最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:99
総数:689628
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

5年生2年生ペア遊び(9/26)

画像1 画像1
5年生と2年生でペア遊びをしました。
運動委員会の企画でペアで楽しく交流することができました。

おしりを床につけて移動する「おしりおに」という遊びで
楽しく遊ぶことができました。

ペアの絆を深めることができた時間になりました。

学校公開(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて高学年の様子です。
 仲間と学び合う姿が、素敵です。

 

学校公開(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開がありました。
 たくさんの保護者の皆さんに来ていただき、子どもたちも、張り切って学習に取り組んでいました。
 ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。

ペア遊び(1年・6年)

 1の1と6の1でペア遊びをしました。今回は「じゃんけん列車」です。6年生が中心になって、楽しく遊ぶことができました。
 また、みんなで遊ぶことができるとよいですね。

画像1 画像1

9/14 ペア遊び(2年・5年)

2の1と5の1でペア遊びをしました。
障害物があるだるまさんがころんだをし、
ハードルやコーンを上手くよけながら楽しみました。

ペアの絆をさらに深めることができました。
画像1 画像1

朝会 オジギソウのお話

画像1 画像1
 今日の朝会で校長先生から「オジギソウ」の紹介がされました。オジギソウは、触ると葉が閉じ、しばらくするとまた自然に葉が開く面白い植物です。「興味のある子は、校長室前に置いてあるから触りに来てね!そして、どうして葉が閉じたり開いたりするのか調べてみてね。」と校長先生が言っていました。ぜひ、見に来てくださいね。

 人も「おじぎ」をしますね。挨拶の時、お礼を伝えるとき、頼みごとがある時、謝る時。言葉だけでなく、おじぎという態度を付け加えることで、より自分の気持ちを相手に伝えることができます。言葉も態度もどちらも大事、両方そろった方がより伝わります。自分の気持ちが上手に伝えられる人になりましょう。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除場所にいるときに地震が発生し、それに伴って火災も起こったという設定で避難訓練を行いました。火元付近の防火扉を閉め、実際に火災が起きたらどの経路を通って運動場に避難するのか。一人一人が判断して、全員が安全に避難することができました。
 
 災害時にパニックになったり、逃げるときに走って将棋倒しになったりしないように、普段から「人の話や放送を最後まで聞く」「廊下は走らない」といった基本を大切にしていきましょう。そして、自分の命を守る行動がとれるようになりましょう。

2学期の始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。

 夏休みの課題を提出したり、楽しかった思い出を語り合ったり、子どもたちは元気いっぱい過ごしていました。
 長い放課には、暑さに負けず校庭を走り回る子供たち。久しぶりに会った友達と、楽しそうに遊んでいました。「先生!もうドングリが落ちてたよ!」と、大きなドングリを見せてくれる子もいました。
 まだまだ暑いですが、少しずつ少しずつ秋が近づいているようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/15 卒業式準備(4,5年)
3/18 卒業式予行 6年修了式 卒業式準備(4,5年)
3/19 卒業式
3/20 春分の日

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560