最新更新日:2024/06/14
本日:count up75
昨日:188
総数:893673
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

1年生 昔遊び

 4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊び

 3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊び

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊び

生活科の学習で「昔遊び」をしました。お手玉やだるま落とし,羽子板など,昔から伝わるいろいろな遊びを体験しました。子どもたちの中には初めてやってみたという子も多く,けん玉がうまく乗せられなかったり,ヨーヨーがなかなか手元に戻せなかったりと苦戦している様子でした。それでも,何度か続けていくと,「できた」と嬉しそうな表情を見せてくれました。振り返りを見ると,「はじめてやって,おもしろかった」「むずかしかったけど,たのしかった」などの意見がたくさんありました。


1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たこ上げ

 生活科の学習で,たこ上げをしました。
 図画工作科の時間に,乗ってみたいものの絵を描き,オリジナルのたこを完成させました。たこ糸の長さを変えながら,冬の風に上手にのせることができました。
 お家でも,ぜひたこ上げに挑戦してみてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「お店やさんごっこをしたよ」

 生活科の学習で、「おみせやさんごっこ」をしました。秋に拾ってきたどんぐりやまつぼっくりなどを利用して、いろいろなものを作りました。服屋さんや,魚釣り屋さん,射的屋さん、アクセサリー屋さんなど、工夫を凝らして、お店を開くことができました。子どもたちは、準備のときから,やる気満々で,がんばって開店準備を進めました。当日は、お客さんとお店屋さん役に分かれ,存分に楽しみました。




1年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「おみせやさんごっこをしたよ」

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1-1 算数「もののいち」

 1年1組で算数科の授業公開がありました。みんな上手に宝の位置を決め,いろいろな言い方で友達に問題を出していました。「分かった!バナナ?」ととても楽しそうに友達の宝を当てていました。先生の話を聞く時は聞き,友達に話す時は生き生きと話しをし,とてもよい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「お店やさんごっこをしたよ」

 1年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 「お店やさんごっこをしたよ」

 1年4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「あきのおもちゃをつくろう」

 生活科の授業で拾ったどんぐりや松ぼっくりを使って,秋のおもちゃ作りをしました。おもちゃを作るために必要な材料を自分で考えるなどして計画を立て,マラカスやけん玉,まといれ,魚釣りを作りました。「どんぐりの大きさや量によってマラカスの音が変わる!」「オナモミは毛糸にくっつきやすいけど,普通の紐にはくっつかない!」などいろいろな気付きがありました。自分で作った後は,友達が作ったおもちゃで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 クリスマスリース作り

 図工の授業でクリスマスリースを作りました。赤や緑,金などのリボンをリースに巻いたり,モールでいろいろな形を作ったりして色鮮やかな飾りつけをしました。その上にどんぐりや松ぼっくりなどの秋の実をつけて,世界に一つだけのオリジナルリースを作りました。
 皆,おうちで飾るのを楽しみにしています。冬休み前に持ち帰るので,ぜひおうちでも飾ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科 鉄棒

 1年生は鉄棒に取り組んでいます。友達同士で教え合ったり,励まし合ったりしてできるようになった技も多くあります。鉄棒の単元は終わってしまいますが,ご家庭でも公園へ行った際などは,できない技に取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 北っ子発表会

 1年生は,「くじらぐも」の音読と,「生き物発表会」を行いました。群読では,くじらぐもの役と,先生・子どもたちの役に分かれて元気いっぱいに発表することができました。「生き物発表会」では,これまで,グループごとに,生き物の成長の様子や飼い方などについて、自分たちで調べ,発表内容を考えて,準備を進めてきました。今日は、がんばって練習してきた成果を十分に発揮できたのではないかと思います。ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 読書感想画「にじいろのさかな」

 図画工作科では,「にじいろのさかな」のお話を聞いて読書感想画に挑戦しました。クレヨン・絵の具・折り紙を使って描きました。大きな画用紙に描くのは,なかなか大変でしたが,それぞれの想いが表現できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋見つけ(2)

 大きなドングリやまつぼっくりを見つけて喜ぶ姿や、葉のきれいな色をよく見て記録する姿など、興味をもって、活動することができました。今後は、今日拾ってきたものを使って、貼り絵やおもちゃを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 秋見つけ(1)

 生活科「こうえんであきをさがそう」の学習で、白山ふれあいの森へ行きました。どんぐりや落ち葉を拾ったり、観察したりして、身近な秋を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わいわいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、エンカウンターの取組として、週に1度、学級の仲間と楽しくレクをして過ごす時間を設けています。簡単なじゃんけんや体を使ったゲームですが、友達と協力したり、達成感を味わったりできることを大切にしています。子どもたちは、いつも、たのしくわいわいと盛り上がっています。

メリーゴーランドさんによる読み聞かせ(1年生)NO.2

今日は、ボランティアのメリーゴーランドさんによる読み聞かせがありました。みんな、一生懸命お話を聞いて、楽しみながら、読み聞かせてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メリーゴーランドさんによる読み聞かせ(1年生)NO.1

 今日は、ボランティアのメリーゴーランドさんによる読み聞かせがありました。みんな、一生懸命お話を聞いて、楽しみながら、読み聞かせてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 読書週間(〜2/21まで)
2/11 建国記念の日

【保存版】

学校通信

3年通信【ひまわり】

3年通信【にじいろ】

1年通信【えがお】

2年通信【ひまわり】

4年通信【ステップアップ】

5年通信【Blue Star】

6年通信【Be the best!】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562