最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:168
総数:689542
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

「細かいところまで」

画像1 画像1
 掃除の時間、下駄箱の近くで、2つのステキな光景に出会いました。一つは、上の写真の5年生の女の子。靴を一足ずつおろしては、塵取りの上ではたいていました。「靴箱の中に泥がたまってしまうから、こうやって落としているんです。」「自分で考えたの?」「はい」…すばらしいですね。下の写真は、4年生の男の子。担任の先生と一緒に傘立てをどかして、その下を掃いていました。夏休み中にたまったほこりがすっかりきれいになりましたね。物をどかして掃除をする。掃除の基本ができているところが感心ですね。

「♪キノコの山は〜?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭のふれあいの丘にキノコが出現しました。1年生の女の子たちが、「先生、キノコがあるよ」「食べられるかなあ」「毒キノコじゃない?」「あっちにもっといっぱいあるよ」「こっちこっち!」…楽しそうな様子を見ていたら、「♪キノコの山は〇○盛り〜」と口ずさんでいました。でも、実際に食べたわけではありませんよ。

9/3 「少林サッカー?いえ…」

画像1 画像1
 運動場で小さなボールを蹴って遊んでいる男の子たちがいました。「何やってるの?」
「○りんサッカー!」…ん?!14・5年前に流行った映画のように、火の玉が出る?
よく聞いてみたら「かりんサッカー」でした。運動場に落ちていた花梨の実をボールにして遊んでいたのです。何でも遊び道具に変えてしまう君たちは天才ですね。

給食2学期初日

画像1 画像1
 2学期の給食初日です。やっぱり、メニューはカレーでした。枝豆やズッキーニの入った栄養たっぷりの夏野菜カレーです。

工作の発表と草取り(2年生)

 夏休みが終わって、工作の発表会を行いました。パペットを見せ合いながら、工夫したことやうまくできたことなど話しました。すてきなパペットができて素晴らしいです。
 午後は草取りをしました。夏中、キュウリやトマト、ピーマンなどたくさんの野菜ができましたが、役目を終えてすっかり枯れてしまいました。
 残るはサツマイモです。みんな一生懸命草取りをしてくれました。きっと大きなサツマイモができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 「みんなの夢 こども絵画コンクール」の絵を描きました!

 今日は1組2組合同で、ワークスペースで図工をしました。「みんなの夢」という題名なので、将来の夢の絵を描いている子が多かったです。初めのうちは恐る恐る塗り始めましたが、塗り方のコツを色々と教えてもらうと次々に素敵な作品が仕上がっていきました。今日は3時間目の体育も合同で運動会の練習をスタートしたので、半日合同授業でした。楽しかったね!
画像1 画像1

「2学期もよろしくお願いいたします。」

画像1 画像1
水曜日は、環境ボランティアのみなさんが来てくださる日です。今日は、2学期最初の活動をしていただきました。女性の方は、子どもたちと一緒にトイレ掃除を、男性の方は運動場のり面の草引きをしてくださいました。ありがとうございます。今学期もよろしくお願いいたします。

「大きな行事に向けて」〜高学年の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級活動の時間。6年生は、組立体操の映像を見たり解説プリントを見たりしていました。夏休みの出校日には、二人組の練習に取り組んでいました。今度は、いよいよ3人組以上に挑戦です。声をかけ合って練習して、運動会でその成果を見せてくださいね。夏休みの「自分で作った朝ごはん」や「絵手紙」も、さっそく掲示されていました。また、5年生のワークスペースには、「やろ舞」の衣装やポスター、「自然教室」のスローガンが。こちらも頑張ってくださいね。楽しみにしています。

