最新更新日:2024/06/22
本日:count up94
昨日:769
総数:694098
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

命の音を聴きました!(1年生)

 今日は獣医さんをお迎えして、ウサギの特性について教えていただきました。ウサギを体の特徴や、抱くときに気を付けることなどの説明を聞いてから、いよいよ、グループに分かれてウサギと触れ合う時間になりました。
 聴診器をお借りして、ウサギの命の音を聴きました。自分と比べて、とっても早く打つ脈に驚いていました。今まで、ぬいぐるみのように思っていた子も、生きていることを再認識する機会になりました。
 柔らかく、温かい生き物を抱くことだけでなく、心臓の音を聴くことで、命の大切さに気付けたことと思います。
 獣医さんに感想を言いたい子が多かったので、明日、お手紙を書くことにしました。どんなお手紙になるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 朝会にて

画像1 画像1
 今日は、後期初めての朝会が行われました。夏休みの作品、一輪車、体育頑張り賞等の表彰と任命式でした。表彰では、多くの友達の名前が呼ばれ、みんなの励みになったのではと思います。また、任命式では、「さあ半年間この役をやり遂げよう!」という決意が感じられました。3月には、一回り成長した顔を見せてくれることを期待しています。 校長先生からは、南小学校みんなに、「交通安全に気を付けて生活ができています。これからも、お願いします。」という表彰状がいただけたことと、「これからも、班長さんの言葉をよく聴いて安全に登下校しましょう、班長さんも引き続き、班員のことをお願いします」とのお話がありました。校長室の前に飾ってある賞状と記念品、是非見に来てください。 

虹色一輪車パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遅れましたが、運動会で4年生が行った一輪車パレードの様子です。
 4月からずっと練習してきた一輪車。本番では、全員が全力を出し切り、すばらしいパレードになりました!終わった後、うまくできた〜!と喜び合う子どもたちの姿がとても印象的でした。この団結力を生かして、これからも4年生56人、さらにパワーアップしていきたいです。

3年 洗たく板&炭火アイロンを使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の総合学習のテーマは「昔の人の知恵を知ろう」です。今日は第1弾として、洗たく板を使ってハンカチを洗い、炭火アイロンで乾かしました。歴史民俗資料館からお借りしたアイロン3台はかなりの年代物でしたが、炭を入れるとすぐアイロン全体が熱くなり、ハンカチにピシッっとアイロンがかかりました。
〜子ども達の感想を紹介します〜
・ 電気やガスのない時代にアイロンをしていることにびっくりしまし
 た。
・ 洗たく機を使わなくても、洗たく板でちゃんと汚れをとることができ
 て、「すごい!」と思いました。
・ 昔の人達は、炭を入れてアイロンができる発明をしたことがすごいで
 す。
・ 今は、ボタン一つで洗濯できるのに、洗たく板で代わりに洗たくする
 のはすごいと思いました。
・ 炭火アイロンをすると、すぐにハンカチが乾いて、すごいなと思いま
 した。
・ 洗たく板は、小さな汚れまでとれるので、昔の人はよく考えたなと思
 いました。
・ 昔は面倒くさいと思ったけれど、洗たく板、炭火アイロン、火のし等
 を使ってうまく生活できていたと思いました。
・ アイロンが重かったです。重いことによって洗たく物がしわになら
 ず、乾くから昔の人は知恵を使っていると思いました。

2年生 町探検に行ったよ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生秋の町探検が始まりました。今日は町バスに乗って、大口町図書館とふれあいプラザの5階にあるトレーニングセンターに行ってきました。
 大口町図書館では、図書館の中を案内してもらったり、質問に答えてもらったり、本の読み聞かせをしてもらったりしました。新しくカードを作る方法も教えてもらって、「今度、図書館に本を借りに来たいな」とつぶやいていた子もいました。
 トレーニングセンターでは、たくさんの来場者がある中をお邪魔して、トレッドミルなどのマシンを使ったトレーニングの様子を見せてもらいました。その後、質問に答えてもらいました。
 どちらの施設も、普段お家の人と一緒に来場するときとはちょっと違った視点から探検をすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。
 図書館やトレーニングセンターのみなさん、ありがとうございました。

虫と仲良し1年生!

