たち。さっそく見入っていました。「君は、どこに写ってるの?」「ほら、ここここ!」うれしそうに教えてくれました。保護者の皆様は、4月30日(木)の授業参観の折に、ぜひご覧ください。   

「♪雨 雨 降れ 降れ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「♪雨雨降れ降れ〜」と聞いて、どんな曲を思い浮かべますか?童謡でしょうか。それとも「…♪もっと降れ〜」?どちらにしても、雨の曲には耳をふさぎたくなるほど先週からよく降りますね。そんな雨の朝、昇降口に入る前の大きなひさしの下では、みなさんが傘のしずくを十分に落とし、きちんと縛っている姿が見られます。入学して間もない1年生も含め、誰もが当たり前のようにやっているところがすばらしいと思います。これからも続けていきましょね。 

「飼育栽培委員会も頑張っています」

画像1 画像1
 朝、職員室にいると、登校してきた飼育栽培委員の人たちの元気なあいさつが聞こえてきます。うさぎ牧場のそうじのために、手袋やマスクを取りに来るのです。「みんなうんち」という絵本がありますが、うさぎもたくさん食べてたくさん出します。その糞を片付け、水や食べ物の補給をします。毎朝忘れずに世話をしてくれる委員の人たち。これからもよろしくお願いしますね。 

待ち遠しい開館!

画像1 画像1
 図書館の開館は、明後日の水曜日。心待ちにしている人も多いことでしょう。それに向けてというわけではありませんが、司書の先生がふれあい階段の「読書感想画優秀作品」を新しいものに張り替えてくださいました。どれも力作ぞろいです。図書館に行く時に、見てくださいね。

4/20 朝会「家庭での子育て10か条は?」

画像1 画像1
 今日の朝会では、2名が一輪車合格証を受け取りました。頑張りましたね。校長先生のお話は、「家庭での子育て10か条」についてでした。10の文章を紹介しながら、「早寝早起き朝ごはん」や「家族へのあいさつ」「家でのお手伝い」などについて、できていますか?と問われましたが、手の挙がる数が意外に少ないようでした。おうちの方とも話題にしてみてくださいね。また、産休に入る2年生の先生に代わって教えていただく先生の紹介もありました。よろしくお願いします。

「ねえねえ、何して遊ぶの?」〜ペア学級開き5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当の後は、おたのしみのグループ遊びタイム!今日は掃除もなく、たっぷりと遊ぶことができます。陽ざしの戻った運動場では、けいどろやドッヂボール、鬼ごっこなど…。室内で戯れる様子も見られました。日頃とは違う年上の子たちとの遊びに笑顔の弾ける低学年。低学年の子たちに気を遣いながらも、笑顔を絶やさない高学年。こうやって、互いを思いやる心が育っていくのですね。低学年の子をやさしく辛抱強くリードしてくれた高学年の人たち、ありがとう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560