最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:181
総数:694550
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

今日のまなび

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれの学級で、教科の授業開きがされていました。発言の仕方、ノートの書き方、話の聞き方などを丁寧に確認しながら、学び方の土台作りをしています。

がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい学年の学習が始まりました。
どの子も生き生きと、がんばっています!

桜のトンネル

画像1 画像1
画像2 画像2
 通学班集会の後、通学班担当者が引率下校を行いました。

 五条川沿いの通学路は、満開の桜のトンネル!桜吹雪の中、楽しそうに下校する子どもたちでした。

通学班集会

画像1 画像1
3時間目は通学班集会でした。新一年生を迎え、新しい通学班担当者からの登下校の指導をしました。(一部担当者が変わっていない通学班もあります)また、班長・副班長を選出し、通学班の名簿を作りました。
本校はとても広い校区です。1年生はまだ登下校になれていません。
安全に登下校できるように、継続的に働きかけを行っていきます。

黄金の3日間

画像1 画像1
教育現場で、黄金の3日間という言葉があります。学級開きの後の3日間は、子どもたちの意欲が適度に高く、学級のきまりが定着しやすいということからこの言葉が生まれました。
子どもたちは、新学年を迎えるにあたって、「がんばるぞ」という気持ちをもって新しいクラスに入っています。この前向きな気持ちを大切にし、教師と子ども、子ども同士の関係を結びつなぎながら、学級づくり、学年づくりをしていくことができたらと思います。

年度当初の一斉下校

画像1 画像1
一斉下校の様子です。運動場で待っている一年生の子どもたちを上級生が上手に迎えにいって通学班の中にいれています。学校に慣れていない一年生を上級生が寄り添いながら、上手に登下校をしています。

第1回防災訓練

画像1 画像1
今日の2時間目は、今年度最初の防災訓練でした。子どもたちの防災意識を高めることを目的とし、みんなで避難経路を確認しました。
子どもたちは、基本の約束「おはしも」 お(おさない)、は(はしらない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)を守って、迅速に運動場に避難することができました。

令和6年度 始業式

画像1 画像1
 新しい先生方を5名お迎えして、令和6年度始業式が行われました。

 校長先生から、担任の先生や担当の先生を紹介してもらいました。今日から、新たな生活が始まります。この1年が子どもたちにとって、笑顔あふれる1年になりますように。そして、実り多い1年になりますように、職員一同頑張ってまいります。今年度も、ご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
4/10 防災訓練予備日 身体測定(5,6年) 3時間授業(一斉下校)
4/11 身体測定(3,4年) 3時間授業(一斉下校)
4/12 時間割開始 学級写真撮影 給食開始 身体測定(1,2年) 4時間授業(一斉下校)
4/13 第1回PTA役員会・委員会
4/15 視力検査(6年) 適性検査(2,5年)
4/16 視力検査(5年) 1年生を迎える会 委員会 ペア学級開き(〜19日)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560