最新更新日:2024/05/31
本日:count up120
昨日:140
総数:891280
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

4年1組 二分の一成人式

画像1 画像1
 本日の二分の一成人式の第二部は,各教室で行われました。
 4−1の児童は緊張しながらも,今までの練習の成果を十分に発揮することができました。個人発表や感謝の手紙の交換では,お家の人の思いを知り,涙を流す子たちも。最後には,担任も泣くというプチハプニングもありましたが,あたたかい雰囲気の中,会を進めることができました。
 二分の一成人式を終え,子ども達がさらに成長してくれることを期待しています。

4年生 二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月19日(火),二分の一成人式を行いました。第一部の学年発表では,鼓笛,呼びかけ,歌を披露しました。学年全体の中で,自分の役割をしっかり果たすことができました。第二部の学級発表では,10年間の出来事の紹介,感謝の言葉(個人発表),手紙交換を行いました。特に,感謝の言葉の発表では,涙をこらえながら感謝の言葉を発表する子どもたちの姿に感動を覚えました。この機会に,親子の愛が確かめられたのではないでしょうか。とても素敵な会になりました。

今日は特別な日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「二分の一成人式」でした。

朝から、廊下や階段を掃除する4年生。

「大切なお客様」が、もうすぐ会いに来ます。

あせるな。はしるな。

画像1 画像1
画像2 画像2
「いつでもテンポは一定に。」

合い言葉を胸にリズムを刻み続けるのは「パーカッションパート」です。


小太鼓、中太鼓、大太鼓、鉄琴、シンバルなどで構成されています。



かれらがいないと、合奏が成り立ちません。まさに縁の下の力持ちです。

特に、大太鼓と指揮者は一蓮托生です。

大太鼓の男の子、指揮者を見つめる真剣な目が印象的です。

しっかり4年生の鼓笛隊を支えてくれる頼もしさを感じました。


支えています。

画像1 画像1
ユーフォニウム&チューバを忘れてはいけません。

自分の体と同じかと思うほどの大きな楽器。

懸命に息を吹き込む姿は、どのパートよりも力強い。


今年の曲は、例年よりもアレンジが難しいので、どのパートも苦労しています。

それでも、ピンチをチャンスに変える4年生。

お披露目の演奏が今から待ち遠しいです。


ちょっと珍しいけれど…。

画像1 画像1
アルトホルンという楽器があります。

トランペットでもない。
トロンボーンでもない。

アルトホルンでなければ鳴らせない音色があります。

音楽に厚みを生み出す、影の主役、アルトホルンパートの子どもたちです。

動きでもみせます!

トロンボーンは中音域を支えます。

音色だけでなく、演奏する際にスライドを動かす姿にも注目!

並んで吹く様子はどのパートよりも目立つこと間違いなしですね♪
画像1 画像1

ぼくらが花形!

画像1 画像1
鼓笛のメロディーラインは、トランペットが引っ張ります。

最大人数で豪華絢爛。

その響きに磨きをかけます。

4年生 クラブの時間

画像1 画像1
 今日のクラブの時間は,3年生のクラブ見学がありました。
 2分の1成人式で保護者の方に披露する曲を,見学で回ってきた3年生の前で演奏しました。演奏後には拍手をもらえ,満足げな表情をうかべていました。
 来週の2分の1成人式では,今日以上の拍手がもらえるように,心を込めて演奏します。楽しみにしていてください。

4年生 二分の一成人式招待状

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,一週間後の二分の一成人式に向けて準備を進めています。本日,お家の方に渡す招待状が完成しました。子どもたちは作成しながら,「お母さん喜んでくれるかな」「二分の一成人式に来てくれるかな」等,期待と不安が入り混じっている様子でした。思い出に残る素敵な式を作り上げたいと思います。

ぼくはここです。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年2組の掲示板に、北っ子発表会のふり返りコーナーが登場です。

友達のふり返り作文や、写真に人だかりができました。

4年生
「写真、はずかしいよ。」

先生
「そう?ちなみにどこにいるの?」

4年生
「ここ!ここ!おの持ってるよ。」

先生
「ど真ん中じゃん!」(ホントは嬉しいのでは?)


