最新更新日:2024/06/14
本日:count up72
昨日:188
総数:893670
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

ジャガイモの収穫 part2

画像1 画像1
 本日も、6年生はジャガイモの収穫を行いました。大きくなりすぎて割れたジャガイモ、とても小さくてかわいいジャガイモなど、いろいろな形のジャガイモが出てきました。
 収穫の後の授業では、ジャガイモにたっぷりデンプンがあることを観察し、そのデンプンはどこからやってきたかなどの学習を行いました。

ジャガイモの収穫

画像1 画像1
 本日、6年生が校庭の畑で育てたジャガイモの収穫を行いました。植物の葉に日光が当たると、葉にデンプンができることを示したかったのですが、臨時休業が続いたため、既に収穫の時期に入ってしまいました。今後は、このジャガイモが元気に育った過程をしっかりと学習していきます。
 本日収穫を行わなかったクラスは、明日収穫を行う予定です。

発見 11

 北っ子の皆さんが、毎朝見ているもの、校長先生が書いてくださった北小の目標です。毎日、どれか一つのことができた!と言えるように過ごしたいなあと思っています。
画像1 画像1

放送朝礼

画像1 画像1
 今週も1週間が始まりました。朝は、放送朝礼がありました。校長先生からは、暑くてマスクを外したときの、まわりの人への思いやり、自分も相手も大切にする行動が身についたかどうかなどのお話がありました。また、今後も雨の日が多いことが予想されるため、雨の日の過ごし方をしっかりと考えていきましょうというお話もありました。
 その後、運営委員から今週の週目標「廊下や階段は右側を静かに歩こう」についての話がありました。
 今週も、1週間がんばりましょう!

今週もがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一斉登校が再開し、3週間が経ちました。今週も、子どもたちは、一生懸命学習に取り組んでいました。
 1年生は、ひらがなを丁寧に書いたり、数字で合わせて9にするゲームで盛り上がったりしていました。
 4年生は、エンカウンターを行い、クラスの誰とでも仲よく話せるようになる機会を設けていました。
 5年生は、本年度から教科化した外国語の授業で、はじめてパフォーマンステストを行いました。ALTのアレイナ先生と1分間英語で話すことにチャレンジしていました。
 6年生は、学年体育で「体ほぐし運動」をしていました。また、外国語の授業では、英語を書くことにも挑戦していました。
 
 今週の前半はとても暑い日が続き、後半は雨でずいぶんと冷え込みました。寒暖差が激しい1週間となりました。週末は、ゆっくり休んで、来週も新しい生活様式の中でがんばりましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1
 本日は、朝から雨でしたが、高学年の子たちが元気にあいさつ運動を行い、全校児童を迎え入れてくれました。全校のみんなのためにがんばる高学年の姿に、心温まりました。あいさつで始まる朝は、とても気持ちがいいですね。

雨が降ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、暑い日が続いていたのですが、本日は雨天となってしまいました。そのため、体育の授業は、体育館で行われていました。ボールを使った運動やなわとび、跳び箱が行わていました。元気よく運動する子どもたちの姿がたくさん見られました。
 基本的にはマスクを付けることや、授業の後には手洗いを徹底させるなど、新型コロナウィルス感染症対策を取りながらの活動となっています。
 また、跳び箱では、跳んだ後にマットを直し、次の子に合図を送るなど、安全面についても気を付けています。

6年図画工作

画像1 画像1
 6年生が校庭で遠近のある風景のスケッチを行っていました。奥行きのある校舎や手前にある木などが、この後、どのように色づいていくのか楽しみですね。

北小通信を配付しました

画像1 画像1
 昨日、北小通信6月16日号を配付させていただきました。新型コロナウィルス感染症対策に伴う新しい生活様式のことや、「1・2学期の学校行事の変更」などについて、お知らせさせていただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
 
 なお、北小通信6月16日号は、ホームページ右側からもご覧いただけます。よろしくお願いいたします。

外遊び&図書館開放

画像1 画像1
 今週から、外遊びや図書館開放が条件付きで始まりました。運動場では、3密を避けるため、二学年ずつローテンションを組んでいます。ボール遊びや遊具を使っての遊びは、まだ見合わせていますが、友達と元気よく遊ぶ姿が見られます。
 図書館は、一学年ずつのローテンションを組んでいます。しかし、待望の図書館開放を心待ちにしていた多くの子が大変多く、すごい行列ができてしまいました。図書委員の子たちは、とても忙しそうでした。いろいろな対策を早急に考えたいですね。
 図書館前の手洗い場では、保健委員の子が、アルボースの補充をしてくれていました。毎日手洗いを徹底しているため、アルボースの補充は必須事項ですね。

