最新更新日:2024/05/29
本日:count up76
昨日:238
総数:890679
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

4年2組 7月学級レク「夏祭り」

 4年2組は7月の学級レクで「夏祭り」を行いました。射的,ダーツ,輪投げ,ビンゴなど盛り上がる催しがたくさん準備されていて,子どもたちはスタンプカードを手にそれぞれのブースを回りました。特設コントステージも設けられ,時間になるとゲリラコントが行われ会場を沸かせていました。浴衣や甚平を着て,服装から雰囲気を盛り上げてくれる子もいて,夏休み前のよい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の夜は星を見よう

 4年生は星座早見を手にしました。理科で,七夕の話から夏の大三角を学びました。夏休みには,星座早見を片手に,星の観察の課題が出ます。理科の授業で学んだ使い方をよく思い出して,安全に気を付けて観察をしてもらえたらと思います。夜の観察になりますので,子どもたちに無理のないよう,ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。
画像1 画像1

魂を感じて踊る

芸術鑑賞会の最後には,タンザニアの踊りを体験するコーナーを設けていただきました。

4年生はたくさんの子の体が自然と動きました。

体を動かしている子ほど笑顔があふれます。

ROHOシアターの人たちの魂の歌や踊りに引き込まれました鑑賞会でした。
画像1 画像1

鳴子片手に

 4年生はよっちょれの練習を今週も続けています。踊りを一通り身に付けたので,鳴子を使った練習やフォーメーションの練習に入りつつあります。毎時間,新しいことを課題にされますが,やる気と集中力で頑張っています。毎時間の練習を積み重ねることで,4年生が一体となった迫真の演技を目指します。
画像1 画像1

とじこめた水や空気で

 4年2組は理科で「とじこめた空気や水」の学習をしています。今日はまず,水をとじこめると空気と同じように体積が変わるのかどうか調べました。4年生になって初めての理科室での実験でしたが,きまりを守ってスムーズに実験を進めることができました。
 教室でまとめをした後の残り時間は,多目的室に移動して空気てっぽう合戦。「ポン」という心地よい音がスポンジの栓の飛び交う部屋中に響き渡りました。空気の性質を生かして楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一回の中に数十回をこめる

4年生は音楽集会までに,朝のあゆみを中心に何十回と「グッディグッバイ」を歌ってきました。

そのほとんどは,発声練習をした後に歌ってきました。

今日の本番は,教室で数十分に前に発声練習をしたっきり。

一回の中に数十回をこめる。

目の開け方,口の開け方,姿勢,目線…様々な気を付けるところを2分3秒の一回にこめます。

いろんな学年の持ち味の中で,4年生は4年生らしさを出せたと思います。

去年の音楽集会,北っ子発表会より確実によい歌声でした。

子どもたちはそれぞれ新たな目標をもったようです。

次のステップに向けて4年生はこれからも歌っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

住みよいくらしのためにできること

 社会科の「住みよいくらしをつくる」のまとめとして,自分にもできること,みんなに呼びかけることをポスターに表現して発表しました。視覚と言葉で訴える。字数や持ち時間の制限やノルマは無い中で,プレゼンの言葉を練り上げました。
 学んだことを生かして,住みよいくらしをつくる一員となって社会の中で生きていってほしいと思います。
画像1 画像1

4年3組 図工「切って切って木の世界」

画像1 画像1
 4年3組では,図工で木材を使用した作品作りに取り組んでいます。木材をノコギリで切断したり,カナヅチで釘を打ったりしながら,子供たちは作品の完成を目指しています。安全に作業を進め,みんなで納得のできる素敵な作品を作りましょう。

ゆみ子のお父さんへ

 4年2組は国語で物語文「一つの花」を読み進めています。ゆみ子の成長を見届けることができなかったお父さんに,十年後のゆみ子やお母さんが,ゆみ子の成長を報告する手紙を書く活動を行いました。今日は,お父さん役とお母さんやゆみ子役に分かれて意見を交流しました。手紙を読むという恥ずかしさに始めは戸惑いもありましたが,活発な交流が今日も行われました。
画像1 画像1

最終確認

 4年生は1時間目に,音楽集会前の最後の練習をしました。初めこそ,満足のいく歌声ではなかったものの,発声練習,パート練習,通し練習と重ねるごとによい歌声が響き始めました。また,入退場や代表児童の言葉では,3年生の頃より大きな成長を感じました。明日の本番に期待します。
 音楽集会は7月2日(木)1時間目,4年生の出番は後半の9時過ぎ頃からになるのではないかと思われます。都合のつかれる保護者の方の参観をお待ちしております。会の進行によって,時間の前後はありますことをご了承ください。
画像1 画像1

