最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:202
総数:694374
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

自然教室 続々とスタートしてます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
iPhoneから送信

フィールドワーク

画像1 画像1
出発前の説明を聞いています。いよいよ伊木山へ。

オリエンテーション

画像1 画像1
所での注意事項、ベッドメーキングの説明を受けています。

入所式が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

自然の家1組到着

画像1 画像1
 

1組出発

画像1 画像1
1組も学校を予定通り出発しました。

自然教室 2組到着

画像1 画像1
 

いよいよ出発!自然教室(5年生)

 5年生の自然教室スローガン「登っていこう!50人の絆の山!」。どんな絆の山があるのか、どのように絆の山を登るのか。この2日間でさらなる成長、学年チームワークが高まるといいです。
 多くの方にお見送りに来ていただきました。ありがとうございます。自然教室の様子は、随時ホームページでお伝えいたします。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 窓に心温まることば

 いよいよ5年生は自然教室です。風が吹いて肌寒いですが、秋晴れとなり天気の心配はなさそうです。校舎を外から見上げると、図書館の窓には6年生からの温かい言葉が掲げられていました。「やさしさいっぱい」の南小です。
画像1 画像1

リトルワールドに行きました!!その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
衣装を着たり、スコール体験をしたりしました。

リトルワールドに行きました!!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、リトルワールドに行きました。
 お小遣いを持って、外国の食べ物を食べたり、民族衣装を着たりしました。いろいろな体験を通して、外国の文化に触れることができました。
 今後、総合的な学習の時間でまとめをしていきます。

4年生は、瀬戸の歴史を学んできました。

画像1 画像1
 社会では、愛知県に受け継がれている伝統的工芸品について学んできました。今日は、瀬戸焼について、より詳しく学ぶため、実際に瀬戸市を訪れました。瀬戸の小径を散策したり、絵付け体験をしました。その後、瀬戸蔵ミュージアムで、瀬戸の歴史を学びました。子どもたちは、授業で学んだことをもとに、伝統的工芸品についてに理解を深めました。

1年生遠足その1水族館

 1年生は遠足でアクア・トトぎふに行きました。
 水族館で魚や水辺の生き物の様子を見た後、飼育員さんのお話を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生遠足その2魚の遊具

 魚の形のアスレチック遊具で元気よく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生遠足その3おべんとう

 楽しくお弁当を食べました。美味しいお弁当をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生遠足その4アシカショー

 午後からアシカショーを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋港水族館に行ってきました(3年生)

 今日は、名古屋港水族館に行ってきました。イルカショーを楽しみ、たくさんの魚を見てきました。初めてのグループ行動も頑張りました。遠足の実行委員のバスレクもとても上手にできました。思い出に残る一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東山動物園 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空でしたが動物たちを見るには、とても良い天気でした。狼のお出迎えからはじまり、水に潜るかばや水浴びをするサイ、そして大人気のシャバーニたちに会ってきました。どうぶつ園のじゅういさんは、興味深い仕事内容をお話ししてくださいました。学校では味わうことができない楽しい一日となりました。

10/11 元気よく 「行ってきます」

 秋の遠足です。5年生は、明日からの自然教室のため学校で授業です。曇り空ではありましたが、みんなの笑顔で何とか天気はもちそうですね。いつもとは違う場所での学習。これから学ぶことや、学んできたことを見たり聞いたりして、いろいろな発見がある遠足になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくどきどき 新1年生(就学時健診)

 来年度の1年生が健康診断のために南小へ来ました。最初は、校舎の大きさに驚きながら「どきどき」していたり、「わくわく」していたりする様子でした。4月から小学生。やることを自分たちでがんばっていました。今度は、入学説明会で会えるのを、今の1年生が楽しみに待っています!
 保護者の方には、教育講演会として扶桑町教育委員会スクールソーシャルワーカーの澤木氏に講師として来ていただき、『子どもって素晴らしい』という演題でお話をしていただきました。
画像1 画像1

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
10/25 学校公開 PTA給食試食会
10/29 朝会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信 【きらきら】

2年通信 【おひさま】

3年通信 【ファイト】

4年通信 【スクラム】

5年通信 【ステップアップ】

6年通信 【さいこー!最高!】

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560