「発進!&発信!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の夏休みは前半がとても暑く、お盆過ぎからは急に秋のようになってきました。みなさんは、どんな夏休みを過ごしましたか?昨日の教室では、そんな夏休みの思い出を胸に、学級活動の時間で日誌の答え合わせをしたり、2学期へ向けたスタートを切ったりしていました。「はい、どうぞ」「ありがとう」と言って教科書の下巻を配ったり、二学期の目標やそれを達成するための具体的な方法を書いたり…。「ヤマト、発進!」ではありませんが、「2学期、発進!」という感じですね。このホームページも、「2学期、発信!」していきます。よろしくお願いします。

「虹!」

画像1 画像1
 今朝は、学校に着いた途端にザーッとスコールような雨が降ってきました。ところが、みなさんが登校してくるころには雨もすっかり上がり、西の空にはきれいな虹が!見ましたか?思わず「♪雨が上がったよ お日様が出てきたよ 青い空の向こうには 虹がかかったよ〜」と、息子が幼いころ一緒に見ていた「お母さんといっしょ」で、けんたろうお兄さんとあゆみお姉さんが歌っていた曲を口ずさんでいました。

9/2 「すでにスイッチが入っている!」

画像1 画像1
 昨日朝の4年1組の下駄箱です。かかとをきちんと整えて入れてありますね。2学期のスタートから、心にスイッチが入っている証拠です。全校のみなさんで、4年1組に続きましょう。

「♪雨が止んだら?」

画像1 画像1
 「♪雨が止んだら〜」…お別れではありません。雨の上がったひまわり牧場では、チョコリンとミルクが、雨水をすすったり、草を食んだりしていました。「40日以上もみんなに会えなくて、ずっと待ってたんだから…」とでもいうように、その横顔は少し寂しげに見えました。みなさん、2学期もふれあいタイムには2人に会いに行ってくださいね。
きっと、「♪会いに来て I need you〜」と歌いながら待っていると思いますよ。

『資源回収に向けて』

画像1 画像1
 式の後、5・6年生だけ残って、教頭先生のお話を聞きました。内容は、2学期に各地区で行われる資源回収についてです。毎年、高学年の人たちが参加して、地域の方々と一緒に活動しています。それがいろんな面で学校の役に立っているのですね。5年生の人は初めての活動となりますが、来年の5年生の手本になることができるように、今年の6年生と一緒に頑張ってくださいね。期待しています。

元気いっぱい2年生!

 今朝は、あいにくの雨。子供たちの登校時も結構降っていました。大きな荷物を持ち、けなげに歩いて登校する姿に、感動しました。ほめてあげてください。
 始業式では、校歌を大きな声で歌えたので驚きました。休み明けなので声も出ないかなあと心配していましたが堂々としていました。その後、大掃除、学級活動をしました。
 下校前には記念撮影をしました。「2学期頑張るぞー」の掛け声で写しました。
 明日から給食も始まります。元気に登校できるように、見守ってやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「心が表れていました」〜始業式の姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
 「♪セプテンバーレインレイン 9月の雨は冷たくて〜」と歌いたくなるような今朝の雨空でしたが、始業式に臨むみなさんの態度は日本晴れの花丸でした。背筋が伸びた姿勢。話す人の方に顔を上げて話を聞く姿勢。すばらしいスタートです。その雰囲気を作ったのは、最初に入場して最後の学年が着席完了するまで静かに待っていた6年生の姿です。ありがとう。おかげで式が終わるころには雨もやみ、「DO YOU REMENBER〜」とアースウィンドファイヤーの「SEPTEMBER」を口ずさみながら、気持ちよく退場を見送ることができました。

9/1 「心のスイッチを」〜始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2学期。始業式に先立って、表彰伝達がありました。「社会を明るくする運動」の作文コンクールで入賞した6年生です。2学期の表彰第1号ですね。おめでとう!始業式では、校長先生から「心のスイッチ」という東井義男さんの詩の紹介がありました。一人一人が心にスイッチを入れて、学習や行事、掃除や当番活動などに取り組んでいきましょう。校長室の前には、その詩が掲示されています。「スイッチが入りにくくなってきたな」と思ったら、校長室の前に来て、読み返してみてくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560