4の1 道徳・授業研究

 6月29日(月),学校訪問の研究授業が4年1組で行われました。これまで高学年の先生が集まって何度も授業の流れを検討してきました。「本当の友達について子どもの多様な価値観を引き出していくにはどうしたらいいだろうか?」,「この発問で子どもたちの思考は揺さぶられるだろうか?」…時間をかけた分,成果の多かった授業研究になったと思います。
 また,4年1組の子どもたちは,自分の考えを書くこと,周りの友達と意見交流をすること,全体の場で自分の考えを発表すること…確実に力を付けてきていると感じました。
 これからも様々な教科の学習を通して,4年生としての思考力・表現力・判断力を高めていけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

目を見て話を聞く

4年3組の授業風景です。

コミュニケーションの基本がきちんとできています。

友達の意見に耳を傾ける姿に成長を感じました。

授業は「公」の場。

4年生として4月に意識をしたことが,きちんと定着しています。
画像1 画像1

鈴木先生に保健の授業をしていただきました!

画像1 画像1
 教育実習生の鈴木先生にお願いをして,4−1でも保健の授業をしていただきました。

 自分は3年間でどのくらい身長が伸びたのか,他の人と比べて伸び方に違いはあるのか‥?成長の仕方は人それぞれだということを学びました。

 子ども達は,よりよく成長していきたい!という気持ちが高まったようです。

4の2 6月レク「お化け屋敷」・教育実習生お別れ会

 4年2組は教育実習最終日に6月のレク「お化け屋敷」をお別れ会と絡めて行いました。4年学習室が昼放課のうちにあっという間に,お化け屋敷に早変わり。ペイント,しかけ,BGM,置き物,衣装…お客さんを怖がらせる(楽しませる?)工夫がいっぱいありました。係の子どもたちの準備や進行がとても手際よく,4週間お世話になった実習生の鈴木先生も一緒に楽しむことができました。蒸し暑い午後のひとときに,女の子たちの悲鳴が響き渡りました。
 その後は教室に戻り,記念撮影。4年2組のみんなが書いた手紙。そして最後のメッセージ。鈴木先生からのプレゼントもありました。
 お化け屋敷とお別れ会というよく分からない組み合わせではありましたが,子どもたちの気持ちとアイデアが溢れるよい会になったと思います。
 鈴木先生,4週間本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜゆみ子の家はコスモスで包まれたのか

 4年2組は国語で「一つの花」という物語を読んでいます。一つだけしかない物ばかりだった戦争時代と,たくさんの物が手に入るようになった十年後。対比をさせながら,子どもたちは読み取りを進めています。今日の課題は「なぜ十年後,ゆみ子の家はコスモスで包まれたのか」。叙述を手がかりに想像してまとめた意見を,友達と交流しました。説明文で学習した「共感」と「疑問」。それぞれの立場から,友達の意見に耳を傾けることができました。
画像1 画像1

楽譜を見る

4年生は音楽集会に向けて合唱練習をしています。

3年生までは,楽譜と言っても「歌詞」の部分しか読んでいない子がほとんどでした。

今日の練習では,楽譜の記号に注目しました。

メゾフォルテ,メゾピアノ…名前は難しいですが,一生懸命意味を理解しようとしました。

その直後の歌声はよく意識されていました。

4年生の課題は,1つアドバイスすると,その前のアドバイスが意識できなくなること。

練習を積み重ねることで,「体得」していきたいと思います。
画像1 画像1

4の2 教育実習生研究授業

 教育実習も最後の週を迎え,6月23日(火),保健の研究授業が行われました。「大きくなったわたし」というテーマで,小学校に入ってからの自分の身長の伸びを調べて気付いたことを発表し合いました。成長には個人差があることを学習した子どもたちは,もっと大きくなりたいという意欲を改めてもちました。4週間で授業をするのは難しかったと思いますが,落ち着いて子どもたちの前に立つことができました。あと少しの期間,よろしくお願いします。
画像1 画像1

風をつかまえて

 4年2組は理科で,とじこめた空気や水の性質について学習し始めました。今日はビニールぶくろを使って空気をとじこめて,その空気でどんなことができるか試しました。バレーボールみたいなことをしたり,乗ってみたり…子どもたちの想像力はぐんぐん広がりました。一方で,抜けていく空気をきちんと閉じ込めることも難しいことも体験から学習しました。
画像1 画像1

4の1・4の2 栄養訪問

 5年生が自然教室に出かける中,4年1組と2組は給食の時間に栄養訪問がありました。他校の栄養教諭の先生と会食をした後,栄養の話として地産地消について話を聞きました。地元の食材を食べるとたくさんのよいことがあると4年生なりに理解をすることができました。
画像1 画像1

4年生算数 直線の交わり方は…

画像1 画像1
 直線の交わり方についての学習を始めました。
 今日は,6種類の直線の交わり方を見て,隣の子と話合いながら仲間分けをしました。
 
 「こことここが同じだから,この3つは仲間だよ」
 「こういう分け方もあるよね」

 隣同士で話し合ったことなので,みんなに発表するときも堂々と発表できました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 委員会
2/4 入学説明会
2/8 朝礼
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562