最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:232
総数:892540
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

静寂の読書タイム

 給食の片付けも1学年だとかかる時間が短く感じました。

 3クラスとも,読書に集中していたり,先生の話をじっくり聞いていたりしていました。

 廊下に出てみると,とても落ち着いた時間が流れていました。

 唯一の授業の4年生,何事もなく落ち着いて過ごすことができ,しっかりと「留守番」の役割を果たしました。

 来週,遠足で楽しく学びましょうね。
画像1 画像1

ステンドボックス作成中

 他学年が遠足に行っている最中,4年生は通常授業を行いました。4年2組は図工でステンドボックスを作っています。色セロファンの光具合を考慮して,思い思いの絵や模様をくり抜いています。カッターナイフでの作業ということで,手元に注意しながら慎重に取り組んでいます。
画像1 画像1

おとなに近づくということ

 4月に比べて体も心も成長してきた4年2組の子どもたち。今日は保健の授業で,養護の先生より「体の中で起こる変化」について学習しました。「男子はこんなことを経験して大人に近づいていくんだなと初めて知りました」,「女の人と男の人で体の中がこんなに違うんだなと初めて知りました」など,子どもたちはたくさんのことを初めて知ることができました。お互いのことを正しく理解して,身も心も大人に近づいていってほしいと思います。
画像1 画像1

選ぶ時

 4年生は10月16日(金),学年集会を行いました。楽器希望調査の説明と,これからの心構えが主な内容です。いよいよ自分の楽器を決めなければならないということで,どの子も真剣に話を聞きました。家庭でも相談しながら,連休でよく考え,連休明けに提出をしてもらえると幸いです。
画像1 画像1

小さい先生大活躍!!

画像1 画像1
 算数の上の教科書の最後には「そろばん」の学習が登場です。

 「そろばんのことならお任せあれ!!」
 とばかりに,教室の中には小さい先生(子ども先生)が溢れていました。

 気軽に「わからなーい!!教えて!!」と聞くことができてすっきりする子。
 「これは,こういう意味だから,次はどうすればいいと思う?」と生き生きとヒントを与える子。

 いつもの算数の授業とは少し違った雰囲気で授業が進んでいきました。

 明日もそろばんの学習を進めていきます。また小さい先生が大活躍してくれることを期待しています!!

触れてみる時

 2日間にわたり4年生は楽器体験を行いました。まずは,金管楽器のメインパートであるトランペット。マウスピースに息を吹き込むことと,トランペットから音を出すことを体験しました。おそるおそるトランペットに触れる姿から,鼓笛活動に対する緊張感を感じました。初めての体験で音が出たこと,驚くようなきれいな音が出たときの喜ぶ顔も印象的でした。その後,アルトホルン,トロンボーンなど他の金管楽器も1つだけ体験することができました。
 今後,楽器体験で考えたことも鑑みて,希望調査を取ります。希望通りに行かない子も出てくると思いますが,楽器体験のトランペットで音が出た子のように,どの子も「できた」という達成感が味わえるといいと思います。
画像1 画像1

入鹿池をつくるべきかいなか

 4年2組では,入鹿池をつくるべきかいなか,入鹿6人衆と入鹿村の人々に分かれて,お互いの意見を出し合う,模擬討論を行いました。担任が尾張藩主という設定のもと,子どもたちは自分たちの生活や,尾張藩中の生活を考えて,相手や藩主を納得させるような意見を出そうと頑張りました。立場ごとに相談タイムを設けた後は,譲歩したり,交換条件を出したりと工夫が見られました。活動を通して,郷土を開くために頑張った人々に思いを馳せることができました。
画像1 画像1

4−1 図工・保健

画像1 画像1
 図工では,慣れない手つきでのこぎりや金槌を使っています。見ている方が,なんだかドキドキ…。
 どんな作品が出来上がるのか楽しみですね!

 そして今日は,保健の新藏先生に「おとなへの体つきの変化」について授業をしていただきました。
 体つきの変化には,個人差や男女差があること,変化するのには理由があることを学習しました。
 自分の体のことを,日常の生活の中でゆっくり考える時間は多くはないと思います。このような機会に,じっくり考えることも大切ですね。

腕はどのように動くのか,よく考えてみた

 普段何気なくしている動作も,全て筋肉や骨,関節などが関わり合って働いています。水筒を持つ,腕相撲をする,物を持ち上げる,一つ一つの動作で体のどこが働いているのか,自分の体をよく観察しました。何気ないことから発見をし,新たな知識や概念を獲得する。理科の学習で養っていけたらと思います。
画像1 画像1

慣用句の学習にエンジンがかかる。

 4年2組はひさしぶりに国語辞典を使いました。慣用句の学習です。「エンジンがかかる」,「火花を散らす」,「馬が合う」・・・直接の意味では通じません。慣用句という言葉の使い方に触れ,楽しみながら意味を調べたり,使ってみたりしていました。
画像1 画像1

4-1 久しぶりのきらきらタイム

画像1 画像1
 今日は久しぶりのきらきらタイムがありました。

 前半は,12月に行われる大縄大会に向けての練習。
 後半は,みんなで決めた遊び「けいどろ」。

 大縄大会の練習ではみんなで声を掛け合って,よい雰囲気の中練習ができました。
 けいどろは,みんなの笑顔がはじけていました。

 楽しい時間を過ごすことができましたね!!

