最新更新日:2024/06/01
本日:count up117
昨日:211
総数:689453
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

春の遠足(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南市にある歴史民俗資料館で、昔の道具について学びました。はじめてみる道具が多く、昔の人たちの知恵に触れることができました。

4/26 春の遠足(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターに到着しました。
さすが、2年生。
あいさつ、聴く姿勢、つま先かかと、すべてまるでした。

授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写(1組)
 今年度、初めての書写でした。姿勢にも気を付け、全員集中して「友情」を書きました。お手本や動画を見ながら、文字の組み立て方や点画のつながりを意識することができました。

理科(2組)
 ガスバーナーの使い方の学習をしました。空気を調節しながら、青色の炎になるように頑張りました。今後の実験でもガスバーナーを使うので、一人でしっかり使えるようにしていきましょう。

キャップ集めます!! 福祉委員会

画像1 画像1
4月25日(水)
 福祉委員会では、毎週水曜日にキャップを集めています。合言葉は、「キャップがすいすい集まる水曜日」です。
 キャップがたくさん集まるように、ご協力お願いします。

4月25日 体育の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備運動でラジオ体操に取り組みました。
 音楽に合わせて動けるように頑張っています。

授業のようす(1年生)

1組はことばあつめをしていました。「あ」のつくことばは?の先生の問いかけに、「はい」と元気よく手が挙がっていました。とても清々しく、気持ちがよかった!

2組は音楽室で、みんなで手をつないで歌を歌いながら踊っていました。「楽しい!」というみんなの想いがいっぱい教室にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(5年生)

1組は体育の授業です。体育館でソフトバレーボールの練習をしていました。チーム対抗の試合ができるように、これから段階を追って練習していきます。

2組は外国語活動の時間です。5年生も昨年度より15時間増えた分、担任の先生が一人で授業を進めています。だれがどんなようすなのか、英語をよく聴いて選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(3年生)

1組は算数の時間です。今日はブロックや絵を使わないでわり算に挑戦していました。

2組は理科の時間です。今日はあいにくの雨だったので、先日の探検で見つけた植物や昆虫を見つけたよカードにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(2年生)

1組は算数、2組は漢字のテストを行っていました。

どちらの学級も、学びに向かう姿勢が『美しい』です。
さすが、2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(6年生)

1組は外国語活動の時間です。でも今日はカイラ先生の姿がありません。昨年度よりも外国語活動の時間が15時間増えた分、今日は担任の先生一人で授業を進めていました。活動を通して、子どもたちも自然と英語を使って表現していました。

2組は図書館に入って、本の借り方、返し方、活用の仕方などのオリエンテーションを受けていました。高学年にもなると推薦図書の完読は、かなりハードルが高くなりますが、ぜひチャレンジしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(4年生)

1組は算数の時間です。先日まで学習していた「角とその大きさ」のテストを実施していました。気がつけばもう4月も終わり、テストで学んだことを確認する時期なんですね。

2組は「消防署の見学計画を立てよう」と、見てくることや聞いてくることを発表していました。自分では気付かなかった『なるほど』と思う意見もたくさんありました。みんなで意見を出し合ったことで、当日の見学もさらに楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨にも負けず、風にも負けず町探検!(3年生)

 今日は楽しみにしていた探検の日です。社会と総合を兼ねて「ぼくのわたしの大口町・すてきなところをみつけよう」のテーマで学習を進めています。
 あいにく、雨が降り始めましたが、少しぐらいの雨なら大丈夫!と、傘をさして1列で元気に歩きました。
 五条川にはとっても大きなコイが泳いでいました。水質がきれいなことが分かりました。大きな倉庫や工場、広がる麦畑を見つけて、帰ってから地図に描きこむことができました。
 2枚目の写真は「会社活動」の様子です。手品グループが発表会を開いていると、「お笑い」のグループも始めてしまって、お客さんの取り合いでした。ワークスペースには明るい笑い声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいね ドッジボール(1年生)

 体育の時間にドッジボールをやりました。
 みんな楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年・学級懇談会

 お忙しい中、懇談会に参加していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観のようす2

 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観のようす1

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 どんな「あ」いさつをすればいいの

 朝会では、「あすなろっこ」にある「あ」いさつを、目と目を合わせて声を届けようというお話が校長先生からありました。あいさつは場面によって、いろいろな方法があります。「ありがとう」「さようなら」や、お辞儀をするのもあいさつです。当たり前にできる大南っ子でありたいですね。あいさつは、今年のスローガン「やさしさいっぱい」にもつながります。
 また、スーパー黒鉄馬や一輪車の表彰や、福祉委員会からエコキャップ回収についての説明もありました。
画像1 画像1

男女関係なく!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、体育のソフトバレーボールの授業を行いました。

トスの上げ方や、レシーブの打ち方などを練習しました。


男女のペアで、何度もミニゲームを行い、打ち方のコツを伝え合いました。

声をかける。

相手に合わせた打ち方を考える。

力加減を工夫する。

無理せずワンバウンドして打つ。


バレーボールの練習をしながら、コミュニケーションのポイントについても学ぶことができました。

笑顔で運動を楽しんだ子どもたちです。

6年2組も、古墳に登ったよ(6年生)

青塚古墳は、今は緑の美しい姿ですが、当時は河原の石を敷き詰めた灰色の姿だったそうです。

鍵穴のような形は、はるか彼方の御嶽山を向いており、当時の王が御嶽山を眺めていた姿を思い浮かべました。

展示物には、当時の人々の暮らしぶりについて学べる内容が多く、とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組、古墳に登ったよ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全長は123メートル。

愛知県で2番目に大きな前方後円墳だそうです。

まわりに置かれたはにわについて、ガイドさんから詳しく聞くことができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/8 ONEDAY大中生
3/11 朝会
3/12 一斉下校15:05

【保存版】 文書

1年通信 【きらきら】

2年通信 【おひさま】

3年通信 【ファイト】

4年通信 【スクラム】

5年通信 【ステップアップ】

6年通信 【さいこー!最高!】

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560