最新更新日:2024/06/18
本日:count up36
昨日:188
総数:894210
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

ほってすって

 4の1の図工の授業です。木版を彫り、印刷をしています。一度刷った後で、彫り直している子もいました。
画像1 画像1

けんちん汁

 4の3の給食の時間です。全部食べて、けんちん汁やご飯のお代わりをしている子がいました。
画像1 画像1

人権について考えました

 4年生は人権教室を行いました。講師は町の人権擁護委員さんです。人権擁護委員さんのお話や校長先生のお話、ビデオ「プレゼント」の視聴と感想交換などを通して、人権について考えました。
画像1 画像1

鶏ごぼう飯

 4の2の給食の時間です。子どもたちは鶏ごぼう飯をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

よく食べています

画像1 画像1
 4の1の給食の様子です。先生が給食の残りを希望する子に配っていました。食缶は空っぽになりました。

ものの温度と体積

 4の3の理科の授業です。試験管の中の空気の体積が、温度によって変化する様子を実験していました。せっけん水の膜の変化をよく見ていました。
画像1 画像1

基本練習

 4年生の総合的な学習の時間です。鼓笛練習をしていました。基本の練習にじっくりと取り組んでいます。
画像1 画像1

はじめての彫刻刀

画像1 画像1
 4の1の図工の授業です。版画の学習です。はじめて彫刻刀を使います。下絵の写された板を彫る前に、彫刻刀の使い方を知り、彫りの練習をします。先生の指示に従って、一つ一つ確認しながら、彫刻刀で板を彫っていました。

長い休み時間に

 2時限後の長い休み時間の鼓笛練習です。休み時間の練習は、クラブのない火曜日だけ行います。金管の子達は音を出すことができてきています。
画像1 画像1

大きな絵はがき

画像1 画像1
 4の3の道徳の授業です。友達と互いに理解し合い、信頼して生活しようとする気持ちを持てるようにすることをねらいとした授業です。友達を大切にするということについて、話し合ったり、考えを発表したりしました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4の3の読み聞かせの様子です。メリーゴーランドさんにお願いしました。「ほげちゃん」や「まないたにりょうりをあげないこと」を読んでもらいました。

カツ丼

 4の1の給食の様子です。今日はカツ丼でした。豚かつや卵をご飯にかけている子も、かけずにおかずにしている子もどちらもいました。カツ丼ものっぺい汁もおいしいと言っていました。
画像1 画像1

どれもおいしいよ

画像1 画像1
 4の2の給食の様子です。クロスロールパンが出ました。パンも、カレースパゲティも、れんこんチップスも、コーンサラダも、どれも人気がありました。

きなこもち

画像1 画像1
 4の3の給食の様子です。きなこもちの人気が高かったのですが、厚焼きたまごやわかめご飯がおいしいという声もありました。

ハロウィーンで

 4の3の国際理解の授業です。もうすぐハロウィーンです。ラファ先生もハロウィーンのコスチュームに着替えての授業です。ジェスチャーを取り入れたインタビューゲームをしていました。
画像1 画像1

会場準備1

 4年生が23日の研究会の講演会会場準備をしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

行ってきました。秋の遠足!1〜やきもの散歩道〜

画像1 画像1
 秋の遠足なのに雨・・・。でも,そんなことは気にしない4年生。
 バスの中から,元気満々!楽しんでいる間に,常滑市陶芸会館に到着しました。
 ここからは,班別行動。少々,緊張しながら「やきもの散歩道」へ出発しました。
 ポイントに立っていると・・・。「早くゴールし過ぎて,もう一度行ってらっしゃいと言われた。」と2回目の顔。よくよく聞いてみると,行っていないところがある。本人達も気付かず,すごく近道をしてしまったらしい。時間はあるので,もう1回,送り出しました。
 まだ来ないかと,道の向こうを見ていると,後ろから登場。「道に迷った。」と一言。ここからリセットして,無事ゴールしました。
 焼き物の町の風情たっぷりの散歩道。窯のえんとつ,陶器屋さん,登り窯,土管坂・・・。細い路地のくねくね道や,坂道・・・。雨は残念でしたが,大口の町とは違う雰囲気を味わいました。
 全班,無事ゴールできました。みんな,よくがんばったね!
 

行ってきました。秋の遠足!3〜新美南吉記念館〜

お弁当の後は,半田市へ。
「新美南吉記念館」では,「ごんぎつね」や「手ぶくろを買いに」のお話の世界にひたったり,新美南吉の生涯について学んだりしました。
 お話の場面が箱庭のように立体的に表現されていて,かわいいきつねが,まるで生きているかのようにその中にいました。
 みんな,きっと心の中でお話の文章を思い出していたのだと思います。
 館内では,スタンプコーナーもあり,機械で押せるスタンプに列ができていました。
 集合時刻もばっちり守れましたよ。
 記念館の外には,ごんぎつねの住んでいた中山を表現した一角もあり,少し雨は降っていましたが,傘をさしながら,鳥の声を聞いたり,兵十橋を渡ったりしながら,ゆっくりお散歩を楽しみました。                     
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

行ってきました。秋の遠足!2〜お弁当〜

 雨のため,ごんぎつね広場での昼食は断念。
 陶磁器会館の3階会議室を借りて,前半,後半で食べました。どんな場所でも楽しめる4年生。それはそれで,おいしそうにパクパク食べていました。お弁当を完食しても,おやつは別腹。おやつも,ボリボリ食べる,食べる。みんな元気だね!
画像1 画像1

明日は遠足

画像1 画像1
 明日18日は秋のバス遠足です。天候が心配ですが、子どもたちはとても楽しみにしています。4年生の廊下に遠足用の掲示物がありました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562