最新更新日:2024/06/09
本日:count up4
昨日:73
総数:690578
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

マット運動(4年生)

 体育のマット運動では、技の完成度を高めるために自分の姿をタブレットを使って撮影し、できているポイントとできていないポイントを友達と確認し合っていました。また、難しい技にも挑戦しようとする子が多く、難易度の高い技ができたときにはとても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1

ひらひら ゆれて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、ひらひらゆれるかざりを作りました。
 どんな色の飾りにしようか、どんな形にしたらひらひらするか、試しながら作ることができました。
 ワークスペースに飾ってあります。

図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工では、コロコロガーレの作品を、完成を目指して頑張って作りました。

5/25 美しい環境になりました。

画像1 画像1
 水曜日の今日は、環境サポートの皆さんが、草刈りをしてくださいました。
 美しい環境で、子どもたちが学校生活を送ることが出来ます。ありがとうございました。

 駐車場には、環境サポートの皆さんは植えてくださった花が、白い花を美しく咲かせています。来校の折には、ぜひご覧ください。

10センチメートル見つけ(2年生)

画像1 画像1
 算数の授業で、身の回りにある10センチメートルくらいのものを探す活動をしました。
 子どもたちからは、「ぴったり賞が見つからない!」「やったぁ!ちょうどぴったり。」などの声が聞こえてきました。
 楽しみながら学習に取り組んでいました。

さわやか(3年生)

 体育の学習では、今、リレーを行っています。バトンの受け渡しにも慣れ、リードをしながらバトンを受け取る姿が見られるようになってきました。

 理科の学習では、昆虫のからだのつくりを粘土で表現しました。実際に操作することで、昆虫のからだのつくりについて理解を深めることができました。

 図工の学習では、素材をいかして形を工夫し、カラフルな友達を作ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(6年生)

画像1 画像1
 ジャガイモや野菜の葉の様子を見て、葉は、日光によく当たるために、重ならないように広がってついていることに気付きました。その後で、葉の成長に必要なデンプンがあるかを調べる方法を確認し、記録しました。

5/24 委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は委員会の時間がありました。
学校生活をよりよくするために、常時活動をふりかえったり、点検活動を行ったり、工夫を凝らした活動をしたりしていました。

学習の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組は、書写で「道」という字を毛筆で書く練習をしました。

組み立ての「外」と「中」の部分に気を付けて、何度も繰り返し練習しました。

学習の様子(5年生)

5年1組は、体育でソフトバレーボールの学習が終わりました。

パスの出し方やサーブの打ち方に気を付けて、ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大口町のまちづくりについて【5年生】

画像1 画像1
 大口町役場政策推進課の伊藤様から、大口町のまちづくりについて教えていただきました。子どもたちは、一町民として自分にできることを考えることができました。

気温をはかろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、気温の変化について学んでいます。

今日は、晴れの日の気温の変化を休み時間のたびにはかりました。どのような変化があるのか、授業でまとめていきましょう。

5/23 算数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはじきを使って、ボールの中に10個中何個おはじきが入ったのかを数えて、「10はいくつといくつ」になるのかを勉強しました。

5/23 朝会がありました

画像1 画像1
 さわやかな週明けとなりました。
 今朝は朝会がありました。毎日一輪車を練習している4年生。ぞくぞくと合格者が出ています。ちょっと緊張した様子で、校長先生から合格証をいただいていました。
 27日まで、わかば読書週間です。図書館に多くの子が本を借りに来ています。校長先生からは、たくさんの本を読んで、自分ががんばるぞ!成長していくぞ!と思える本に出会えるといいですね。との話がありました。

コロコロガーレ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工でアイデアいっぱい、みんながビー玉を転がしたくなるコースを作っています。
いろいろな道具を使ったり、目隠しや傾いたステージがあったり、楽しめるように考えています。

どんなコースができるか楽しみです。

さわやか(3年生)

 理科の学習では、昆虫の体のつくりについて勉強しました。実際に粘土を使って、昆虫の体の仕組みを考えました。また、外国語の学習では、数字を英語で答えました。今週も、元気に楽しく学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップサック製作(6年)

画像1 画像1
 2組は家庭科の時間にナップサックを製作しました。5年生で学習したミシンを活用して、一つ一つ丁寧に作業を進めています。

ひもひもねんど その2(1年生)

画像1 画像1
 

5/20 ひもひもねんど【1年】

画像1 画像1
図工の時間に粘土をつかいました。

今日の授業の内容は「ひもひもねんど」

ひもを作ってから自分だけの作品を作りました。
長ーいひもをつくる子。作ったひもを巻いていく子。
短く切っていく子・・・・
ひもからいろいろな作品ができましたね!

救命講習を行いました

画像1 画像1
 午後から丹羽消防署の方を講師にお招きして、救命講習を行いました。
 子どもたちが、学校生活を安心・安全に送ることが出来るように、教職員一同、真剣に取り組みました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事等
9/22 運動会準備
9/23 秋分の日
9/24 運動会(雨:火曜時間割)
9/26 代休日
9/27 運動会(予) 月曜時間割 視力1年
9/28 視力2年

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560