最新更新日:2024/06/20
本日:count up145
昨日:187
総数:692296
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

11/4 あいさつ運動

画像1 画像1
 ぐっと冷え込んだ朝でしたが、元気よくあいさつを交わすことができました。校内のあいさつ隊もがんばっています。

体を鍛えよう!(1年生)

 今日の体育は、鉄棒と鬼ごっこをしました。
 鉄棒では、跳びあがって、足振りをして、後ろにジャンプをしました。初めて行うことは心配で動けない子も、練習を重ねるとだんだんできるようになるのが、微笑ましいです。
 鬼ごっこは、フラッグフットボールのフラッグを使って行いました。目新しいものを使うとやる気がぐんとあがるようです。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 枝豆を収穫しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は6月中に大豆用の種を20粒ほど蒔いたのですが、あまりにも出来が良くて、たくさん豆ができたので、4分の1ほどは大豆を収穫するために残し、後の4分の3は枝豆として茹でて食べることにしました。
 まずは4人で、まるで「大きなかぶ」のように力を合わせて枝豆を引っこ抜きました。その後、鋏で一粒一粒丁寧に枝豆を切り取りました。次に家庭科室で先生たちがきれいに洗って塩茹で。「いただきま〜す!!」
 中には、虫の入っていた豆もあって、大騒ぎになりましたが、「それは農薬を使わずに育てた証拠だよ。おいしい豆だからこそ、虫がつくんだよ」と説明すると、みんな納得した様子でした。食べた枝豆は、普通の枝豆よりもうんと大きくて甘みもたっぷりでした。
日頃お世話になっている他の学年の皆さんにも、おすそ分けすることができました。
 自然の恵みを実感できた1日でした。

鍵盤ハーモニカと歌の練習(1年生)

 毎日、少しずつ、学習発表会に向けて練習を進めています。今日は音楽の時間を使って、「いろいろなきらきらぼし」と「音楽のおくりもの」の練習をしました。
 「いろいろなきらきらぼし」では3拍子になるところで、3拍めが強すぎるので、優しく吹くように指導すると、みるみる上手くなり、ワルツのような曲になりました。
 歌唱では「がぎぐげご」を鼻濁音にして歌うように指導すると、柔らかく丁寧に歌うことができました。
 素直に注意を守り、頑張っている姿がとてもかわいいです。本番に力が発揮できるように、反復練習を続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の油びきには3つの委員会が力を合わせて取り組みました。飼育委員会では新しく来たウサギの名前を公募した中から決めました。発表が楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/5 入学式準備
4/6 着任式・入学式 町あいさつ運動
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560