最新更新日:2024/06/19
本日:count up85
昨日:188
総数:894259
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

水がしみこみやすいのは・・・

 今,4年生は理科で「雨水のゆくえ」の学習をしています。生き物や星など,観察の授業が続いていて,久しぶりの実験の授業でした。理科室に入っただけで,テンション高め。実験が始まると,真剣に取り組みました。砂と土,どちらが速く水がしみこむかという実験です。見逃すものかと,見つめるまなざしが,輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大口町の自然災害,よくわかりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,社会で自然災害についての学習をしています。地震,大雨,台風などの被害や備えについて勉強しました。また,大口町歴史民俗資料館から,ハザードマップや伊勢湾台風や濃尾地震の時の写真をお借りし,展示させていただいています。社会の時間に,グループごとに見学し,学習を深めました。

よっちょれと大玉,力を出し切りました

 6月から練習を続けたよっちょれが,とうとう発表の日を迎えました。列をそろえること,手を伸ばすこと,鳴子の音をそろえることなど,たくさん練習しました。どんどん上手になって,今日,最高の出来で終わることができました。4年生のみんな,本当にがんばりました。
 3年生とのペア競技の大玉転がしは,大接戦となり,学校中の大応援の中,僅差で赤組が勝ちました。これぞ運動会というハラハラドキドキの大玉転がしは,3年生とのよい交流の場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

詩を味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組では、「ぼくは川」という詩を、リズムに注目して音読しました。詩の中で変化するぼくの思いを、友達と対話しながら考えました。思いの変化をプリントに書きこむことで、作者の伝えたいことを理解することができました。

地震に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では,地震に備えて,どんなものを用意するとよいかについて,考えました。しかし,持っていきたいものを全て持っていくことができるわけではありません。重かったり,大きかったり・・・。どの班も自分たちの身を自分たちで守ることができるように,真剣に考えることができました。

3年生と力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,中学年競技の大玉転がしの練習も頑張っています。3年生に「こうやって転がそう」「転がした後は,両側に分かれて並ぼう」と声をかけている4年生がたくさんいて,とても頼もしく感じました。赤も白も数回練習しただけで,転がすのがすごく上手になりました。本番とてもいい勝負になりそうで,楽しみですね。

鳴子を持って どっこいしょ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はよっちょれの練習が本格的に始まりました。今日は,鳴子を持って踊りました。鳴子の鳴らし方,鳴らさない時の待つ姿勢など,よく話を聞いて,練習できました。声を出すことはできませんが,鳴子の音をそろえて鳴らすこと,手の先まで伸ばして踊ることなど,皆で力を合わせて練習しましょう!

この中から,大作曲家が?

 今日の音楽は,教室で行いました。タブレットで「ソングメーカー」というアプリを取り込み,ゲーム感覚で曲を作ります。今日は初めてだったので,「かえるの合唱」の楽譜を作り,リズム伴奏を自分で考えました。作った楽譜をすぐに音楽として聞くことができるので,みんな夢中で作っていました。休み時間も続けたいという声が多く,今日だけ休み時間もやってよいことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

星を観察しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科では,星の観察の単元を学習しています。見たい星座はどこにあるのかを知るために,星座早見盤の使い方を学習しました。夏休みには,さそり座を観察します。南の空のどのあたりにさそり座があるのかを,見つけておいてください。他の星座も星座早見盤を使って見つけられると楽しいですよ!

待っていました!メリーゴーランドさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりにメリーゴーランドさんの読み聞かせがありました。子どもたちは,どんな本なのか,わくわく,興味津々です。「せかいでいちばんつよい国」は,とても考えさせられる絵本でした。本当の強さとは,何か?子どもたちの心にも響いたのではないかと思います。話を聞く真剣な表情が,印象的でした。

成長しました!ツルレイシ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 畑に植え替えたツルレイシが,ぐんぐん大きくなり,身長を超えるほどになりました。可憐な花も咲きました。タブレットで撮影し,教室で理科ノートに記入しています。次は,実がいつできるのか,楽しみです。

空気でっぽうであそんだよ。

画像1 画像1
 理科の「とじこめた空気や水」の学習が終わりました。最後に,お楽しみ空気でっぽう大会を行いました。友達に向けないことや,仲よく遊ぶことを確認して行いました。消しゴムやのりをまとにしたり,いすの丸い穴をまとにしたりして,楽しみました。上に向けて発射した玉を手でキャッチするという遊びを考えだし,あっという間の1時間でした。

空気の体積は,どうして小さくなる?