速報!5年田植え

画像1 画像1
 本日、晴天に恵まれたため、5年生は、先週行うことができなかった田植えを行っています。3密を避けるために、1クラスずつ順番に行っています。

任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、運営委員、委員会、学級委員、通学班の任命式を行いました。例年は体育館で行っているのですが、本日はテレビ放送で行いました。名前が呼ばれた子たちは、しっかりと返事をしていました。
 その後、校長先生から、今週から外遊びや図書館開放が条件付きで始まることや、自分を守るための暑さ対策をしてほしい、そして相手を守り思いやる行動をとってほしいと、お話がありました。
 最後に、運営委員から、今週の週目標「廊下や階段は右側を静かに歩こう」についての話がありました。
 今週の前半は、とても暑くなります。熱中症には十分に気を付けて生活していきましょう。

今週もがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一斉登校が再開して、2週間が経ちました。今週も、どのクラスも一生懸命授業に集中して取り組んでいました。2年生は、完成した図工の作品の鑑賞を行っていました。3年生は、初めての習字の授業に意欲的に取り組んでいました。4年生は、電気の授業で一人一つずつキットが手渡され、しっかりと記名をしていました。
 来週も、学校が楽しみですね。週末はゆっくり休んでくださいね。
 

発見 10

画像1 画像1
 体育館の軒ですくすく育っています。

北小の委員会始動!

画像1 画像1
 今週の火曜日に、本年度初めての委員会を行いました。委員会の活動内容を確認した子どもたちが、早速常時活動を行っていました。あいさつ運動、花の水やりなど、高学年のみなさんの活躍により、学校が活性化されていきます。これからもよろしくね。
 ちなみに、本日、登校時に自分のところにカブトムシが飛んできた子どもがいました。突然、カブトムシが飛んでくるなんてびっくりですね。

梅雨入りしました

画像1 画像1
 昨日、東海地方の梅雨入りが発表されました。これから、しばらくの間、雨の日が多くなります。登下校で傘を差すことになるため、これまで以上に安全に心がけていきたいと思います。
 本日も雨のため、体育は体育館で行っていました。5年生は、理科で天気の勉強をしていました。実際の天気を参考にしながら、勉強が進められるといいですね。

学級目標

画像1 画像1
 6年生をはじめ多くのクラスが、本日の6時間目に学級目標を決めていました。一斉登校が始まって、本日が8日目。学級の様子や雰囲気が少しずつ分かってきた今、自分たちの学級がどんな学級になりたいのかを真剣に考えていました。学級の実態に見合った学級目標ができるといいですね。

一週間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 一斉登校が始まって2週目になりました。朝のあゆみの時間は、読書をしたり、簡単な学習をするなど、クラスの状況に応じて進んでいますが、どのクラスも落ち着いたスタートを切ることができています。授業も、ソーシャルディスタンスを意識した中で、子どもたちが活躍できる授業の工夫を重ねています。
 
 今日は、とても暑い1日となりました。本日、「熱中症対策についてのお願い」というプリントを配付させていただきました。各学級において、子どもにも説明させていただきましたが、ご家庭でもご一読いただき、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 また、本日、「個人懇談会の事前調査について」のプリントも配付させていただきました。6月19日(金)が締め切りとなっておりますので、担任までご提出をお願いいたします。

教育相談

画像1 画像1
 6月1日から教育相談を開始しています。臨時休業中の家庭での過ごし方や新しい学級について、児童一人ひとりが担任の先生と話をする時間を確保しています。12日(金)までが教育相談となっています。教育相談でなくても、いつでも悩みが相談できる関係をつくっていきたいと思います。

ALTのアレイナ先生

画像1 画像1
 毎週火曜日と金曜日は、ALTの先生が大口北小に来てくれます。昨年度までのカイラ先生に替わり、本年度からはアレイナ先生がALTとして学校に来てくれます。本日は、初めての出会いであっため、自己紹介を英語でしていただき、その後、子どもたちが英語で質問をしていました。自分の英語が伝わったり、アレイナ先生の英語が聞き取れたりして喜ぶ子どもたちの姿が印象的でした。

 一斉登校が再開し、1週間を終えようとしています。どのクラスも、久しぶりに再会した仲間と一緒に、一生懸命授業に取り組んでいました。
 また、身体測定が順次進んでいますが、どの子もとても大きくなったなあと思いました。

 週末は、ゆっくり休んで来週もがんばりましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式

【保存版】

学校通信

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

1年通信【たいよう】

2年通信【メリーゴーランド】

3年通信【ひまわり】

4年通信【スマイル】

5年通信【Yes,we can!】

6年通信【Believe】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562