最新更新日:2024/06/22
本日:count up108
昨日:769
総数:694112
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

天地の文を音読しよう!(6年生)

画像1 画像1
国語の授業は音読から始まりました。

福沢諭吉の「天地の文」を、一人で、班で、全員で、繰り返し音読しました。

明治初期の子ども達も、きっとこんな風にして学んでいたのでしょうね。

『幼き時に怠らば 老いて悔ゆるも甲斐なかるべし』

小学校に登校するのも、あと50回です。


最後の1日まで、しっかり学びましょう。

冬休みの書初めは、「美しい朝」。
助け合って掲示する姿は、やさしさいっぱいでした。
画像2 画像2

3学期のめあてを立てよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式の中で、校長先生から、

「がんばり、やさしさ、かんがえ いっぱいの南小学校」

という言葉を受け取った子どもたち。


新しい班の仲間と、さっそく、3学期のめあてを立てました。

どんな場面で「がんばり」を示す?

どんな言葉で、「やさしさ」を広げていく?

どんな学び方で、「かんがえ」を増やしていく?

仲間と立てた目標をふり返りながら、これからの生活を充実させていきましょう♪

3学期が始まった!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、始業式のあと、さっそく授業がスタートしました。

資料の調べ方について学ぶ単元に入り、電卓を使って平均を求めたり、記録の散らばりを線分図に表したりしました。

初日から、かんがえいっぱいの6年生です。

1/7 始業式

 いよいよ3学期が始まりました。始業式では、「やさしさ」「かんがえ」「がんばり」の南小キャッチフレーズを意識して3学期を過ごしていきたいですねというお話がありました。また、「いのしし」年にかけて、校長先生があいうえお作文を披露しました。いっしょに・のびのび・しっかり・しあわせ。いのししのように前に前に突き進んでいきましょう。
 今週のめあては「3学期のめあてをつくろう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめについての勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大口町4校の教師が集まって教師力向上セミナーが行われました。いじめについて気付きと認知が、我々の取り組むべきスタートラインだということの共通理解を図りました。

楽しかったね、2学期(3年生)

 楽しかった2学期が終わりました。大きな行事も会社活動(サークルのようなもの)にもみんなで力を合わせて乗り切ってきました。この思い出を胸に、3学期また、がんばってくれると信じています。
 よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 亥年もがんばるよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 充実の2学期も終わり、新しい年を迎えようとしています。
 
 全てのことが「初めて」のわくわくドキドキの経験だった1年生。
 
 たくさんの方々に支えられ、励まされた1年でした。

 2019年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期最終の学級活動

 終業式があった21日、5時間目は学級活動でした。どの学年も通知表をもらったり、机の周りを片付けたりしていました。どの子も、通知表で示された2学期の頑張りをじっくり見て振り返っていました。ご家庭でも通知表で、お子さんの頑張りを見つけて振り返ってください。
 無事に2学期を終えることができました。多くの方のご支援、ご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちはやふる〜 ハイッ!(6年生)

画像1 画像1
 最近、漫画や映画で百人一首がテーマにしたものがあり、話題にしながら学級で取り組みました。
 上の句から覚えている子もいて、素早くダイナミックに札を取っていました。
 取り組んでいく中で、自分の好きな歌・気になる歌を覚えていました。

終業式(2学期のがんばり)

 2学期の終業式がありました。校長先生から、年末年始のあいさつ(言葉遣い)についてのお話がありました。また、各学年の2学期のがんばりを校長先生から教えていただきました。学年通信のタイトルに込められたものが達成することができた2学期でした。〜1年「わくわく」2年「きらり」3年「チャレンジ」4年「たけのこ」5年「Best!」6年「カラフル」〜
 生活指導の先生からは、全校のみなさんに宿題が出ました。「始業式は、元気に登校する」です。そのためにも、「『いのち』を大切にするように」というお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 がんばりを表彰

