最新更新日:2024/05/30
本日:count up191
昨日:176
総数:689124
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

5/26 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が心配されましたが、何とか天気がもちそうということで、運動場で5・6年生が、50m走、幅跳び、ボール投げを行っています。昨年の記録をこえるように、みんながんばっています。

授業の準備(4年生)

画像1 画像1
1時間目が音楽の授業。
すぐに音楽に行くことができるように全員が休み時間に準備をしていました。
次のことを考えたすてきな行動ですね。

任命式(4年生)

画像1 画像1
月曜日に学級代表の任命式がありました。
自分の名前を呼ばれて、大きな返事をして立ちました。

これから4年生の代表として、責任感をもって頑張ってくれると思います。

さわやか(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お忙しい中、授業参観にご出席くださり、ありがとうございました。久しぶりの授業参観、みんなとても嬉しそうでした。
 朝会では、任命式を行いました。元気に返事をする学級代表の姿からは、意気込みを感じることができました。学級代表として、みんなをリードしてほしいと思います。学習でも、自分の考えを発表したり、観察したりして、がんばることができました。

学習の様子(5年生)

5年生の学習の様子を紹介します。

図工では、「こころのもよう」というテーマで、思い思いに絵具で色を塗って作品を仕上げました。

筆の使い方を工夫したり、クラスメイトのアイデアを参考にしてみたりして、チガイがきらりと光る作品が生まれました。


国語では、春の様子を表す言葉見つけを行いました。タブレットを生かして学習しています。


算数は体積の学習の真っ最中です。
1立方メートルは何立方センチメートルか?
お互いの考えを比べながら、納得した様子の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裁断橋物語(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)に、大口町歴史民俗資料館から講師をお招きし、特別授業を行いました。

堀尾金助とその母親の物語、裁断橋物語について詳しく説明していただきました。

郷土の歴史、興味がわいてきたかな??

体力テストが始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から、体力テストが始まります。
 子どもたちが下校した後の運動場で、職員皆で50メートル走やソフトボールのライン引きをしました。
 大口南小学校の子どもたちは、休み時間になると元気よく運動場に飛び出し、体を動かして遊んでいる子がたくさんいます。一輪車の練習も盛んに行っています。
 昨年度より記録が伸びるよう、がんばってくださいね。
 
 少々天気が心配です。もしも雨なら明後日以降に、行います。

参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 よく晴れて、4月とは思えない暑い日になりました。
 本日は、今年度初めての参観日にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちは緊張しながらも、おうちの方によい姿を見てもらおうと、張り切って授業に臨んでいました。新しい学年がスタートして1ヵ月、お子さまの成長を感じていただけたのではないかと思います。
 暑い中、子どもたちは先ほど下校していきました。今日の様子を話題にしていただき、たくさん褒めてあげてください。

4/24 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期の任命式、一輪車の表彰、朝会が行われました。
校長先生からは、交通安全の大切さや、周りに迷惑をかけない生活を送ることの大切さについて話がありました。

理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年1組が、ろうそくの火や線香の煙、瓶の中の様子を細かく観察して、ろうそくの火が燃え続けるために必要なことを考えました。図や言葉で分かりやすくまとめることができるのは、さすが6年生ですね。

体育(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
前半に50m走の計測を行い、後半は一輪車の練習を行いました。

朝から一輪車の練習をがんばる4年生。練習の成果があらわれていますね。

月曜日は授業参観です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も、子どもたちは元気に遊び、真剣に学習に取り組んでいました。
 来週月曜日は、今年度初めての授業参観日です。子どもたちも、おうちの方に見に来てもらうのを楽しみにしています。ご多忙のことと思いますが、ぜひお越しいただき、子どもたちの様子をご覧くださいますよう、お願いいたします。
 なお、新型コロナ感染症対策として、地域別の参観をお願いしています。ご協力をよろしくお願いします。

3.4年生ペア学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ペア学級との顔合わせの会を行いました。自己紹介カードを用意して、自分の好きなことを話したり、一緒にゲームをしたりしました。
 初めはとても緊張していた3.4年生でしたが、後半にはとても楽しそうな雰囲気で関わっていました。これから仲良くしていきましょう。

ぐんぐん のびる 2年生

画像1 画像1
 視力検査では、待つ姿勢もしっかりと検査を行っています。
授業にも楽しくがんばって取り組んでいます。
毎日、元気いっぱいです。
来週からもぐんぐんのびていきます。

4/22 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
8時30分から行われている、朝読書の予定です。
朝、読書をすることで、思考力が高まり、スムーズに授業に入ることができています。

1年生と校外学習(2年生)

画像1 画像1
 かわいい1年生と一緒に堀尾跡公園へ校外学習に行きました。
「なかよく」「あんぜんに」「はるみつけ」そして「1年生の見本」を合言葉に元気いっぱいに行くことができました。
「こっちをあるくよ」「これは、カタバミだね」などお兄さんお姉さんらしく教えてあげる姿に、頼もしく感じました。
 これからも1年生の見本なるようにぐんぐん成長していきたいです。

さわやか(3年生)

 総合的な学習の時間に、タブレットを使った学習が始まりました。ICT支援員さんの話をみんな真剣に聞いていました。
 5月には、学校の周りを東南北のコースに分かれて町探検実施する予定です。町探検のコースを決め、それぞれ知りたいことを考えました。大口町のひみつをたくさん見つけてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度から、学校での学習にタブレットを取り入れています。
 2年目となる今年度は、プログラミング学習をそれぞれの学年に応じて進めていきます。そのために、まず、私たち職員の研修会を行いました。
 とても楽しい学習になりそうです!みなさん、楽しみにしていてくださいね!

堀尾跡公園へ行きました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生と一緒に堀尾跡公園へ春見つけに行きました。ペアのお兄さん、お姉さんとたくさんの春を見つけましたね。歩道を歩く時に声をかけてもらったり、わからない植物を図鑑で調べてもらったり、たくさんお世話になりました。
 また、一緒に勉強したり遊んだりしたいですね。

今日の5年生その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組は、学級目標を作っている最中です。

自分たちでデザインを考え、協力して作成しています。

授業参観では、子どもたちの試行錯誤の結晶をご覧いただければと思います。

ひとりひとりが輝く教室に向かって、毎日楽しく過ごしています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
9/14 運動会下見(〜16)
9/16 月曜時間割(バスなし) 学校保健委員会
9/19 敬老の日
9/20 運動会児童打合 1〜4年下校

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560