最新更新日:2024/06/07
本日:count up175
昨日:192
総数:892250
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

トントン名人

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の廊下に図工「トントン名人」の作品が並べてありました。かなづちを使って作りました。動物園のようです。

てんびん

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組の理科の授業では、てんびんを作っていました。皆集中していました。

国際理解の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年3組の国際理解の授業には、ALTのラファ先生がサンタに扮して来て下さいました。クリスマスにちなんだ英語の勉強や、ゲーム活動を楽しみました。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日の午前に3年生は福祉実践教室を行いました。車いす体験,高齢者疑似体験,手話教室と3つのグループに分かれ,ボランティアの方に指導していただきました。初めての体験でとまどった北っ子もいましたが,しっかりお話を聞いてくれていましたという感想をいただきました。ありがとうございました。

トントン名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工では,金づちを使って木の工作をしています。金づちが上手に使える名人になろうという学習です。3の2では,図工室でトントンと音をたてて制作を進めていました。

リンナイ工場大口工場 見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は社会で大口町について学習しています。「工場の仕事」の単元で、リンナイ大口工場に見学に行ってきました。
 まずは、工場の方々に、工場で製造しているものや働く人の工夫についてレクチャーを受けました。「大切なことを聞き逃してなるもんか!」と書く所がなくなるほど、一生懸命にメモを取る姿勢が印象的でした。
 次に、工場の中を案内してもらいました。コイルが、どのような工程を経てガスコンロになっていくのかを説明を聞きながら、順を追って見学しました。ロボットの数や動きの細かさに驚いていました。
 最後に、授業の中でグループで相談し考えた質問をしました。多くの子が挙手するのを見て、うれしくなりました。学んだことをもとに、新聞作りに取り組んでいきたいと思います。

秋の遠足 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 川遊びの様子です。

秋の遠足 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当の時間の様子です。

秋の遠足 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水族館でのクイズラリーの様子です。

秋の遠足 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水族館を満喫し、お腹がすきました。待ちに待ったお弁当です。朝から、たくさんのお子が弁当のおかずをうれしそうに紹介してくれました。「うらやましい!」と思いながら、おいしそうに頬張る笑顔を撮って回りました。
 お腹がいっぱいになった後は、川遊びです。楽しみにしていたようで、着替えの準備万端の子が多く、中には水着で泳ぐ子もいました。自然に囲まれた中でのびのびと遊ぶことができ、心も晴れたようです。
 遠足で学んだこと、新たに発見した仲間のよいところ、これからの学校生活をより有意義なものにしてくれると感じています。

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」へと出かけました。
 まずは、クイズラリーを行いながらの探検です。多くの種類の魚を見学して、回りました。クイズラリーの問題に答えるだけでなく、自分が気に入った魚や初めて知ったことなど、目を輝かせながらメモを取る姿勢が印象的でした。
 次に、多目的ホールで「水族館で働く人」というレクチャーを受けました。水族館で働く人の1日の仕事内容や工夫を聞くことができました。
 その後は、アシカショーを見ました。挨拶をしにアシカが目の前まで来たときにはビックリしていましたが、輪投げに参加することもでき、とてもよろこんでいました。

鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の3の2での教育実習の先生の授業です。体育の鉄棒の授業です。

ものの重さと形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3の2での教育実習の先生の授業です。理科で実験を行いました。

雨より強い子

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日に3の2で教育実習の先生の授業がありました。道徳の「雨より強い子」の授業でした。

にじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は習字の時間に「にじ」を練習していました。

ポートボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のポートボールの授業の様子です。ルールをまだ覚えていないので、先生から指示されながらの練習試合でした。

ながさしらべ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数で50mの長さを調べるために,4階の廊下を歩いて調べていました。自分の感覚で50mを決めましたが,メジャーで測ったら,差がどのくらいありましたか。

3年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日に3年生は通し練習を行いました。徒競争とデカパンリレーの2種目を行いました。デカパンリレーは保護者の方がいないため,男子対女子で行いました。時間はほぼ予定通りで,スムーズに行うことができました。

3年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は13日に徒競争の練習をしました。

スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、8日(木)にバローの見学に行きました。
 店長さんのお店での工夫の話を聞いたり、働いている人や買い物をしているお客さんにインタビューをしました。事前に質問をグループ内で話し合ったため、答えやすいようにインタビューすることができました。
 また、普段は入ることのできない、お店の裏側(バックヤード)にも入らせてもらうことができ、初めて見る光景に子どもたちの目は輝いていました。ご家庭でも多くの話が聞けたのではないでしょうか?

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 クラブ 6年2計
1/11 5年2計
1/12 児童集会 4年2計
1/13 3年2計 PTA常任委員会
1/16 朝礼 2年2計
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562