最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:161
総数:690748
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

ジャンプ!36(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「面積」について学習をしています。今日は面積の単位の中の、1aの正方形を使ってドッジボールを行いました。子どもたちは、「1aとノートに書くだけでは広さを想像することが難しかったが、実際に広さを体験してみると、思ったよりも広いことが分かった。」と多くの子どもたちが振り返りで話をしていました。楽しく面積の単位について学べました。

本をたくさん読んだ10月(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
もみじ読書週間があり、推薦図書をたくさん読むことができました。

5年生の木に、葉が多く付き始めました。今後、花、実と増やしていきましょう。

なかよし40(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「おってたてたら」の作品を作りました。
紙を折り曲げると立つ仕組みを使って、動物、建物など楽しい作品が出来上がりました。
 みんなの作品を集めてまちにしました。

 学校公開のときに、ワークスペースに展示してあります。

炭火アイロン体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 歴史民俗資料館の施設の方から、アイロンの歴史や炭火アイロンの使い方を教えていただきました。笑顔あふれる楽しい活動となりました。

10/29 わっかでへんしん、素敵な作品になりました!(2年生)

 図工で、「わっかでへんしん」の作品を作りました。どんなものに変身したいか考えて作りました。かんむりのように画用紙でわっかを作り、それに色画用紙を貼って作りました。どの子の作品も工夫が一杯。楽しい作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 ジャンプ!35(4年生)

 なつかしい友達と一緒に学年で集会をしました。自分たちで案を出し合い、準備をして実現することができました。実行委員を中心に会を進行し、素敵な学年集会になりました。
画像1 画像1

「Goal!」を目指して(6年)

画像1 画像1
 合同体育の時間に跳び箱を行いました。自分の達成状況に応じた練習場所を自分で考えて選択し、意欲的に練習に取り組んでいました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 赤い羽根共同募金が始まりました。
たくさんの人が、協力してくれました。ありがとうございます。

 みなさんの気持ちがうれしいです。

10/27 環境サポート

 2学期も、水曜日には学校支援ボランティアの方による環境サポートをしていただいております。
 今日は、駐車場周りの除草をしていただきました。おかげできれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

気持ちが伝わる話し方を考えよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「友達のC君があなたが貸していた本を返してくれました。でも、表紙が破れています。貸す前には、破れていませんでした。」
こんなとき、相手にどうやって伝えるかをロールプレイをしながら、気持ちが伝わる話し方について考えていきました。

今回の授業を生かして、これから気持ちをきちんと伝わるように話していきましょう。

みんなで楽しく過ごすために 6の1

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、ペア学級との交流会を議題にしました。グループで話し合いを重ね、1年生に喜んでもらえる内容を準備しました。どのグループも、笑顔いっぱいの1年生と、自信をもって取り組む6年生の姿が見られました。

なかよし39(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生となかよく遊びました。
ドッジビー、宝探し、新聞紙じゃんけん、鬼ごっこ、探検、転がしドッジなどなど、考えてくれた遊びは、楽しいものばかりでした。
うれしい、楽しい時間になりました。

 準備をしてくれて ありがとう。
 一緒に遊んでくれて ありがとう。
 これからもよろしくお願いします。
大好きです。

10/26 町たんけんのけいかくを立てました!(2年生)

 昨日から、町たんけんの計画を立てています。図書館かトレーニングセンターの2つのうち、1つを選んで見学をします。
 知っていることを発表したり、質問を考えたりました。11月10日の見学が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「Goal!」を目指して(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、理科の授業で、炭酸水には何が溶けているか、実験の結果をもとに話し合いました。
 2組は、国語の授業で、1年生と楽しく交流するためにどんな遊びをしたらよいかを進行計画に沿って、班ごとに話し合いました。ペア学年として、1年生を楽しませようと活発に意見を交流していました。

10/25 朝会

 急に寒くなりました。児童が登校する時間には、雨もぱらついていました。
 今日は、テレビによる朝会がありました。
 一輪車や、標語などたくさんの表彰がありました。
 校長先生のお話では、「一番大事なことは、一人一人がどうやったら思いやりの気持ちをもてるかを考えたことです。のぼり旗に書かれた標語を読んだり見たりするだけでは意味がありませんよね。実際に行動にうつしてみてください。「ありがとう」「だいじょうぶ」って声をかけてみてください。一人一人が「思いやり」を意識して生活してほしいと思います。
 最後に、福祉委員会から、赤い羽根共同募金の呼びかけがありました。
画像1 画像1

ジャンプ!34

 算数の時間に、新聞紙で1平方メートルの正方形を作りました。教室の広さを調べたり、1平方メートルに乗ることができる人数を調べたり、実際に調べることで1平方メートル大きさの量感をとらえることができました。
 「色合いひびき合い」では小さな紙の上で、指で絵の具を混ぜながら、色や形の組み合わせや、変わっていく様子を捉え、おもしろさや美しさを味わいました。次は、小さな紙を並べて作品を作る予定です。
 
画像1 画像1

自然教室に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室に向けて、野外炊事のときの役割や個人の目標を決めました。

個人の目標は、自分が自然教室で頑張りたいと思っていることを書いていきました。目標を意識しながら、当日に向けて準備を進めていきましょう。

ハードルの足の上げ方(5年生)

画像1 画像1
体育でハードルの学習が始まりました。

遠くからふみ切ることや足を前に突き出すこと、抜き足を平行にすることなど、ハードルを跳び越すときの大事なポイントの練習をしました。

これから練習を重ね、スピードを落とさないようにしていきましょう。

ジャンプ!33

 英語の学習の時間に、ナンバービンゴを行いました。数をそろえようと、みんな夢中のなって取り組んでいました。
 辞書引き大会の賞状を後期図書委員からもらいました。これからも辞書をたくさん活用したり、本に親しんだりしてほしいと思います。
画像1 画像1

みそ汁、飲み比べ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科で「みそ汁」の学習をしました。

 先生で「だし入りの味噌汁」「だしなしの味噌汁」を準備し、飲み比べを行いました。飲み比べることで、だしの良さについて気付くことができました。そして、5年生みんなが、だし入りのみそ汁を当てることができました。

 普段作っていただいているみそ汁も、いろいろな工夫があることを理解することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/14 朝会
3/16 卒業式準備(4,5年) 1〜3年5時間下校
3/17 修了式(6年) 卒業式準備(4,5年)
3/18 卒業式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560