最新更新日:2024/05/29
本日:count up22
昨日:176
総数:688955
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

歩はばを調べたよ(5年生)

画像1 画像1
 算数では「平均」の学習をしています。
 身の回りにはどんな平均があるのかと関心があります。
「テストの平均点を出したよ」「みんなの身長の平均を出したい」と学習を生かす姿があります。

 今日は、自分の歩幅を調べました。10歩を5回測定し、1歩の平均を出していきました。自分の歩幅に「なるほど」とうなずいていました。

救命講習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹羽消防の方に救命講習をしていただきました。

胸骨圧迫とAEDのやり方を教えていただき、練習しました。練習する中で、胸骨圧迫の大変さや慌てずに手順を守ってAEDを進める大切さを学ぶことができました。

さて、学校にあるAEDはどこにあるのでしょう?

助け合って学んでいます!(4年生)

 一枚目の写真は理科の学習の様子です。研究授業だったので、大勢の先生が参観されました。みんな一生懸命考えたり、発表したりすることができて、一人一人が輝いていました。
 二枚目と三枚目の写真は体育の学習の様子です。ハンドベースボールでは経験の差が大きく、みんなで助け合って楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 温水プール・トレーニングセンター (2年生)

 2か所に分かれて、町の施設を見学してきました。温水プールでは、プールの水の量の多さや水を清潔に保つためにたくさんの機械を使っている秘密を知りました。トレーニングセンターでは、利用している人が予想と大きく違って、みんな驚いていました。どちらも実際に見学する良さを感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 図工 (2年生)

 楽しかった遠足で見た動物の姿を粘土で作成しました。体の模様や目などを粘土ベラを使って表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の環境サポート(ガザニアを植えました)

 先週、ひまわり学級のフェンスの外側の除草作業をしていただきました。とてもきれいに整備していただきました。今日はそこに、ガザニアを植えていただきました。いつも、ありがとうございます。
画像1 画像1

自然教室 振り返り(5年生)

画像1 画像1
 自然教室が終わり、月曜日からも5年生はみんな元気に登校しています。

 自然教室の振り返りを学年で行い、よいところは今後も続けていけるように、そして、さらに成長するために「三本柱」を決めました。
 「思いやり・時間を守る・静かに行動」

班の友達のよいところを伝え合い、笑顔がこぼれます。

自分で考え、助け合っていける5年生をめざしていきます。


3年 たからばこ その43

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組の様子です。

3年 たからばこ その42

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組の様子です。
 
 理科の「地面のようすと太陽」の発展学習として、ソーラークッカーを使った焼いも作りに取り組みました。

 使ったものは、ソーラークッカー、黒のアルミホイル、ビニール袋、そしてサツマイモです。

 晴天にも恵まれて、3時間ほどで、ホクホク、アツアツ、中身は黄色のおいしい焼いもができ上がりました!!!

 子どもたちからは、「今まで食べたおイモの中で一番おいしい!」という声があがりました。そして、太陽の熱のすばらしさを実感することができました。

なかよし会(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生主催の「なかよし会」を行いました。今日は、2組の番です。
1年生に楽しんでもらおうと計画や準備をしてくれた6年生。
1年生もこの日をとても楽しみにしていました。
「もう終わっちゃうの?」「楽しかった!」「ありがとう。」「また遊ぼうね。」という声が飛び交いました。
また一緒に遊ぶのを楽しみにしています。

少しずつ (2年生)

 国語の時間に話し合う話題を決めて、みんなで話をつなげました。話し合う話題には、「家族のお誕生日のプレゼントについて」や「ハロウィンパーティーの仮装について」があがりました。友達の話に耳を傾けて、アドバイスを考えることができました。今年度初めて、お話しポケットさんの読み聞かせがありました。活動の仕方を工夫して、少しずつ活動範囲を広げていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム写真 〜委員会〜(6年生)

画像1 画像1
 今日は、委員会の時間に卒業アルバムの写真として、集合写真と活動写真を撮りました。

 写真屋さんの指示を聞いて、顔がしっかり写るようにすばやく行動していました。どんな写真が出来上がるのか楽しみです。

後期第2回委員会活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでコロナ禍で制限のあった委員会活動ですが、活動の前後にしっかり手洗いをして活動の範囲を少しずつ広げていくことになりました。早速、第1回に立てた計画を練り直したり分担の人数を増やしたりするなど、今後の活動について話し合いました。

後期第2回委員会活動(2)

 少しずつですが、活動範囲や内容が広がって、新たな見通しをもってこれから活動に臨んでいきます。
 
 高学年のみなさん、みんなのための大切な役割をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッター組立て(6年生)

画像1 画像1
板の色つけが終わり、テープカッターを組み立てました。
くぎが曲がらないように手で支えながら、作業を進めています。

オリジナルのテープカッターの完成まで、あと少しです。

10/26 こうえんで あきを さがそう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、堀尾跡公園まで秋見つけに行きました。
どんぐりや、赤い葉の落ち葉など、たくさんの秋を見つけて嬉しそうでした。

到着式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お迎えありがとうございました。みんなで助け合ってがんばる姿がたくさん見られた自然教室でした。

学校に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
予定よりも早く学校に到着しました。これより、体育館で到着式を行います。

学校へ帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2
 

仲間とともにハイチーズ

画像1 画像1
全員で写真撮影をして、今から今日の振り返りを行います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/25 ワックスがけ
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560