最新更新日:2024/06/07
本日:count up96
昨日:188
総数:690486
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

「友達ってどんな人?」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「泣いた赤鬼」を資料とした道徳でした。クライマックスの場面を、青鬼の立場から考えます。「赤鬼が村人と仲良くなって、青鬼はうれしいか悲しいか?」みんなの意見は2つに分かれましたね。黒板にネームマグネットを張ってみんながどちらか分かるようにしてあるので、不安がらずに自分の意見を発表することができましたね。中には、「赤鬼のようにはなりたくない」という意見もありました。おうちの人の考えも聞いてみてくださいね。

「天気も味方にして」3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は運動場での体育でした。三色ドッジボールをするために、グループで話し合ったりボールを投げたり捕ったりする練習をしたり。日頃の体育の授業の成果を十分に発揮していました。天気が心配されましたがきれいに晴れ上がったのは、みなさんの行いがよいからですね。 

「いのちとたけのこ?」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、道徳と国語でした。「いのちについて考える」授業と「スイミー」。どちらも、大人も考えさせられる深い内容でしたが、子どもたちが一生懸命考えていた姿が心に残りました。国語では「たけのこ読み」という自分の読みたいところになったら立つという読み方が。「たけのこ読み、なんかおもしろい」子どもが笑顔でつぶやいていました。 

「親子で学校探検」〜授業参観1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、授業参観ありがとうございました。1年生は、親子で学校探検。「校長室にある歴代校長先生の写真の数は?」などのクイズラリー形式でした。「早く、こっちこっち」おうちの人の腕を引っ張りながら先を急ぐ1年生。おうちの人の案内も自信満々です。でも中には順番を間違えて2階からまた1階へという場面も…。「え?!また、1階へ行くの?」おうちの人も大変です。一緒にクイズを考えながら、親子のきずなと1年生の自信は確実に深まりましたね。

6/6 「♪太陽がくれた季節」

画像1 画像1
 今朝は昨夜までの雨も上がり、涼しい風が吹く絶好の授業参観日和(そんな日和があるのかは知りませんが…)となりましたが、運動場にはもう一つのさわやかな風が吹いていました。実習生が朝から子どもたちと語らったり遊んだりしているのです。彼は、とにかくよく子どもたちと遊びます。小学校教員として大切なことですね。その姿を見ていたら昔の学園ドラマを思い出し「♪君は何を今見つめているの〜」と口ずさみながら、「がんばれ実習生!」と応援していました。

読み聞かせと音楽(2年生)

 読書週間が始まって2日め。今日はふれあい階段で図書委員会主催の読み聞かせがありました。ペープサートや巻物を使っての読み聞かせで、興味深く聞くことができました。4〜6年生の読み方がとっても上手で感心しました。大きくなったら、こうした活動をすることになるので、今から音読の力を鍛えていきたいです。
 5時間目の音楽では、歌をきれいな声で歌いました。元気よく歌うのではなく、響きのある声で音程正しく歌わせたいと声掛けをしています。「おかあさん」と「じゃあね」はまた、行事の時に披露できると思います。それまでに、よい歌声に育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「♪注水完了!!」

画像1 画像1
 今朝のプールです。昨日までとどこか違いませんか?そう、水がなみなみと張られたのです。何の変哲もない一枚の写真ですが、みんなできれいにしたプールだと思うと、何だかただの水には思えませんね。本当にありがとう。あとは主役の君たちを待つばかり。つい気分が高揚して、朝っぱらから誰もいない水面に「♪ストップ ザ シーズン イン ザ サ〜ン!」と歌ってしまいました。

「『川柳四天王』は誰だ?!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のワークスペースには、修学旅行の川柳が。一人一人さし絵をそえて短冊にかいています。力作ぞろいで、あの楽しかった2日間がよみがえってくるようですね。みなさんの気持ちになって「♪あのすばらしいたびをもう一度〜」と口ずさんでしまいました。思い出の名場面とともにいくつかを紹介します。
 「舞妓さん うわさをしたら 会えました」(京都班別)「音羽の滝 お水を飲んで 願い事」(清水寺)「金閣寺 予想上回る 金箔だ」「京都での 西陣織は 右左」「夜レクで 笑顔がたくさん うれしいな」(ホテルにて)「鼻の孔 通れたからね 食べ放題」(東大寺大仏殿)「鹿さんが おやつがほしくて 集まった」(奈良班別)「法隆寺 聖徳太子の 力知る」…保護者の皆様は、明日の授業参観の折にぜひご覧ください。

