最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:168
総数:689531
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

6年 プール開き

 気持ちの良い青空の下、今年度最初のプールの授業を行いました。まだプールの水は冷たいようでしたが、その中でもたくさんの笑顔が見られたプール開きとなりました。
画像1 画像1

5年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待ったプール開きの日がやってきました。多くの子どもたちにとっては、1年ぶりの水泳です。今日は、水泳の授業におけるたくさんの約束事を確認し、クロールの泳力検定をしました。水の事故が起こらないよう安全第一で授業を進めていきます!

初めてのプール、楽しかったね!(1年生)

 今日は、待ちに待ったプール開きでした。少し冷たく感じる水でしたが、みんな元気一杯に参加できました。
 電車ごっこ、水中かけっこ、もぐりっこ、宝探しなどいろいろ遊びました。水を怖がる様子を見せる子がなくて安心しました。
 1年生の目標は、「水に浮くことができる」というものですが、できれば5メートルぐらい泳げるように指導を進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 ずをつかって考えよう

画像1 画像1
今日は、たしざんとひきざんのひっさんをずをつかって考えています。

はじめは簡単な問題から、徐々にレベルアップして。
数図ブロックを使って考えることから、テープ図を使って考えることへ。

少しずつ少しずつ「考える力」が身に付いていっています。

5年算数 96÷2.4=?

96÷2.4の計算の仕方を今日は考えています。
なかなか難しそうです。

以前に学習した考え方を使って、
わる数を10倍すると、わられる数も10倍しなければいけないから・・
と、段階を追って筋道を立てて説明していました。


機械的に計算することは、今後くり返し練習をしていきますが、
今日の授業では、『なぜ?』の部分をみんなで考え、思考力を鍛えていま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語 スイミーを読んで

画像1 画像1
これまで場面ごとに、ミニ感想文を書いてきましたが、
今日はいよいよ全部を読んで感想文を書きます。

感想文を書く前に、みんなで一斉に音読。
すらすらと、気持ちのよいテンポで音読できていました。

さて、どんな感想文が書き上がるか、今から楽しみです。

6年書写 きれいな字をかこう

今日は書き方の練習です。

きれいな字を書くためには、背筋をピンと伸ばして、心を込めて。



画像1 画像1

4年算数 学びがどんどん深まっています

今日の算数で学んだことを、算数日記にまとめてみよう。

ポイントは次の3つだったね。
・授業でわかったことや気づいたこと
・今日の授業でできるようになったこと
・友達の考えで、なるほどと思ったこと

「先生、どんな考えを使ったかも書いた方がいいと思います。」
「先生、○○○も入れた方がいいと思います。」

次から次へと日記に書きたいことが出てきて、中にはノートの1ページ
には収まらない子もいました。

学ぶことが楽しい!!そんな子どもたちの思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年理科 テントウムシはどちら?

画像1 画像1
画像2 画像2
テントウムシは、チョウとバッタのどちらのそだち方と同じだろうか?

これまで学んできたチョウのそだち方とバッタのそだち方と比べながら、
その理由をみんな学びで考え、これまでの学習のまとめをしていました。
「完全変態」「不完全変態」ということばも使ってまとめていました。

6/12 のびのびタイム

2時間目の3時間目の間の長い放課「のびのびタイム」の様子です。

コイのえさをやったり、ドッチボールに熱中したり、一輪車の練習を
仲間といっしょにしたり・・・。

のびのびタイムは、みんなの大好きな時間のひとつです。


そのとき、空を見上げると、『太陽のまわりに虹色の輪』

この太陽のまわりに現れる、虹のような光の輪のことをハロとか、
日暈(ひがさ)と言うそうです。ハロは、雲の中にある氷の粒に
太陽の光が屈折してできる現象で、うすい雲が太陽にかかったとき
に見えるそうです。

何か幸せなことが起こりそうな、ちょっと得した気持ちになりました。
画像1 画像1

町たんけん2(東コース・西コース)

 地域の会社を訪ね、質問をすることで、どんなことをしている会社なのかをより実感することができました。
 東コースでは、消防署を訪ねている時に、緊急で出動する場面に遭遇し、緊迫した仕事風景を見せて頂く貴重な体験をしました。
画像1 画像1

町たんけん2(北コース・南コース)

 今回の町たんけんは、もっと調べてみたい会社を選び、自分たちで質問を考え訪問しました。
 新しい発見がいくつもあったようで、うれしそうに別のコースの子に伝える様子が見られました。
画像1 画像1

図書委員さんの読み聞かせ(1年生)

 今朝は、ふれあい階段で、図書委員さんに読み聞かせをしてもらいました。へんしんトンネルのお話はとても面白かったです。 
 4年生と5年生のお兄さん、お姉さんがとても頼もしく感じました。いつか、きっと、1年生もこうした活躍ができるようになると思うと、今から楽しみです。
 
画像1 画像1

3年 カイラ先生と楽しい給食

ALTのカイラ先生は、毎週水曜日に来て、英語を教えてくれています。

そして、給食も教室でいっしょに食べています。今日は3年2組で会食
でした。
画像1 画像1

2年算数 先生が2人もいてうれしいな!

画像1 画像1
2年生では、担任の先生ともう一人の先生の2人で算数を教えています。

今日も2人の先生の絶妙なコンビネーションで、楽しく、わかりやすい
授業となっていました。

「さんすう、だいすき。だって、たのしいもん!」

1年生活 あさがおのかんさつ

1つのかぶには、はっぱが○○まいありました。
□まいのはっぱが、おおきくなっていました。
さわってみると、ざらざらしていました。

すでに1年生でも、「かず」や「いろ」や「手ざわり」などに着目できる
かんさつ名人が何人もいました。
画像1 画像1

6年理科 体のつくりとはたらき

人は、空気を吸ったりはいたりして、何を取り入れ何を出しているのか、
実際に息をビニル袋にためて、石灰水などをつかって確かめました。
画像1 画像1

5年学活 班の目標は○○です。

自分たちの班のネーミングしたり、目標を立てたり・・・。

話し合って、ともに活動することで、自治の心が育っています。

また、ワークスペースのホワイトボードには学びの足跡がびっしり。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年体育 これもポートボールかな?

昨日の4年生のポートボールは、台の上に人が乗ってゴールをつくって
いましたが、3年生は四角いマットの上に人が乗ってゴールをつくって
ポートボールを楽しんでいました。

しかも3年生は、コートの半面を使って、攻撃側と守備側に分かれて
ゲームを行っていました。攻撃側はまだまだ直接ゴールを狙っている
場面が多かったですが、徐々に広がってボールをパスしながら攻める
とよいことにも気づいていったようです。

学年に応じて、子どもたちが考え、楽しめるように授業が工夫されて
いる様子が垣間見えました。
画像1 画像1

4年図工 立ちあがれ、ねん土

画像1 画像1
画像2 画像2
ねん土を板やぼうにして、立ちあがった形を作っています。

テーマは植物です。
立ちあがったねん土から、おもしろい形がいくつかできあがっています。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
3/6 委員会最終
3/7 送る会・感謝の会
3/9 ONEDAY大中生 金1〜5+月6
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560