最新更新日:2024/06/14
本日:count up84
昨日:188
総数:893682
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

磨きをかけています。

画像1 画像1
そうじの時間になると、学校中が同時に活動を始めます。

4年生の教室の近くと通りがかると、男の子たちが、力強く「ぞうきんがけ」をしていました。

競い合いながら、床に磨きをかける姿が頼もしいです。

4年生 北っ子発表会練習

画像1 画像1
 これまではパートごとに練習してきましたが,本日始めて全体通し練習を体育館で行いました。みんな緊張しながらも,しっかり演技できました。今後は,セリフだけでなく,体の動かし方にも力を入れ,今以上に完成度を高めていきたいと思います。

4年1組 クリスマス会☆

画像1 画像1
 12月18日(木)の5時間目に,4−1のみんなでクリスマス会をしました。
 なぞなぞや射的など,みんなに楽しんでもらえることをグループで考え,準備をしてきました。景品を用意しているグループもあり,もらえた子たちは大喜びでした。
 最後には,先生からのサプライズプレゼントももらえ,クリスマス会は最初から最後まで大盛り上がり!4−1での素敵な思い出が増えました。

4年生 人権教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(水)の3時間目に,童話作家の鬼頭隆氏と娘のシンガーソングライター鬼頭瑞希さんを講師としてお招きし,人権について考えを深めました。ご自身の体験や思いを,童話や詩の朗読,歌を通じて語られるその姿に,子どもたちは魂が揺さぶられ涙を流していました。みんなで人権を大切にし,「ステキな人」を目指したいと思います。

4年生 鼓笛基礎発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(金)の6時間目に,鼓笛基礎発表会を行いました。鼓笛のパートが決定し,練習が始まってから1か月が経過しました。今日は,普段目にすることのない,各パートごとの練習の成果を発表する場でした。普段の練習の成果でしょうか。各パートとも,とても上手に楽器を演奏したり,バトンを回したりすることができました。来週からは,来年の課題曲となる「となりのトトロ」と「RPG」の練習を始める予定です。みんなで力を合わせて頑張りましょう。

4年生 七宝焼特別講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(水),七宝焼アートヴィレッジより講師の先生方をお招きし,七宝焼の歴史や特徴,魅力などについて教えていただきました。七宝焼とは,銅板などの金属の上に,ゆう薬というガラス状の粉のような物をのせて,短時間で焼きあげた物です。子どもたちは,「焼き物とは土を長時間かけて焼く物」と考えていたようで,とても驚いていました。七宝焼の実物にも触れることができました。七宝焼を手に取ると,目をキラキラ輝かせていました。最後に,5年生の七宝焼作りの様子を見学しました。
 今回の貴重な経験を,今後の学習に生かしたいと思います。

4年生 仕事リーフレットを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,国語の学習で「仕事リーフレット作り」に取り組んでいます。来年,初めて活動する委員会の仕事内容を調べるために,5年生や6年生にインタビューをしています。素敵なリーフレットを完成させたいですね。

4年生 北っ子発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月に行われる北っ子発表会に向けて,4年生は歌練習を始めました。この学年は,歌の好きな児童が多く,みんな真剣な眼差しで先生の話に聞き入っていました。早速,学年全体で「生命が羽ばたくとき」を歌いました。これからたくさん練習を重ね,完成度を高めていきたいと思います。

4年3組 縄跳び練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に開催される縄跳び大会に向けて,4年3組も一生懸命練習に取り組んでいます。大繩の跳び方や走るコース,縄の回し方などを工夫しながら,一歩一歩確実に記録を積み重ねています。今から本番が楽しみですね。

4年生 入鹿池物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも本の読み聞かせでお世話になっているメリーゴーランドの皆さんに,入鹿池のお話をしていただきました。入鹿池が大変な苦労の末に完成し,たくさんの新田が造られたということを,分かりやすい言葉で説明していただきました。子どもたちは,郷土の史実に,興味深そうに聞き入っていました。また,○×クイズにも元気よく参加し,楽しみながら学習を深めることができました。