 7月6日,4年3組で理科の公開授業がありました。空気は押すと体積が小さくなります。目に見えませんがおしちぢめられた空気は,どうなっているか,考えました。タブレットで見えない空気を図に表しました。いろいろな意見が出た中で,どの意見に賛成するか,タブレットを見ながら,グループで話し合いました。たくさんの考え方を知り,いっぱい考えた1時間でした。
画像1 画像1

歴史民俗資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で、歴史民俗資料館へ見学に行きました。大口町の文化遺産についての話を聞いたときにでてきた物を実際に見ることができました。今の地図と昔の地図を比べることができたり、発掘されたお皿やかめを見たりしました。これからも、文化遺産マスターとして、文化遺産のことを知っていきたいですね。

3の2・4の2 きらきらたいむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日,2回目の「きらきらたいむ」がありました。内容は,「ハッピーラッキーグッデイ」の振り付けを覚えることでした。運営委員さんの解説を聞きながら,いっしょうけんめい覚えました。3年生も4年生もとっても可愛らしく,ノリノリで練習しました。

3の3 4の3 きらきらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目のきらきらタイムがありました。はじめましてから,少し時間が空いてしまいましたが,今回の交流では,いっしょにダンスをしました。ハッピーラッキーグッデイの曲に合わせて,楽しく笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。学年を超えたすてきな出会いに感謝しよう♪

4年生 大口町文化遺産マスターになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に行ってきた「大口町文化遺産マスターになろう」の授業が,今日で全クラス最終回を迎えました。最終回のテーマは,「小口城を制覇せよ」でした。3年生の時にも,見学をさせていただいた小口城。今日でまだまだ知らなかった秘密を聞くことができました。当時の小口城の周辺の絵図も,実際の大きさのものを見ることができました。そして,文化遺産マスターになるためのテストにも見事全員合格。4年生みんなが大口町の文化遺産マスターの称号ゲット!おめでとう!!

4年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,北地域自治組織のみなさん,Bフォースのみなさん,江南警察署のみなさんをお招きして,自転車教室を行いました。正しいヘルメットのかぶり方や安全な自転車の乗り方を教えていただきました。教えていただいたことを生かして,体育館内に設置されたコースを走りました。「右左は見るようにしていたけど,後ろを気にしたことはなかった」「自転車は降りるまで,気をつけないといけないんだな」と言っている子が多く,自分の自転車の乗り方を振り返ることができたようです。これからは,今日学んだことを胸に,楽しく安全に自転車に乗ってくださいね。

4年生 よっちょれ練習スタート

 今週の合同体育から,よっちょれの練習が始まりました。初めての練習は,隊形決めや「構え」の掛け声で準備をすることを細かく行いました。まだ覚えることだけで精一杯ですが,細かいところまで,みんなで息を合わせて,練習をしていきましょう。ピンクの法被をきて,踊ることができる日まで,頑張るぞ!
画像1 画像1

近くにある川をさぐれ!

画像1 画像1
 4年生の総合的な学習の時間,「大口文化遺産マスターになろう!」というテーマで歴史民俗資料館の先生のお話を聞いています。今日は,「近くにある川をさぐれ!」というお話でした。五条川,合瀬川,新木津用水の歴史を学習しました。五条川でプールの授業をしていた話や合瀬川や新木津用水では,船で物を運搬していた話など,興味深い話ばかりでした。船で運んでいた醤油や酒を入れるとっくりは,当時使っていた本物を見せていただきました。次回が最終回,名残惜しいです。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 6年生を送る会

【保存版】

学校通信

3年通信【ひまわり】

3年通信【にじいろ】

1年通信【えがお】

2年通信【ひまわり】

4年通信【ステップアップ】

5年通信【Blue Star】

6年通信【Be the best!】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562