最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:99
総数:689604
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

2/25 なかよし65(1年生)

画像1 画像1
 折り紙を使って、かざ車を作りました。
風を受けて、くるくると回ります。いろとりどりできれいでした。
風となかよしになれました。

いのちの授業(2年生)

 今日は、保健の奥村先生の「命の授業」がありました。事前に家族の方の「インタビュー」をいただいていたので、とても、深く学ぶことができました。先生のお話も絵本の読み聞かせもよく聞くことができました。お母さんやお父さん、家族にどんなに待ち焦がれて生まれてきたのか分かって幸せを感じていました。
 生活科のお手紙に続き、命のインタビューにも応じていただき、ご家庭のご協力に感謝します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンプ!(4年生)

 図工の学習の時間に、飛び出す仕組みを基に、伝えたいことが楽しく伝わるカードを考えて作っています。仕組みを動かしたり、伝えたい相手や伝えたいことを考えたりしながら、みんな一生懸命に取り組むことができました。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。
画像1 画像1

2/21 朝会(準備)

画像1 画像1
 3月が近づいてきました。しかし、まだまさ寒い日が続いています。
 今日は「準備」の話をします。分かりやすい例に、次の授業の準備があります。
 家に帰ったら、次の日の時間割を確認して持ち物を準備していると思います。

 実は、準備には2種類あるんです。

 「物」の準備と「気持ち」の準備です。
 ちゃんと決められた時間から始められるように行動することも大切なのです。気持ちの準備をしていると、時間を大切に使えるようになります。落ち着いて物事に取り組めるようになります。

 以上が校長先生のお話でした。

 その前には、一輪車や竹馬の表彰がありました。
 お話の後には、週のめあて「すみずみまでそうじをしよう」が伝えられました。

 準備とは、物を揃えるだけでなく、気持ちも整えること。
 修了式に向けて、卒業に向けて、新学年に向けて、気持ちの準備も整えていくことで、スムーズにスタートをきれるようになりますね。 

2/18 通学班集会

画像1 画像1
 本年度最後の通学班会をもちました。
 1年間の反省をしっかり行い、新年度に向けて仮班長、仮副班長お決めました。また、新1年生の確認も行いました。

ジャンプ!(4年生)

 子どもたちは、運動場に降り積もった雪を見て、朝からそわそわしていました。休み時間になると、みんな大はしゃぎで運動場に出ていきました。あっという間に雪を集め、大きな雪だるまを作る4年生。この時期ならではの遊びを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17 なかよし64(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月の雪!!おどろきとわくわくな子どもたち。元気いっぱいに雪遊びです。
教室では、ヒヤシンスが咲き始めています。春がそこまで来ています。

 6年生を送る会に向けて、ダンスの練習も始めました。
6年生にたくさんのありがとうを伝えたいです。

委員会(後期最終)

画像1 画像1
 今日が委員会の最終日でした。後期の活動を反省したり、来年度に向けての引継事項を話し合ったりしました。毎日の活動はまだ続きますが、本年度も1年間しっかり活動できました。

2/15 なかよし63(1年生)

画像1 画像1
 一輪車や竹馬にチャレンジしました。
 バランスをとるのが難しいです。
 上手に乗れる子もいました。一輪車で運動場を一周して、一輪車の合格です。

 これからも、練習していきたいです。

アニマシオン「黒ねこのおきゃくさま」【2年生】

 冬にぴったりなお話、「黒ねこのおきゃくさま」をみんなで楽しみました。読み聞かせを本を見ながら聴いた後、お話の順番に思い出しながら、質問に答えました。雪の日の素敵な物語を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
<上の写真>
算数科の学習で、円柱の展開図をかきました。側面となる長方形の縦や横の長さを確認しながら、作図しました。

<下の写真>
家庭科の学習で、よごれに合った掃除について学びました。今の掃除場所のよごれを実際に確認しに行き、どのように掃除をしていくとよいのか考えました。
画像2 画像2

2/14 朝会

 本日は、放送朝会がありました。
 まずは、表彰がありました。一輪車などの表彰がありました。
 続いて、校長先生からお話がありました。
 「三連休どう過ごしましたか。校長先生は、家の片付けをしていました。皆さんも何度も耳にしていると思いますが、オミクロン株は感染力が強く、子どもも感染する可能性があります。大切なことは、手洗い・消毒・マスクの着用などこれまで続けてきたことをしっかり行うことです。そして特に、換気が大切なようです。5分くらいで空気は入れ替わるので、休み時間に換気をしましょう。そして、1人1人が、かからない、うつさないようにソーシャルディスタンスをしっかり確保していきましょう。そして、栄養をしっかり食事でとり、十分睡眠をとることで、丈夫な体を保って今週も過ごしていきましょう。」
 校長先生のお話の後、委員会から週のめあてが伝えられました。今週のめあては「しずかにそうじをしよう」です。なぜしずかにそうじをするのか、その意味についても考えながらそうじをしてほしいと思います。
画像1 画像1

総合発表会に向けて(3年生)

画像1 画像1
 総合的な学習の時間で学んできた「昔の人の知恵を学ぼう」の学習のまとめとして、発表会をします。
 自分のタブレットで話している姿を撮り、発表の様子を振り返りました。
 練習を重ね、みんな上達しています。

ジャンプ!(4年生)

画像1 画像1
 2組は、外国語活動の時間に、ジェスチャーゲームを行いました。友達がジェスチャーで表現したものを英語で答えていくゲームに、どの子も夢中で取り組んでいました。
 1組は、算数の時間に直方体と立方体について学習しました。立体模型を見て、直方体や立方体の意味を理解していました。

展開図をかいて、角柱を作りました!(5年生)

 算数の学習で、三角柱と六角柱を作りました。側面の数や底面の形を考えて、展開図をかきました。正確に長さを測ったり、コンパスを使って底面の形をかいたりして、意欲的に角柱を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の習字の授業(5年生)

 今日は、今年度最後の習字の授業でした。今まで学んだことを思い出しながら、一筆一筆集中して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし62(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で、むかしあそびをしています。
あやとり、竹とんぼ、けん玉、ヨーヨー、だるま落とし、お手玉などをしています。やればやるほど上手になります。
 休み時間にあやとりをしたり、「またやってみたい!」とうれしそうにしていました。

2/9 パタパタストローの工作と首飾りつくり(2年生)

 2年生は「パタパタストロー」の楽しい工作に取り組みました。動く仕組みを作った後、虫や人のユニークな動きを工作に表すことができました。
 下の写真は、音楽の時間の踊りと、6年生へのプレゼント作りの様子です。6年生に贈るレイを丁寧に作ることができました。きっと喜んでもらえることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 ジャンプ!(4年生)

 体育の学習の時間に跳び箱の練習をしました。今日は、かかえこみ跳びに挑戦しました。自分のレベルに合わせて練習を行い、授業の終わりには、五段を跳ぶことができるようになってきました。
画像1 画像1

2/4 図工「まだ見ぬ世界」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真の外にはどんな世界が広がっているのか想像し、自由に表現しました。写真をもとに浮かんだ風景の広がりや見たことのない世界など、独創的な作品を描くことができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/14 朝会
3/16 卒業式準備(4,5年) 1〜3年5時間下校
3/17 修了式(6年) 卒業式準備(4,5年)
3/18 卒業式
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560