最新更新日:2024/05/30
本日:count up23
昨日:192
総数:689148
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

12/14 放送朝会

 今日も、赤い羽根や税の作品、一輪車など、さまざまな表彰がありました。その後、校長先生からお話がありました。
 良いことをすれば認められる。良くないことをすればしかってもらえる。良くないことをしても正直に言えば許してもらえることもある。嘘をつくと誰からも信じてもらえなくなる。一人一人が正しく判断し、行動する。そんな子に育ってほしいと思います。
 寒くなってきましたが、手洗いやうがいを続けるように学校でも声をかけ、かぜ、インフルエンザ、新型コロナウイルス予防に努めていきます。
画像1 画像1

個人懇談会ありがとうございました(1年生)

 生活科の学習「おもちゃまつり」を学年で行いました。上手にお店屋さんやお客さんになり切る姿を見て、成長を感じました。
 お忙しい中、懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。ご家庭でのお子様の様子がよく分かりました。教えていただいたことを大切にして、これからも成長を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リースをつくったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サツマイモのつるで作ったリースに、飾りをつけました。
 本日持ち帰りましたので、ぜひご家庭で見てあげてください。

3年 たからばこ その52

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、福祉実践教室で手話を学びました。

 先生から「手話」「指文字」「空書」「身ぶり」「筆談」「口話」「表情」を使ってコミュニケーションをとる方法を教えていただきました。

 最初は先生とコミュニケーションをとろうとしても全くできなかった子ども達でしたが、教えていただいた後には「好きな勉強は何ですか?」などコミュニケーションをとることができるようになりました。

 聴覚障がい者の方と出会ったら、気軽に声をかけられるようになってほしいと思います。

今週の2年生

 算数で学習した三角形と四角形。方眼紙に正方形や長方形、直角三角形をかくことができるようになりました。今度は、いろいろな形のピースを使って平面的な模様や立体的な作品を作ることを楽しみました。角の形に注目して組み合わせたり、重ねたりして工夫する姿が印象的でした。
 休み時間のお楽しみ。「縄跳びが去年よりたくさん跳べるようになったよ」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 たからばこ その51

画像1 画像1
 算数では、赤・青・黄・緑の4種類の辺を使い、いろいろな三角形を作りました。

 辺に着目して仲間わけをして、「二等辺三角形」「正三角形」について学習しました。

12/11 人権週間の取組

画像1 画像1
 世界人権週間(12月4日から12月10日)に合わせ、南小学校でも様々な取組を行いました。その中の一つ、各クラスで取り組んだ人権標語を紹介します。

1の1 ひとりだと かわいそうだよ かなしいよ

1の2 やさしさと おもいやりは たからもの

2の1 ともだちの いのちも心も たいせつに

2の2 人と人 みんなのいのちをまもろうよ。みんなにしんせつもどっ
    てくるよ。

3の1 すごいねすごいね そこの君 プラス言葉があふれてる

3の2 友だちは みんなのみかた うれしいね

4の1 つないだ手 わたしにできる 人助け

4の2 人権は 世界をかえる 第一歩

5の1 助け合い やさしさの花 咲かせよう

5の2 やさしさで 心のきずを うめようね

6の1 差別なし みんな仲間だ 助け合う

6の2 ありがとう ささいなことで 人助け

12/10 充実した学び(4年生)

 先日、2組で国語の研究授業がありました。「ウナギのなぞを追って」説明的文章の読み取りです。予想と結果の記述を文末表現を手掛かりにして見つけ出す学習でした。みんな真剣に取り組み素晴らしかったです。
 3枚目の写真は1組の理科の様子です。理科室で、試験管を使ったり、鉄の球を使ったりして、「ものの温まり方」の実験をしました。科学者になったようで、みんな緊張しながらも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 環境サポート(除草作業)

今日は、先週に続いて、南側のフェンス沿いの芝生の除草をしていただきました。30分という限られた時間でしたが、芝生がきれいに整備されました。いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1

福祉実践教室〜盲導犬体験〜(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室として、盲導犬体験を行いました。

