最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:192
総数:689128
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

南小校舎の工夫を学ぶ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 南小の校舎を設計された鵜飼先生から、校舎の設計の工夫について教えていただきました。子どもたちは、自然エネルギーの力が随所に活用されていることを、しっかり学ぶことができました。

読み聞かせ&お手紙 (2年生)

 昼休みに、ふれあい階段で「お話しポケット」さんに読み聞かせをしていただきました。だっこしてもらうことが、今日の宿題といううらやましいお話。たくさんの準備をしてくださったペープサート「たこしんごう」。どちらも前のめりになって聞いていました。
 金曜日に郵便局から出した「東山動物園」へのお手紙。今日、お返事が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 朝の環境サポート

 今朝は、運動場沿いの芝生の除草作業をしていただきました。とてもきれいに整備していただきました。いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1

絵付けしたお皿が届きました(4年生)

画像1 画像1
 秋の校外学習で取り組んだ平皿への絵付け。焼き付けが完了し、本日南小に届きました。子どもたちは、お皿を手に取りながら幸せそうな表情を浮かべていました。明日までには持ち帰る予定です。

赤い羽根募金 1日目

画像1 画像1
 今日は、「赤い羽根募金」の一日目でした。

 たくさんの子どもたちが、募金に協力してくれました。

 ありがとうございました!

 

6年生 卒業アルバム用クラブ写真を撮りました。

 今日は、6年生の卒業アルバム用に、カメラマンにクラブ写真を撮影していただきました。集合写真や活動のようすを撮影しました。
画像1 画像1

11/16 やまなしの世界を (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で読書感想画を始めました。

やまなしの話から絵を思い浮かべ、描いています。
今回は、川の不思議な世界観を表現するために、マーブリングを使って背景を描きました。

どんな絵になるのか楽しみです。

あきの おもちゃを つくったよ(1年生)

 生活科の時間に、校庭や公園で集めた木の実を使って、どんぐりごまやマラカスを作って遊びました。作品に絵を描いたり、長い時間こまが回り続けるように、何度も繰り返し挑戦したりしました。みんな、おもちゃ作りに夢中です。
画像1 画像1

町たんけん (2年生)

 大口南郵便局を目指して、学校の回りの様子を見学してきました。「コスモスって国語のお話に出てきたね。」「このかごは、カラスからごみを守っているんだよ。」「あっ、あそこぼくのおうち!」「そうなんだ!」とたくさんの発見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 白鳥小学校との交歓会(5年生)

画像1 画像1
 これまで続いてきた交歓会を行いました。
 
 白鳥小学校へは、総合で学習したことを入れた大口町の紹介DVDと定規を送りました。
 白鳥小学校からも、定規を送っていただき、今日持ち帰りました。また、DVDで白鳥小学校の様子を見ることができました。

 本年度は、白鳥小学校と直接の交流はできませんでしたが、思いが届くようにしっかりとした態度で臨むことができました。

11/12 ふれあい鑑賞会『学校ウサギをつかまえろ』

 ある日、小学校から一匹のうさぎが逃げ出した。逃げた先は、工場の中にあるプレハブの床下。うさぎを目撃した子どもたちは、なんとか、うさぎを捕まえようと、いろいろなくふうをするけれど、なかなか捕まえられない。そうこうしているうちに、だんだん日が暮れていく。1匹のうさぎを捕まえるために、子どもたちが、いろいろなアイディアを出し、話し合うことで、これまで知らなかった友達のことを知っていくお話でした。どんなことにもあ諦めず、「今を一生懸命になる!」姿に心打たれました。あっという間の65分間でした。

画像1 画像1

11/11 環境サポート(ビオラを植えました)

画像1 画像1
 以前、植えていただいたポーチュラカをビオラに植え替えていただきました。また、体育館横の花壇の除草もしていただきました。いつも、ありがとうございます。

2年生 学習の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校で素敵な秋を見つけました。色付いた桜の葉。一枚の葉っぱでも、色が少しずつ変わっていたり、虫に食われて何か所も穴が空いていたりしていたことに気付いていました。子どもたちは、一枚の葉から秋を感じ取ることができました。馬のおもちゃ作りをしました。作り方を説明してある文を読み取って頑張って作りました。

学びに向かって(5年生)

画像1 画像1
 5年生で国語の授業研究がありました。
 表、グラフ、図、写真を使う効果について、グループで話し合いまとめていきました。
 今後、「社会が、暮らしやすい方向に向かっているか」というテーマで自分の考えを書くときに、適切な資料を使っていきたいです。

11/10 きれいに さいてね(1年生)

画像1 画像1
 春に向けて、チューリップの球根とパンジーの花を植えました。
 きれいな花が咲くのが楽しみな1年生です。

歯みがき大会(5年生)

画像1 画像1
 11月8日は「いい歯の日」です。
 5年生は「歯みがき大会」に参加し、正しい歯みがきのやり方や自分の口の中の健康について考えました。歯ブラシとデンタルフロスを持ち帰っています。学校では実践できないため、家庭で学んだことを実践できるといいなあと思います。
 歯みがきだけでなく、夢に向かってやりきることの大切さを考えて「未来宣言カード」を書きました。みんなの夢が叶い、心も体も元気に過ごせることを願っています。

みんなで なかよく(1年生)

 今週は、天候に恵まれました。体育の学習では、ボール投げゲームを行っています。だんだんチームで協力する姿が増えてきました。
 今週からやっと、1年生も朝放課に外へ遊びに行き始めました。たくさん遊べるように、朝の準備を頑張ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くなってきたけれど元気よく【2年生】

 急に寒さを感じるようになってきましたが、休み時間は外で元気に過ごしています。国語や体育の学習、鍵盤ハーモニカのテスト、生活科の発表など、学習も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 表現運動に取り組みました!(4年生)

 今日は体育の時間に表現運動に取り組みました。線香花火や大きな花火など、ストーリーを考えて表現することができました。グループで助け合って、工夫して踊ることができて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 たからばこ その45

画像1 画像1
 3年2組で授業研究を行いました。

 「三年とうげ」で転んでしまったおじいさん。そのおじいさんの気持ちの変化を読み取る授業でした。

 子どもたちの「学びに向かう力」を高めていくための手立てを、教師みんなで研究しています。

 ワークシートやノートに自分の考えを記入したり、よりよい友だちの考えを見つけたりして、一生懸命学ぶ子どもたちの姿を見ることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/15 朝会 大そうじ週間(〜26日)
2/16 委員会(最終)
2/18 通学班集会 5限一斉下校
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560