最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:99
総数:689604
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

ワイヤーアート製作中(5年生)

画像1 画像1
 針金の形をいろいろ変えながら、立ち上がったり、ぶら下がったりする作品を作っています。

 ラジオペンチを上手に使いながら、自分だけの作品を作っていきましょう。

なかよし11(1年生)

画像1 画像1
 図画工作「ひらひら ゆれて」で、風で揺れる飾りを作りました。ひらひらと揺れるように、色紙を長く繋げて吊り下げたり、ビニール紐を細く切ったりしていました。
 完成した飾りはワークスペースに展示して、ひらひらしている様子を楽しんでいます。

あおぞら12  体育と図工、大好きだよ!(2年生)

 子供たちの人気の教科は体育と図工です。体育では、ボール運動をしています。片手で投げたり、正面で受け取ったりできるようになりました。パスが上手くいくととっても嬉しそうでした。
 図工では粘土で動物を作りました。大きな塊から、引っぱり出して作る方法に挑戦しました。堂々とした作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 3年生 大口町の会社調べ

画像1 画像1
 総合的な学習の時間で「地域学習」を進めています。現在は、大口町地域で活躍されている企業のホームページを調べたり、地図で所在を確かめたりしています。そして、各企業に質問したいことをまとめています。みんな、やる気に満ち溢れています。

なかよし10(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生活科の探検で、学校の先生にインタビューに行きました。「先生の秘密」や「お部屋の秘密」を教えてもらいました。たくさん秘密を知ることができて嬉しそうでした。もっといろんな先生と仲良くなりたいですね。

ジャンプ5(4年生)

画像1 画像1
 外国語活動の時間に、天気のカードを使った遊びをしました。友だちが選んだカードを当てることに、みんな夢中になって取り組みました。遊びを通して、英語での天気のたずね方や答え方を覚えることができました。

「裁断橋物語」について学びました!(5年生)

 歴史民俗資料館の西松さんを講師に招いて、堀尾跡公園にある裁断橋についての学習をしました。堀尾金助を思う母の気持ちの深さを感じ、熱田区にある裁断橋が復元されたわけなど、多くのことを学ぶことができました。今年で56回目になる白鳥小学校交歓会が、6月22日に行われます。これまで学んだ総合の学習を生かして、子供たちとともに、準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトバレーボール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分たちのプレーの様子が分かるようにタブレットで動画を撮りました。上手にできたところやうまくいかなかったところを見つけ、次に生かしていきましょう。

Goal!を目指して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は今日、全国学力学習状況調査を実施しました。慣れないテストでしたが、みんな時間一杯集中して取り組むことができました。

5/27 水槽の準備、OK!(5年生)

画像1 画像1
理科の単元で、メダカの観察が始まります。そのための準備をしました。

来週からメダカのおすとめすや、たまごの観察をしていきましょう。

白鳥小学校との交歓会に向けて(5年生)

画像1 画像1
 今年の白鳥小学校との交歓会は、オンラインで行う予定です。

 交歓会の中で、白鳥小学校の子に大口町の紹介をしていきます。今日は、実行委員が中心に進め、どんなことを紹介したいのか班で話し合いました。話し合いで出された意見をもとに紹介するものを決めていきます。

5/26 タブレットを活用して(5年生)

画像1 画像1
 体育の時間に、「南中ソーラン」の練習をしました。

 今日は、自分の踊っている姿をタブレットで撮りました。その後、動画を見ながら、自分が次気を付けることを考えていきました。力強く踊れるように、手の位置に気を付けたり、肘を伸ばしたりしながら、練習に取り組んでいます。

Goal!を目指して(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は、図工で紙粘土を用いて未来の自分を想像して造りました。出来上がった作品は、スポーツ選手や漫画家など夢を叶えた素敵な自分でした。2組は、音楽でおぼろ月夜の歌詞の内容を考えたり、旋律やリズムを意識して聴き取ったりしました。

町づくりの話を聞いたよ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大口町役場の政策推進課の伊藤さんをお招きして、「町づくり」をテーマにお話を聞きました。

 町づくりは、自分たちの町を住みやすくすることであり、取組を具体例とともに教えていただきました。
 ごみゼロ運動やふれあい祭りなどに参加していることが、町づくりの一環であることを知り、子どもたちも町づくりに関わっていることが分かりました。

Goal!を目指して(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ここ数日雨が続いています。休み時間に6年生は、体育館優先日に体を動かして遊んだり、図工の続きの作業をしたりして、楽しく過ごしています。

5/25 あおぞら11 休み時間も楽しいね!!(2年生)

 梅雨に入り、雨の日が多くなってきました。教室で大きな輪になり、「ゴロゴロ ドン!」を行いました。いつ、ゴロゴロが止まるのか、ドキドキしました。子供たちだけで集団遊びもできるようになってきました。
 中庭では仲良く縄跳びもしています。「一緒に遊ぼう!」という声掛けが微笑ましいです。
 2枚目の生活科の様子は、町のひみつの発表です。身近なすてきな場所や物の発表が上手にできました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンプ4(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、丹羽広域事務組合水道部の方に出張講座をしていただきました。パワーポイントを使って、水道について分かりやすく教えていただきました。1立方メートルの模型を使い、1日に使う水の使用量などを視覚で分かるように見せていただきました。また、器具を使い、一人一人が実際にろ過の実験を行いました。体感を伴う学習に、どの子も真剣に取り組んでいました。

小文字の練習(5年生)

画像1 画像1
先日の大文字に引き続き、小文字の書く練習を始めました。

4線に気を付けながら、正しく丁寧に書いていきましょう。

5/24 朝会

 今日は、校長先生から以下のお話がありました。
 「この地方も梅雨入りしました。むし暑い日が多くなってきます。新型コロナウイルスが猛威を振るっていますが、熱中症にかからないように気を付けることも大事になってきます。コロナウイルスにかからないようにすることも、熱中症にかからないようにすることもどちらも大事です。その時々、どうすればよいか自分で考えたり先生やお家の人のお話を聞いたりして気を付けてほしいと思います。」
 「もし、身近な人にコロナにかかった人がいたら、どこの誰か噂話をするよりも、大丈夫かな、とその人のことを心配できる人になってほしいと思います。」
 「最近、校内に2つポストができました。みんな気付きましたか。交通事故にあわないために気を付けていることや、みんなが安全に過ごせるためのアイディアを募集するポストです。みんなでアイディアを出し合い、みんなで安全に過ごせるようにしましょう。」
画像1 画像1

5/21 あおぞら10 図工や音楽の勉強を楽しんでいます!(2年生)

 今日は、国語や算数のほか、1組は音楽、2組は図工の学習をしました。
 音楽はコロナ過での制限の多い中、できることを最大限行っています。カスタネットのリズム打ちがとても上手になってきました。
 2組の図工では、粘土をひねり出して作品を作りました。今までとは違う作り方に奮闘し、すてきな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/14 朝会
3/16 卒業式準備(4,5年) 1〜3年5時間下校
3/17 修了式(6年) 卒業式準備(4,5年)
3/18 卒業式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560