最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:222
総数:890828
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

わくわく!どきどき!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は社会の【学校の周りにあるもの】授業で屋上に行きました。屋上に上がるのは初めての経験で子ども達も先生も大興奮でした。
 
 「あ、学校からぼくの家が見えるよ!」
「先生!あの工場で僕のお母さんは働いているよー」
 
 高いところからは、いろいろなものが見えて、新しい発見がたくさんありました。
 
 そのあと教室に戻りプリントにまとめ、どんなものが見えたのかグループで発表し合いました。

 どきどき、わくわくした社会の授業でした。
 
 

目指せ! リコーダー名人!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,講師の方をお招きし,リコーダーの講習をうけました。
 
 講師の方が奏でる素敵な音色に,子どもたちも先生も魅了されました。

 きれいな音を出すためのコツを教えていただきました。

 姿勢,タンギング,腹式呼吸の方法、指の使い方の4つが大切なポイントです。
  
 息を出したり,手を動かしたりして,きれいな音を出すイメージをつかみました。

 おどろきや笑顔があふれる楽しいリコーダーの学習でした。

 これでリコーダー名人がたくさんあらわれること間違いなし!お楽しみに!

夏がやってきた!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待ったプール開き!

 水慣れ、かけっこ、けのび。
 
 最後は、クラス対抗宝探し。

 結果は‥‥‥‥ 
  
 まだ6月にもかかわらず、今日は気温が高く「冷たくて気持ちいい」と子どもたちはおおはしゃぎでした。

 これから一人一人目標をもって、頑張って練習していきます。

9分6秒!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これは給食の配膳時間です。
 3年1組では4時間目が終わったら、すぐに給食の準備をして、長い時間ゆっくりと給食が食べられるように頑張っています。時間に余裕があると、よく噛んで、残さず食べることができます。おかげで残菜も減ってきました。
 給食班班長さんを中心に、日直の人、給食当番の人、そして全員が素早く動いています。とくに給食当番の人は、素早くかつ丁寧に、そしてみんな均等に盛り付けをしています。つぎの目標は8分台かな?

施設見学に行きました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「えーっ!こんな大きなお釜でつくっているの?」

 給食センターでは,実際につくっているところを見たり,大きなしゃもじをさわらせてもらったりと,驚きがたくさんありました。

 
 温水プールでは,なんと地下にいれてもらいました!
 
 大きな機械がいっぱいでした。プールサイドも歩きました。普段は入れない2階の監視室からプールを見下ろしました。

 施設見学で学んだことを,新聞にまとめ,お互いに伝え合う計画です。

施設見学に行きました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合学習の一環として大口町にある公共施設の見学に行きました。役場,給食センター,老人福祉センタ−,温水プールの4グループにわかれて見学しました。

「カウンターの向こうはパソコンがいっぱい!書類もいっぱい!」
 
 役場では,いろいろな課があり,私たち大口町の住民のために仕事をしていてくれることを知りました。税金を払うための銀行の窓口はあったけれど,予想していた切手の販売はしていませんでした…
 
 「お風呂だぁ!駄菓子も売ってるよ!」

 老人福祉センターでは,憩いの四季・中央公民館・図書館を見学しました。特に図書館では,9万冊の本が置いてあることや,1日に利用する人が約150人いるという話にびっくりでした。

お仕事の邪魔にならないように、そぉーっと見学させてもらいました。

新聞をちぎちぎして エコアート

 3年生は,日曜学級で,「新聞を使ったちぎり絵」づくりを行いました。新聞紙のカラーページを活用し,野菜や果物,植物などを作りました。「何作る?」「もっとこうしたらいいんじゃない?」など,親子で会話をしながら,楽しく活動しました。親子の温かさが伝わってくる素敵な作品がたくさんできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 PTA委員会
3/7 朝礼 ONEDAY大中生
3/8 卒業生を送る会
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562