思い出をバネに、これからも学校行事に前向きに取り組んでもらえたらと思います。

4年生 理科の実験

画像1 画像1
 4年3組は,理科室で水を温め続けるとどうなるかを調べました。実験班の一人一人が,記録係や発表係,タイムキーパーなどの役割を担い,みんなで協力しながら実験を進めていきました。「3分経過」「53度です」「ビーカーの底から泡がでてきたよ」みんなの顔が生き生きとしていました。来週は,水を冷やし続けるとどうなるかを調べます。楽しみですね。

のはらうた

画像1 画像1
4年1組のろうかに、子どもたちの詩が掲示してあります。

工藤直子さんの『のはらうた』を学んだのでしょう。

子どもたちの、オリジナル『のはらうた』です。


命のつながり

空を飛ぶ鳥の気持ち


10歳の詩人たち。その感性が輝いています。

画像2 画像2

4年生 北っ子発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(土),北っ子発表会の日を迎えました。子どもたちは,朝から適度な緊張感を保っています。午前の部の最終,4年生の劇がスタートしました。みんな堂々と演技しています。歌もしっかり歌えました。これまでの練習の成果が発揮できました。発表会終了後,子どもたちの笑顔が,今回の成功を物語っています。今回の経験は,今後の生活に必ず生きると思います。みんなよくがんばったね。

4年生 北っ子発表会 最終練習

画像1 画像1
 お家の方に,自分の頑張りを見てもらおうと,一生懸命劇の練習に取り組んできました。明日は待ちに待った本番です。練習を終えた後,劇の場面ごとに分かれて記念写真を撮りました。明日は,思い出に残る最高の日にしたいですね。

妖精たち、ピンチ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の北っ子発表会、妖精と人間が登場します。

魔法を教わる場面や、人間たちの登場場面の練習風景です。

ダンスや、コミカルな動きの工夫をこらしています。

照明を担当していた子どもに質問してみました。

先生 「当日も君たちが照明を担当するの?」

4年生「はい。私たちがやります!」

「舞台裏にも注目!」な4年生です。


掃除もがんばっています!

 掃除の時間には,どのクラスの子も担当場所をきれいにしようと一生懸命にがんばってくれています。今日は金曜日だったので,1週間の汚れを落とそうと,いつも以上に丁寧に取り組んでいました。
 一人一人ががんばっていくれているおかげで,みんなが気持ちよく過ごすことができています。
画像1 画像1

4年生 北っ子発表会練習

画像1 画像1
 1月23日(金),劇団「うりんこ」より講師の先生をお招きし,劇の練習をご指導いただきました。具体的な体の動かし方や台詞の伝え方,気持ちの入れ方などを教えていただき,子どもたちの目は輝いていました。発表会まで残り1週間,体調を整えて最高のコンディションで本番を迎えたいと思います。

4年生 衣装を着ての練習

画像1 画像1
 北っ子発表会に向けての練習にも熱がこもってきました。今日は衣装を着ての,初めての練習で,いつも以上に気合いが入りました。

 照明や幕の開け閉めなども自分たちで行うことになりました。担当になった子たちは新しい仕事を少しでも早く身につけようと,集中して練習に参加していましたよ。

 明日は,劇団の先生に来ていただき,演劇指導をしていただきます。自分たちの演技に磨きをかけるチャンスです!どんなアドバイスがいただけるのか楽しみですね。

磨きをかけています。

画像1 画像1
そうじの時間になると、学校中が同時に活動を始めます。

4年生の教室の近くと通りがかると、男の子たちが、力強く「ぞうきんがけ」をしていました。

競い合いながら、床に磨きをかける姿が頼もしいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 学校公開
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562