 講師の千葉さんから盲導犬の犬種や訓練の仕方など、たくさんの話を聞くことができました。お話を聞いた後、アイマスクをして歩く体験をして、怖がりながらも盲導犬に任せながら一緒に歩いていました。
 
 貴重な体験ができました。

3年 たからばこ その50

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から取り組んでいた「カラフルフレンド」が完成しました。
 子どもたちの色とりどりのかわいい作品です。

ぺったん、コロコロ、楽しいね(1年生)

 プリンカップや段ボールなど、身近な材料を使って、いろいろな形を写すことを楽しみました。画用紙に写しだされた形や色を見て、もっとやりたい気持ちが膨らんだようです。
 初めて図工室での学習。広々とした特別教室の中で、いつも以上にのびのびと作品を作ることができました。
画像1 画像1

3年 たからばこ その49

画像1 画像1
 理科では「電気の通り道」を学習しています。

 今日は、遠くにある豆電球に電気をつけることができるのかを実験で確かめました。

 4人で、8人で、16人で、と人数を増やしていっても電気の通り道がきちんとできていれば豆電球に電気をつけることができました。最後に、32人でチャレンジしました。最初は電気がつかず、みんなで導線のつなぎ方はよいか、豆電球がゆるんでないかを確かめ、何度も挑戦しました。そして、やっと豆電球に電気をつけることができました。写真は、電気がついた喜びの瞬間です。

すみずみまで (2年生)

 大そうじ週間。すみずみまできれいにしようと、自分の持ち場を守ってそうじをがんばっていました。今週は、縄跳びブームが始まりました。国語では、笑いあり、涙ありのお話しづくりを楽しむことができました。給食もおいしくいただいて元気いっぱいの一週間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 GO TO 町たんけん(2年生)

 今年3回目の町たんけん。今回は、替地方面に行ってきました。第1回、第2回と比べて、今日は、工場や会社が多いことに気付いていました。「工場の中に段ボールがたくさんおいてあったね。何を作っているんだろうね。」「あのトラックの名前は、ウイングトラックって言うんだよ。」「柿やみかんがたくさんなっていたね。」地区による建物の違いや季節が移り変わる様子等、たくさんの気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

飼育栽培委員会の活動

 昨日、委員会がありました。飼育栽培委員会では、みんなが登下校する際に、目に触れ、気持ちが明るくなるように、パンジーとビオラを植え、南門、西門、北門に置きました。これから、飼育栽培委員で水やりをしていきます。来校の際に目に触れ、気持ちが明るくなれば嬉しく思います。
画像1 画像1

12/2 環境サポート(除草作業)

 今日は、南側のフェンス沿いの芝生の除草をしていただきました。30分という限られた時間でしたが、芝生がきれいに整備されました。いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1

12/1 友達と学ぶのは楽しいね!(4年生)

 4年生の英語活動は1週間に1時間あります。前回までは「筆箱を作ろう」というものですが、今回はアルファベットの学習です。大文字と小文字の違いに戸惑いながらも、楽しく学習しています。
 総合的学習の時間には、環境問題の発表の準備を始めました。地球温暖化の説明ばかりでなく、エコ工作にも取り組みます。写真はペットボトルを使った鉛筆立てです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 放送朝会

 今日もたくさんの表彰がありました。 
 12月4日〜10日まで人権週間があります。
 福祉委員会は、人権を守るための活動の取組を動画で全校に伝えました。校長先生からは、人権について、以下の話がありました。
 人権とは、誰もが誰からも大切にされることをいいます。では、どうすれば、人権は守れるでしょうか。自分が人権を大切にすること。自分が、人の悪口をいったり、人のいやがることをしたりしないこと。人権を守るためには、自分が相手を大切にすることがとても大事です。相手を大切にしましょう。そうすれば自分も相手から大切にされます。いつでもそういう姿が見られる大口南小学校であり続けましょう。
画像1 画像1

3年 たからばこ その47

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間にビニル袋の中にお花紙や毛糸などを丸めたものを入れて、「カラフルフレンド」をつくりました。色とりどりのかわいい作品ができています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/18 通学班集会 5限一斉下校
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560