引き継ぐ時

 日曜日,5年生が町民体育祭で見事な鼓笛・マーチングを披露しました。いよいよ,4年生に引き継がれます。今日は5年生が楽器の紹介をメインに集会を企画してくれました。楽器の名前,音の出し方,練習方法・・・4年生には分からないことばかりです。4年生は真剣に聞きながら,自分がどの楽器をやろうか,大舞台に思いを馳せていました。
画像1 画像1

メリーゴーランドさんによる入鹿池のお話

画像1 画像1
「今,みんなが住んでいる場所に,全国の人のための施設をつくるから引っ越してくださいと言われたらどうする?」

そんな質問から始まった,メリーゴーランドさんによる入鹿池のお話。
ちなみに,4年生全員が「引っ越したくない!」という意見でした。

入鹿池が大変な苦労の末に完成し,たくさんの新田がつくられたということを,わかりやすくお話してもらいました。
子どもたちは郷土の史実に,興味深そうに聞き入っていました。
最後の○×クイズにも元気よく参加し,楽しみながら学習を深めました。

メリーゴーランドさん,ありがとうございました。
画像2 画像2

後期も楽しもう

 4年2組は後期の学級レクの計画を立てました。前期のレクを思い出しながら,後期はどんなことをみんなですると楽しくなるか,意見を出し合いました。前期,成功した「夏祭り」の楽しい思い出からか,イベント系の意見が人気でした。冬ならではの遊びの意見もたくさん出され,話し合いは白熱しました。学級委員の2人は初の司会に挑戦。数をこなしていくことで,司会の名手に成長してくれることを期待します。
画像1 画像1

浦島太郎とおむすびころりん 作者変わればお話変わる!?

 4年生国語「上」の教科書も最後のページにたどり着きました。最後は「漢字の広場」。指定された語句を使って,「おむすびころりん」や「浦島太郎」の物語文を作っていく活動です。ただそのまま作るだけでは面白くないので・・・指定された語句さえ使えば,お話の内容を変えてもよいことにしました。いろんな展開のアイデアがどんどん出てきて,教室が笑いに包まれました。
画像1 画像1

運動会後の体ほぐし

 4年2組でも「体つくり運動」が始まりました。お互いの体の柔らかさを確かめ合いながら,仲良くストレッチをしました。息を合わせたり,信頼し合ったりすることで,体も心もほぐされます。運動会練習で疲れた体をほぐしつつ,少しずついろいろな動きを取り入れて,これからも様々な運動に取り組めるようにしていきます。
画像1 画像1

どう囲んだらこの式に・・・

 4年2組の算数や「あゆみ」の時間です。運動会の業前練習も終わり,「あゆみ」の時間に基礎学力の反復練習に時間を費やせるようになってきました。算数では,「式と計算の順序」を学習しています。並んだおはじきを数えるのに,どんな工夫ができるのか,そこからどんな式を作れるのか・・・。習ったことを活用しながら,図に整理して考えていました。
画像1 画像1

言うこと一緒 やること〇〇

 昨日に引き続き,4年1組の体育「体つくり運動」です。今日取り組んだ,「言うこと〇〇 やること〇〇」の運動は,指令を聞いてどちらに動くか考えます。言われたことと逆のことをしたり,逆のことを言ったりする場合があるので,頭を使わなければなりません。4年1組の子たちは,手をつないで楽しみながら,体を動かしていました。
画像1 画像1

4−1 体つくり運動

画像1 画像1
 今日の午前中は体育館が使えなかったので,2階ワークスペースで体育を行いました。

 運動会の疲れがまだ残っている児童もいるので,今日はペアでのストレッチや体ほぐしの運動を中心に行いました。

 ペアでのストレッチでは,「ここまでなら痛くない?」「もっと息をはいて!」と声を掛け合っていました。

 今後は道具を使いながらの体つくり運動も予定しています。お楽しみに!

祭りのあとは・・・

 白熱した運動会。子どもたちとPTAの方々,職員で一生懸命片付けをしましたが,運動場の状態の悪さに伴い,どうしても例年より片付けに時間がかかりました。まだ片付いていない物として,泥のついたイスや机があります。今日は4年生の子どもたちがイスについた泥を一つひとつ運び,ぞうきんで磨いてくれました。前日準備などはできませんでしたが,そろそろ高学年として学校のために一生懸命働きます。
画像1 画像1

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 委員会
2/4 入学説明会
2/8 朝礼
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562