最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:125
総数:689734
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組 家庭科
いろいろな場所の空気の温度や風通しなどを調べました。窓の近くで測ったり、一階と二階で比べたりしながら、快適な住まい方について学んでいきます。

2組 国語
「あすなろっこ」に関わる提案書を作っています。南小の現状を踏まえて、具体的な提案内容を考えています。最高学年として、学校のことを考えるよい機会になっています。

たまごが産まれた!(5年生)

画像1 画像1
 月曜にやってきたメダカが卵を産んでいます。

 顕微鏡を使って卵の様子を観察すると発見がたくさんです。
 そのまま観察したり、虫めがねを使って観察したりと時間があるとメダカの様子をのぞいています。

 小さな命を大切に、長く育てられるといいなあと思っています。

7/16 今日も元気いっぱい!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生みんなで、元気よく運動場で遊びました。
いい天気になってよかったね。

3年 たからばこ その18

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、マット運動に取り組んでいます。今日は、1、2組ともにV字バランス、肩倒立に挑戦しました。友達同士でアドバイスし合い、足先までぴんぴんに伸びるよう練習しました。最後は、前転ーV字バランスー肩倒立の連続技につなげることができました。

 「さしすせそ大掃除週間」も2週目に入り、子どもたちの掃除の仕方や掃除に対する意識が大いに高まってきました。「さししせそ大掃除週間」が終わっても、この頑張りを続けていきたいです!

すなや つちと なかよし その1(1年生)

 手や用具を使って、砂を掘ったり、高く積み上げたりして、楽しみました。
みんな、笑顔いっぱいになりました。運動場に歓声が響き渡りました。
お砂場遊びができてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すなや つちと なかよし その2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 環境サポート

 本年度も、6月から、水曜日に学校支援ボランティアの方による環境サポートをしていただいております。
 今日は、駐車場や校内の植木周辺の除草をしていただきました。
 50分ほどの活動で、ほとんどの雑草がなくなりました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度2回目のクラブ活動です。今日はあいにくの雨でしたが、外で活動するクラブも室内で工夫して活動していました。

インタビューをしたよ その1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の先生方にインタビューをしました。
仕事のことや学校のことなど、知りたいことを聞くことができました。
驚きがいっぱいでしたね。

インタビューをしたよ その2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2

インタビューをしたよ その3(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動 (2年生)

 5つのブースを回って、前回り、後ろ回り、ゆりかご、丸太転がり、川とびを練習しました。体も頭も柔らかく、コツをつかんでどんどん上達していきました。
画像1 画像1

ていねいに色を塗って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の単元「わたしの大切な風景」の色塗りを始めました。
大口南小学校での好きな風景を決め、絵に表しています。これから丁寧に色を塗っていきます。

片付けもきれいに整えています。

7/14 6年生理科実験中

 「植物の成長と水の関わり」の学習で、ジャガイモをすりつぶして搾った汁から何が取れるかを確かめるために、今日は仕込みをしました。
 何日か経ってどのように変化するのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカがやってきた!(5年生)

画像1 画像1
 200匹のメダカが5年生の教室とW.Sに到着しました。理科の学習です。

 マイペットボトル水槽で飼育と観察をしようと準備してきました。置き水でカルキ抜きをして水草を浮かべました。

 マイメダカにみんな興味津々。オスかメスかなどよく観察しながらお世話をしていきたいと思います。

7/13 放送朝会(好きなものはあるときに・・・)

 朝、放送による朝会がありました。一輪車などのがんばり賞の表彰の後、校長先生からのお話がありました。
 おいしいものや、好きなものがある時にみんなはどうしているかというお話でした。独り占めをしたい、という気持ちがでてくる時があります。そんな時、「ちょっと待てよ」と思いとどまります。独り占めをするというのは、取り合う・奪い合うということにつながる気がします。そんな自分が嫌になってしまうのです。だから、独り占めをしたいという気持ちが起こったら、そんな自分の気持ちをストップさせるお稽古をしています。取り合う・奪い合うのではなく、分け合う・与え合う、そんな人になりたいと思うからです。それは、物だけじゃなく、人もいっしょだと思います。みんなにも独り占めをするのではなく、分け合える人になってほしいと思います。というお話でした。
画像1 画像1

3年 たからばこ その17

画像1 画像1
 大口町に伝わる昔話の由来について、歴史民俗資料館の方々から話を聴きました。
 大口町の地図と合わせて、「六部橋」や「徳林寺」、「堀尾跡公園」、「長松寺」など実際の写真を見せていただきました。
 「あ!!この場所行ったことある!見たことある!」という声が子どもたちから多く上がっていました。
 今日、学んだことをこれからの学習や発表に生かしていきます。

3年 たからばこ その16

画像1 画像1
 理科「ゴムや風の力」の学習で、1・2組ともにゴムカーをつくりました。
 ワークスペースで実際にゴムカーを動かしながら、「ゴムの長さをのばすと走るきょりが長くなること」に気が付いていました。
 今後はウインド(風)カーもつくり、風のはたらきについても学んでいきます。

生活科 (2年生)

  ベランダ外のオクラもさつまいも畑の草も育っています。生き物や植物の世話は、手がかかります。丹精込めて育てる心を育てていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、書写の時間に正しい鉛筆の持ち方を意識しながら、字形を整えて書こうと頑張りました。自分の書く姿勢や鉛筆の持ち方などを見直すよい機会になりました。

 2組は、図画工作科の時間に自分の「喜・怒・哀・楽」の感情を様々な技法を用いて自由に表現しました。みんな表現することを楽しみながら活動に取り組んでいました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
4/3 PTA新旧役員引継会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560