 今日は秋の虫や草を見つけに堀尾跡公園に行きました。タモや虫かごをもって元気よく出発しました。公園では、ショウリョウバッタ、エンマコオロギ、カマキリや、土カエル、カタツムリなどを見つけて大喜びでした。せっかく、タモで抑えても、かごに入れられなくて先生を呼ぶ子もいました。観察をしたら、虫さんがおうちへ帰れないので、逃がしてやりました。
 帰り道は疲れたのか、みんな口数は少なくなりました。
 一番下の写真は、台本を読んでいるところです。学習発表会が11月にあります。来週オーディションの予定です。やってみたい役を第3希望くらいまで、考えてくるように話しました。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式

画像1 画像1
 整理体操は健康おおぐち21の「元気体操」です。本年度は白組の優勝でした。多数のご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただきありがとうございました。児童の演技の励みになりました。また、片付けに大変多くの保護者の方に参加いただきありがとうございました。

全校競遊

画像1 画像1
画像2 画像2
「大南パワー 勝利をめざして」恒例の綱取りです。

6年 体操2

画像1 画像1
画像2 画像2
学年種目のトリにふさわしい演技でした。最後の行進まで、さすが最上級生と思える演技でした。

6年 体操1

画像1 画像1
画像2 画像2
一致団結 〜超える 仲間とともに〜

3年・4年ペア競遊

足並みそろえて、いちに いちに
画像1 画像1

5年 音遊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「舞い上がれ! 58の大南桜だましい」やろ舞い大祭の演技よりさらにヴァージョンアップしました。

9/27 運動会2日目 1年かけっこ

画像1 画像1
午後、運動会の2日目を開催しました。1年のかけっこの女子の部からスタートです。

「ハイライト・シーン2」〜1年・6年ペアで仲よく

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と6年生が一緒にボールを運ぶ「運んで 運んで」。1年生の高さや歩幅に合わせてリードする、6年生のやさしさがステキでしたね。

運動会中止について

 本日の運動会は、14時にグランドコンディション不良のため、児童の安全を最優先し、中止と決定いたしました。この後、15時に一斉下校をします。
 なお、残りの競技(プログラム15〜20)については、9月27日(火)13時45分より行います。ご協力よろしくお願いいたします。

「ハイライト・シーン1」〜5年チームでつなげ☆思いのバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会のハイライトシーンをお届します。まずは、5年生のリレーから。校長先生のお話にあったように、全力で取り組み、みんなの笑顔があふれています。

「笑顔いっぱい!」〜運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から元気な笑顔が全開です!けがのないように、みんなの全力の姿を楽しみにしていますよ。

「届いた!みんなの願い!!」〜運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。心配された雨もなく、予定通り運動会を行います。みんなの願いが届いてよかったですね。登校してきたみんなの顔も晴れ晴れとして、やる気が伝わってきます。学年ごとに、運動場に移動を開始しました。あと20分ほどで開会です!

6年生、ありがとう!(1年生)

 運動会では、6年生とペア競技をします。ボールを小さな担架のようなもので運ぶリレーをします。お兄さん、お姉さんにリードしてもらってがんばりました。
 布が棒から抜けてしまうハプニングもあり、お兄さんお姉さんのおかげで楽しく競技できました。当日は、赤も白も力いっぱい競技することでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 台風接近に伴う下校について

大口南小学校です。台風接近に伴い激しい風雨が予想されますので、暴風警報発令の有無にかかわらず、午後の授業を打ち切ります。給食を食べてから、通学班顧問引率のもとに13時40分に一斉下校をします。なお、大口町に暴風警報が発令されなければ、児童センターは通常通りです。ご協力よろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
11/15 クラブ
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560