 終業式の前に、南さつま児童生徒美術展の表彰がありました。また、南小では「学校賞」も受賞しました。
画像1 画像1

なかよく遊ぶ

2学期最後となった、長い昼休み。
寒さも厳しくなく、過ごしやすい運動場で、担任の先生といっしょに学級のみんなとなかよく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞紙となかよし(2年生)

 教室いっぱいに新聞紙が広がっていました。のぞいてみると、図画工作で新聞紙を丸めたり、折りたたんだりしていろいろな形を作って楽しんでいました。子ども達の発想はおもしろいものがたくさん。頭にかぶってみたり、服をつくってみたり・・・。
画像1 画像1

12/20 学校保健委員会(講演会)

 19日(水)に、職員や学校医、5年生〜6年生の児童と保護者の方が参加した学校保健委員会がありました。講師に「いのちのメッセンジャー編集長・シンガーソングランナー」の杉浦貴之氏をお迎えして、「いのちの大切さ」「自分を大切に想っている人が必ずいる」「失敗をプラスに変える」「失敗で自分を責めないで」など、自身の経験をもとに話をしていただきました。また、その間には経験をもとに作られた歌を聴かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 2学期もあと2日

今朝はとっても寒かったですね。
澄みきった空に、きれいな朝日が昇っていきました。

 2学期もあと2日となりました。学ぶことが楽しい。先生や友達に会うのが楽しみ。そんな気持ちがたくさん感じられた2学期でした。
 インフルエンザの流行が心配される時期となりました。うがい・手洗いの励行等、家庭でのご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい活動が広がっています!(3年生)

 3年生は、今、会社(サークル)活動が盛んにおこなわれています。先日は、ボーリング会社の活動がありました。大勢の参加者がありました。
 今日はゲーム会社の日でした。手作りのおもちゃでみんなを楽しませました。自主的に動く子が増えてきて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 朝の外国語活動

 月に一度、朝の読書の時間に1年生から6年生まで「朝の外国語活動」を行っています。全校でICT機器を活用して、音楽に合わせて英語で発音したり、友達と会話をしたりして楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

歴史の風に吹かれて(6年生)

画像1 画像1
先週の金曜日、歴史の特別授業を行いました。

歴史民俗資料館より講師をお招きし、郷土の誇り、堀尾吉晴について学びました。

実際に出土した資料にふれたり、松江市と大口町とのつながりを学んだりしました。


タイムスリップしてきた武士も登場し、大いに盛り上がりました。

はるか昔、この大口を駆け抜けた戦国武将たち。
その息づかいが聞こえてきそうな楽しい時間を過ごしました。

12/17 朝会(割り箸は折れるか、飛ぶか)

 朝会では、一輪車の合格証や夏休みの応募作品の表彰がありました。また、管内の小中学校の先生によるソフトバレーボール大会で優勝した大口南小先生チームの表彰がありました。
 校長先生のお話では、一つの実験をしました。
1 割り箸を机の端に飛び出るように置き、定規でたたくと割り箸が飛びます。
2 割り箸の上に分厚い本を置くと、当然飛ばずに折れます。
3 新聞紙2枚ほどを割り箸の上に置くと「飛ぶか」「折れるか」どうなるでしょうか。

 ヒントは写真にありますが、結果はどうなったのかを家庭の会話の一つに取り上げてみてください。「なぜだろう」「どうしてだろう」が、考える力になっていきますね。
 今週のめあては「2学期のまとめをしよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲームについて考える(5年生)

アクションあり、シューティングあり、バトルあり、そんな通信対戦型のゲームには、なぜ年齢制限が設けられているのだろう?

今日はそのようなテーマで、学年みんなが集まって話し合っていました。先日、6年生が「スマホ・携帯の使い方」について全校に呼びかけてくれたことを受けて、5年生はゲームをテーマに情報モラルについて学んでいました。

どのような考えがでたのか、ぜひお家でも話題にして情報モラルについて考えを深める機会にしていただければと思います。
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
1/7 始業式 給食開始
1/8 委員会
1/9 雪ん子読書週間(〜22日)
1/11 町あいさつ運動 口座振替日
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560