4年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日(水)の3時間目に,4年2組にて国語「ごんぎつね」の研究授業が行われました。ごんが兵十に火縄銃で撃たれた場面から,ごんと兵十は最終的に分かり合えたのかどうかを話し合いました。話し合いを重ねていくうちに,どんどん内容が深まっていく様子が手にとるように分かりました。これからも授業研究に励みたいと思います。

4年生 鼓笛活動開始

画像1 画像1
 本日、4年生は本格的に鼓笛活動を始動させました。まずは全員が集まり、指導をしていただく先生から一言ずつ言葉をいただきました。その後、楽器ごとに分かれ、第1回の練習を行いました。
 鼓笛は来年まで続く、とても長い活動になります。すでに多くのご協力をいただいておりますが、これから先も様々な場面でご協力をお願いする場面があると思います。指導する我々も力を尽くしてまいりますので、これからもよろしくお願いします。

4年生 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月22日(水),4年生は秋の校外学習で,新美南吉記念館とINAXライブミュージアムへ行きました。新美南吉記念館では,ごんぎつねの作品に登場する道具を見学したり,作者の人生の歩みを学んだりしました。INAXライブミュージアムでは,世界のタイル博物館でタイルの歴史を学んだり,陶楽工房でタイルのフォトフレームを作ったりしました。とても楽しい校外学習となりました。

4-3 道徳

画像1 画像1
 10月21日(火)の2時間目に4年3組で道徳の授業研究がありました。
 先日、ノーベル平和賞を受賞した17歳の少女、マララさんの話から、勇気をもって行動し続けることについて考えを深めました。友達の意見を聞き、自分の考え方が変わったり、今も実際に行動し続けるマララさんに感心したりしました。
 みなさんは自分がマララさんだったら、勇気をもって行動し続けられますか?

4年生 鼓笛紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(水),5年生の鼓笛を全員で見学しました。鼓笛を引き継ぐ4年生の子どもたちは,一糸乱れぬ音色や隊形移動を目のあたりにして,感動を覚えずにはいられませんでした。発表後,5年生から鼓笛で使用する金管楽器や打楽器・バトンの特徴を1つずつ紹介してもらいました。今月中には,担当する楽器を決定し練習が始まる予定です。一生懸命練習に励み,大口北小の伝統をしっかり引継ぎたいと思います。

4年生 切って切って木の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図画工作の授業で,木材を使った作品作りに取り組んでいます。ノコギリを使用するときに最初は緊張する児童もいましたが,時間の経過とともに上手にノコギリを扱えるようになりました。また,カナヅチを使って真っ直ぐに釘を打ち込むことができるようにもなりました。今から作品の完成が楽しみですね。

運動会 大成功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 よっちょれは,隊形移動や踊りに磨きをかけるために,何度も何度も繰り返し練習しました。やろまい大祭のときとはひと味違った演技を見ていただけて,みんな満足げな顔をしていました。徒競走での,一人一人の真剣な表情も心に残っています。
 応援団での活動や,高学年種目への参加など,初めてのことにも挑戦して,たくさんの思い出ができました。何事にも一所懸命取り組むことができる,4年生の素敵な部分を再発見できた1日でしたね。

4年生 やろ舞い大祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(土),4年生は「やろ舞い大祭」に出場しました。当日は,多くの方に見守っていただきながら,気持ちを込めて踊りきることができました。発表後のみんなの笑顔が全てを物語っているかと思います。次は運動会、新バージョンでさらに大きな成功をつかみたいですね。

新聞紙で1平方メートルを作ろう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日,4年1組では算数の授業で習った「1平方メートルの正方形」を新聞紙4枚を使って作ってみました。1平方メートルの正方形は,どれくらいの広さなのかということがよく分かりました。
 その後,作った正方形を使って,折り鶴を作りました。とても大きな折り鶴ができあがって,みんな大喜びでした。

4年生 水道出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(火),尾張水道事務所の方を講師としてお招きし,きれいな水をつくる仕組みについて学習しました。汚れた水に薬品を入れて,きれいな水と汚れたゴミに分離する実験や,そのきれいな水を砂の濾過装置を用いて、さらにきれいな水をつくる実験を行いました。今回の授業を通して,今まで以上に水の大切さに気づくことができたかと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562