「3年生とは思えないほど…」

画像1 画像1
 運動場からよくそろった大きな声が校舎の廊下まで響き渡ってきました。外に出てみると、3年生の合同体育でした。2学級しかいないのに、その倍くらいの元気な声です。声だけでなく、ラジオ体操も、その後の準備運動も、整列も、そしてランニングも…3年生とは思えないほどそろっていて、先生が何も言わなくても体育係の指示で流れるように進んでいきます。一人一人がやることを分かっているのですね。そのさわやかな姿を見ていたら「♪新しい朝が来た 希望の朝が〜」とラジオ体操の歌で応援していました。

「町あいさつ運動」

画像1 画像1
 今日は、月に一度の町あいさつ運動でした。地域の方やPTA委員の保護者の方が3つの門で、登校してくる子どもたちにあいさつをしてくださいました。ありがとうございます。学校からも、それぞれの門に当番の職員が出て、一緒にあいさつをしました。うれしかったのは、一番最初に登校してきた通学班の人たちのあいさつの声がとても大きくて、門に立ってくださった方が感心されていたことです。おかげで気持ちの良い朝になりました。ありがとう。

5年 ゆで卵に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 お茶を入れられるようになった子ども達。今度は、ゆで卵に挑戦しました。「固ゆで」「半熟」それぞれの好みに合わせます。ストップウオッチを片手に、鍋とにらめっこ。半熟5分、固ゆで⒑分。殻を丁寧にむいて包丁で切ってみると、見事、黄身がちょうどよい固さになり、大成功でした。「家でもやってみたい人?」「ハーイ‼」是非、家族のために家でも挑戦してみてくださいね。

よく学び、よく遊ぶ、2年生!

 今日は体育で平均台を使って、忍者になって運動をしました。手を広げて歩いたり、這這ったり、(少しだけ)ジャンプしたりしました。初めは怖がっていた子もだんだん慣れて動きが滑らかになってきました。
 算数の時間には、テープ図の学習をしました。1年生までは○で表していた数を、テープにして書きます。抽象的な思考が求められるようになってきました。
 40分の休み時間には、鬼ごっこやドッジボールで元気いっぱい遊びました。木曜日はたっぷり遊べるので子供たちは大好きです。
 よく学び、よく遊ぶ2年生です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そうじきのつゆやすみ」

画像1 画像1
お昼の読み聞かせも始まりました。今日は實松先生の「そうじきのつゆやすみ」でした。とてもおもしろいお話でみんな一生懸命聞いていました。

「ICT支援員の先生とともに」

画像1 画像1
 昨日、町から派遣されたICT支援員の先生に、1・3・4年生のパソコンを使った授業に入っていただきました。1年生の様子については昨日のHPで紹介していましたが、これからも支援員の方の力もお借りしながら、子どもたちが学年に応じて情報機器を扱えるように学習を進めていきたいと思います。1・3・4年生のみなさん、昨日の授業でどんなことができるようになりましたか?

「♪ダンシングクイーン?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日のこと。体育館から流れる軽快な音楽に誘われてのぞいてみると、1年生が「ラッセラー ラッセラー」とねぶたの囃子の入った曲に合わせて、一生懸命踊っていました。どうやら運動会で踊るダンスの練習のようです。この時期から少しずつ練習していくのですね。前で手本を見せる先生の方を見ながら楽しそうに踊るみんなを見ていたら、「♪You can dannce,you can jive〜」と昔流行った曲が浮かんできて、知らないうちに体がステップを踏んでいました。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
すみきった青空のもと、心地よい風の中でさわやかにあいさつを交わすことができました。

黒米入りご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の主食は黒米入りご飯。地元産の食材です。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
あいにくの雨。特に朝は激しく降りました。あいさつ運動も昇降口で行いました。

1年生 初めてのコンピュータ授業

画像1 画像1
1年生が学校のパソコンに触るのは、今回が第1回目。今日はマウスの使い方について勉強しました。クリック、ダブルクリック、ドラッグの3つの方法を実際にやってみました。たとえば天丼やステーキの絵の上で正しくダブルクリックをすると、どんぶりやお皿が空になります。子ども達は楽しみながら、「ぼく、もう5回もおかわりしたよ」「今度はぼくの好きなものからたべよう」などと、とても楽しそうにマウスの練習に取り組んでいました。

感想文の書き方とカッターナイフの使い方(2年生)

 1組は、国語で「お話を読んだ感想を書こう」という学習を進めています。スイミーの内容の読み取りをしながら、感想文のメモを書いています。先日は、おもしろいところを書きだしたので、今日は、自分と比べて思ったことをカードに書き出しました。12枚も書いた子がいてびっくりです。次回は、スイミーを読んで考えたことを書きます。
 2組はカッターナイフの使い方を学びました。けがをしないように、みんな慎重にカッターを使っていました。作品作りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560